小さな植物学者が挑む葉っぱの「同定作業」 最後に残った謎の1枚の正体は 自分たちで拾ってきた葉っぱと樹木図鑑を、教室で見比べる探究堂キッズ。たくらみ低学年(小学1・2年生)クラスは、植物の種類を調べる「同定作業」の真っ最中です。 AERAオンライン限定 10/11
子どもたちが「ウルトラハンド」を自作! 生みの親は任天堂のレジェンド たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは現在、「技術や仕組みは応用できる」を合言葉に、ものづくりプロジェクトに取り組んでいます。 AERAオンライン限定 10/4
飼育中のダンゴムシを襲った悲劇… 新発見!チーズとチョコが好み 夏休み明けからダンゴムシ探究に取り組み始めたぷれりか(幼児)クラス。授業のはじめに各自の飼育状況の報告を行うことが最近の恒例となってきました。 AERAオンライン限定 9/27
ボールペンを分解してわかった「すごい仕組み」 子どもたちがエンジニアに たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは、「技術や仕組みは応用できる」を合言葉に夏休み明けより新プロジェクトに取り組んでいます。身近な材料を使ったものづくりができるとあって、子どもたちの期待感も高まります。 AERAオンライン限定 9/20
ダンゴムシは何を食べる?寿命は?足は何本? いざ探究だ 長い夏休みが終わり、探究堂の教室ににぎやかな声が戻ってきました。誰一人欠席することなく元気に登塾し、いよいよ新学期のスタートです。 AERAオンライン限定 9/6
小4生が10種類の炭酸飲料で「メントスコーラ実験」やってみた 噴出度1位はどれだ? 探究堂では自分が興味・関心のあることをテーマに設定し、個人プロジェクトとしてそのテーマをとことん追究する授業「まいぷろ(マイプロジェクトの略)クラス」も行っています。今回の記事では、まいぷろクラスで現在進行中のプロジェクトをご紹介したいと思います。 AERAオンライン限定 8/30
宙に浮く巨大魚の思わぬ正体とは? 子どもたちが京都・出町商店街の謎を解明 たくらみ低学年クラス(小学1・2年生)が年度初めに取り組んだ商店街探検プロジェクトでは、京都市の出町商店街についてたくさんの発見ができました。子どもたちはその中から各自調べたいことを一つに絞り調査を進め、最終的に調査結果をプレゼンで発表してくれました。 AERAオンライン限定子育て 8/23