“中国のガッキー”に独占インタビュー 好きなタイプの男性は? 目の前に現れた美少女は、流暢な中国語を話すガッキー……。いや、しっかり訂正しておかねばならない。正確には、ガッキーではない。“ガッキーに似ている”とネットで話題沸騰中の現役女子大生・ロン梦柔(モンロウ)さんだ。 中国 3/12 週刊朝日
習近平がいよいよ「始皇帝」に 中国の全人代開幕 中国の第13期全国人民代表大会(全人代、国会に相当)が5日、北京の人民大会堂で開幕した。中国はいよいよ、習近平永久政権へと進むことになる。 中国 3/5 週刊朝日
中国で異例の大ヒット中の日本のゲームアプリ「旅かえる」とは? 日本の会社が開発したスマートフォン向けゲームアプリ「旅かえる」が、中国でなぜか爆発的に流行している。中国のAppStore(iPhone向けのアプリストア)の無料ゲームアプリランキングで1位を獲得したのだ。可愛いイラストの蛙が勝手に旅へ出かけ、自宅に戻ってきたら、旅先の画像やお土産を持ってくるという放置型ゲーム。 中国 1/29 週刊朝日
蜷川実花「中国は私にはすごく向いている」上海で個展を開催した深い理由 蜷川実花が中国・上海で、自身最大規模だという個展を開催中だ。本誌の表紙になった作品も含む展示には、週末ともなると上海の若者たちが詰めかける。蜷川はこの個展の先に何を見ているのか。 中国 12/25
習近平の「トイレ革命」が後押し? TOTO株価が絶好調 住宅設備大手TOTOの株価が堅調だ。2017年4~9月期中間決算が過去最高益となるなど業績好調なうえ、中国の習近平国家主席が掲げた「トイレ革命」が、「買い」の材料となっているようだ。 中国 12/11 週刊朝日
ポーラ炎上でわかった“チャイナリスク” また日本企業が“チャイナリスク”で揺れた。化粧品大手のポーラと委託販売契約を結んでいた販売店が、「中国の方出入り禁止」という貼り紙を入り口に貼った。 中国 12/7 週刊朝日
中国で日本のファミレス死屍累々の中、サイゼリヤ一人勝ちの理由 日本の外食産業は、成長する中国市場に積極果敢に進出している半面、苦戦を強いられて撤退を余儀なくされる企業も少なくない。特に、日本の代表的な外食産業の業態であるファミレスはほとんど定着できず、まさに「死屍累々」の状態にある。そんな中、なぜか「サイゼリヤ」だけは成功を収めている。その理由とは。 中国 10/23 ダイヤモンド・オンライン
進む習近平の“毛沢東化” 日中友好は「もう成り立たない」? 中国のトップの習近平(シーチンピン)総書記(国家主席)が、独裁色を強めている。10月18日に開幕する第19回中国共産党大会で権力基盤を整え、かつての毛沢東(マオツォートン)のように個人崇拝される対象になろうとしているのだ。中国は今や国内総生産(GDP)が米国に次ぐ世界第2位。3位の日本とは約2倍の差がある。“毛沢東化”する習政権に、日本も大きな影響が避けられない。 中国 10/19 週刊朝日
秦正理 中国で“偽”ウルトラマン新作公開 著作権めぐりバトル勃発! シャープな顎に、シックスパックに割れた腹筋──。斬新なウルトラマンの“新作”映画「鋼鐵飛龍之再見奥特曼」(注:奥特曼はウルトラマン)が10月1日、中国で公開された。中国の既存アニメのロボットたちとウルトラマンが共演する“コラボ”もの。映画が日中友好の懸け橋になっているという喜ばしいニュースかと思いきや、国境を超えたバトルが勃発していた。 中国 10/13 週刊朝日
社会企業家“元祖”が語る「中国社会が良くなるための三つのこと」 格差問題や教育、医療、環境と課題が山積する中国で、社会的企業が注目されている。規制や当局の監視ばかりが報道されがちだが、若い世代の反応は驚くほど速い。 中国 8/24
格差にあえぐ中国で社会的企業がブームなワケ 格差問題や教育、医療、環境と課題が山積する中国で、社会的企業が注目されている。規制や当局の監視ばかりが報道されがちだが、若い世代の反応は驚くほど速い。 中国 8/23
田原総一朗 田原総一朗「中国の『懲らしめ』で孤立する北朝鮮に高まる緊張」 中国が北朝鮮への国連安全保障理事会の制裁決議を受け入れた。ジャーナリストの田原総一朗氏がその理由を明かす。 中国北朝鮮田原総一朗 8/23 週刊朝日
渡辺豪 中国での又吉直樹『火花』ヒットでわかった! 上海と吉祥寺は地続きだ 6月、中国で『火花』の中国語版が刊行された。言わずと知れた、又吉直樹の芥川賞受賞作。仕掛け人の毛丹青は、東京と中国都市部の若者の類似性を指摘した。 中国 7/27
香港口座に貯め、世界に投資する 香港の日系銀行で分散投資 日本海にまた北のミサイルが着弾した。覇権国家アメリカでは“CNN”にラリアットする男が大統領だ。いつの世もリスクはつきものだが、いよいよニッポンもきな臭くなってきた。そんな時代に我が家の家計を、資産をどう守るか。苦難を乗り越え今に至る、隣の中国の「不動産投資」やインドの「金投資」から知恵をいざ、学ばん。AERA 2017年7月17日号では「中国とインドのお金を守る方法」を大特集。 中国 7/18
教育投資の次は不動産 変わる中国の命綱 日本海にまた北のミサイルが着弾した。覇権国家アメリカでは“CNN”にラリアットする男が大統領だ。いつの世もリスクはつきものだが、いよいよニッポンもきな臭くなってきた。そんな時代に我が家の家計を、資産をどう守るか。苦難を乗り越え今に至る、隣の中国の「不動産投資」やインドの「金投資」から知恵をいざ、学ばん。AERA 2017年7月17日号では「中国とインドのお金を守る方法」を大特集。 中国 7/16
なぜ今、中国人富裕層が盛んに投資するのか? “駆け込み”爆買いの裏側 日本海にまた北のミサイルが着弾した。覇権国家アメリカでは“CNN”にラリアットをする男が大統領だ。いつの世もリスクはつきものだが、ニッポンもきな臭い。そんな時代に我が家の資産をどう守るか。苦難を乗り越え今に至る、隣の中国の不動産投資やインドの金投資から知恵をいざ、学ばん。 中国 7/14
中国人の海外不動産“爆買い”の背景に「永住権と安心感」 日本海にまた北のミサイルが着弾した。覇権国家アメリカでは“CNN”にラリアットする男が大統領だ。いつの世もリスクはつきものだが、いよいよニッポンもきな臭くなってきた。そんな時代に我が家の家計を、資産をどう守るか。AERA 2017年7月17日号では「中国とインドのお金を守る方法」を大特集。苦難を乗り越え今に至る、隣の中国の「不動産投資」から知恵をいざ、学ばん。 中国 7/13
中国「超キャッシュレス社会」の衝撃、日本はもはや追う側だ 「中国の動きは速いから、1~2年に1度は取材に来てくれないと」。2008年のオリンピックが開催される直前に北京を訪れたときに、現地駐在員からよく言われたせりふだ。 中国 7/10 ダイヤモンド・オンライン