小倉エージ デビュー15周年 新しい木村カエラの誕生だ! ●木村カエラ『いちご』(初回限定盤 CD+DVD) ビクター VIZL-1610●同(通常盤 CD)ビクター VICL-65218 口にくわえた真っ赤なイチゴを押し付けた鏡には、滴り落ちる果汁の跡。木村カエラのニュー・アルバム『いちご』のカヴァー写真には思... 小倉エージ 2019/08/09 16:00 週刊朝日
「現実世界では報われなくても」岡田惠和×峯田和伸 コラボ映画について語る ...OYZの峯田和伸さん。公開を控えた映画「いちごの唄」は、銀杏BOYZの7曲から作られた小説が原作だ。2人のコラボによって生まれた映画についての思いを聞いた。 * * * ──コウタは不器用で冴えない、でも優しい心を持つピュアな青年。今の時代にこうした人物を描いた理由は? 岡田... 2019/07/06 08:00
「つらい時こそ優しい物語を」 岡田惠和と峯田和伸が語る、映画と歌 ...いた(撮影/写真部・小山幸佑) 映画「いちごの唄」(菅原伸太郎監督)は7月5日(金)から新宿ピカデリーほか全国ロードショー[配給:ファントム・フィルム (c)2019「いちごの唄」製作委員会] 脚本家・岡田惠和さんとミュージシャンで俳優の峯田和伸さん。二つの才能がコラボした小説「... 2019/07/06 08:00
丸山ひろし 元トレンディ女優・和久井映見のほっこり感がすごすぎる 7月5日公開の映画『いちごの唄』にも出演する和久井映見 (c)朝日新聞社 トレンディドラマ女優として活躍した和久井。1998年撮影 (c)朝日新聞社 ■90年代に数々のドラマで主演した超有名女優 窪田正孝が主演を務める月9ドラマ「ラジエーションハウス」(フジ... 2019/05/24 11:30
天皇皇后両陛下のキューピット役が明かす「テニスコートの恋」と正田家への電話大作戦 ...黒田清子さんが紀子さまたちを連れて一緒にいちご摘みに出かけたり、家族仲陸まじい光景をお見かけします。 最近では、私が陛下とテニスのお相手をしたのは2017年5月。その時、隣のコートでは美智子さまは女性の方々とテニスをなさってらっしゃいました。2人ともお元気です。いつぞやは、陛下は「... 皇室 2019/04/28 10:00 週刊朝日
山田美保子 芸能界にもファン多い? 東京ラスクが“おみやげ”として重宝な理由 ...さらには、くるみメープル、焼きショコラ、いちごミルクの種類がある「コロコロラスク」などを販売。 “差し入れ”には、枚数が多くて、個別包装も助かる詰め合わせがオススメだが、“おみやげ”には、季節ごとに工夫をしたカラフルなボックスに入った千円台から数百円台のモノが大人気。 例のコンサ... 山田美保子 2019/02/24 11:30 週刊朝日
松岡かすみ 料理はセンスじゃない? 料理研究家・有元葉子が語る極意 ...ようになりましょう。』『りんご、レモン、いちご、栗のお菓子と料理』など。 (撮影/写真部・加藤夏子) 有元葉子さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・加藤夏子) 幅広い世代から人気を集める料理研究家の有元葉子さん。おいしく健康的なレシピの提案はもとより、洗練されたライフスタイル... 2019/02/02 09:00 週刊朝日
中西正男 ナイナイの岡村隆史が大阪で家探し? 2019年は結婚に向かって勝負も ...ているのが岡村と同期のお笑いコンビ「へびいちご」の高橋智。 芸人仲間ならば誰もが知る、岡村の無二の親友で、岡村自身も「もし、高橋におっぱいがあったら、すぐにでも結婚するのに!」と笑いをまぶしながらも、仲の良さを公言している存在だ。 僕も高橋とは公私ともに付き合いがあるので、その... 中西正男熱愛 2018/12/18 11:30
岩田健太郎 ワインラバーな感染症屋が考える「アルコール発酵」の偉人 微生物学が関係する理由 ...説する。 * * * 島根の「いちごワイン」は白ワインにいちごを漬け込んだ混成酒だ。要するに、いちごにアルコールを混ぜただけで、いちごはいちごのまま。 しかし、ブドウでワインを造る場合、ブドウにアルコールを混ぜて造るのではない。ブドウを変化させて、アルコール(エチルアルコ... 2018/10/30 07:00 週刊朝日
岩田健太郎 醸造酒、蒸留酒、混成酒… わかりづらいお酒の定義を「感染症屋」が考えてみた ...のワイン製造量を誇る島根ワイナリーでは「いちごワイン」というのを造っている。これは白ワインにいちごを漬け込んだものだ。 フランス目線の正式なワインの定義から考えると、この「いちごワイン」はワインというよりも、むしろ醸造酒原料の混成酒(フレーヴァード・ワイン)というべきであろう。混... 2018/10/23 07:00 週刊朝日
福井しほ Youtuberとの恋愛がヒット 「チャット小説」が10代に流行るワケ ...ば2000年代には「魔法のiらんど」「野いちご」などのケータイ小説サイトが一世を風靡。中でも『恋空』は新垣結衣主演で映画化し、興行収入39億円、動員数300万人以上という大ヒットを記録して、「恋空現象」と呼ばれる一大ブームを築き上げた。時代が「ガラケー」から「スマホ」に変わった今、再び... 2018/10/12 11:30
「安室奈美恵を語る会」主催ライターが明かす「正体明かさずに戻ってきてほしい」 ...として出演していたテレビ朝日系のドラマ『いちご白書』(1993年)を見てファンになり、「TRY ME~私を信じて~」が大ヒットしたころには、ほとんどの曲の振り付けを完コピして踊れるようになっていました(笑)。 彼女が着た青いサテン地のシャツにホットパンツというファッションが流行し、... 2018/09/14 11:30
奥原希望が新境地「休むこともプラス」気づいたきっかけは? ...の女子重量挙げ界を牽引してきた三宅宏実(いちご)は、東京五輪を集大成の場として見据えている。五輪にはアテネから4大会連続で出場。ロンドンで銀、リオで銅を獲得した。2年後の東京五輪、目指すものは一つだけだ。 「イメージはいいものを常に描いている。一番高い、どのアスリートも金メダルを目指... 2018/08/03 16:00
山田美保子 今注目の“楽屋お菓子”は…所さん一押しのクラッカー! ...マーケティングアドバイザーも務める 「いちごジャムサンドクラッカー」(50グラム入り、税込み120円)と「レモンジャムサンドクラッカー」(同)は、素朴な味わいが人気。テレビ局の楽屋でも定番になりつつあるという。全国の無印良品で販売している。「無印良品 池袋西武」東京都豊島区南池袋1-... 山田美保子 2018/06/03 16:00 週刊朝日
中西正男 今田耕司、徳井義実の熱愛の実態は“飯トモ”?オフは男飯、サウナの日々の岡村隆史は… ...われているのが、同期のお笑いコンビ「へびいちご」の高橋智。芸人仲間の中でも「岡村のことなら、高橋に聞け」と言われるくらい、無二の親友として頻繁に行動を共にしている。その高橋から聞いていた昨年までの話をまとめると、一時期は、恋に対してかなり積極的になっている空気も漂っていた。 ・も... 中西正男 2018/05/24 11:30
春風亭一之輔 春風亭一之輔 “前歯なしの加藤鷹似”新聞勧誘員の思い出 ...。まだ勧誘のショックが癒えてないところにいちご牛乳がしみた。 夜、商店街の古びた食堂へ。男性の独り客ばかり。みなビールを飲んでナイターを観ている。「ビールは勝手にとってねー」と店主が顎をつき出す。とりあえずサービス定食390円とビール中瓶を。山盛りご飯・味噌汁・豚カツ・目玉焼き・... 春風亭一之輔 2018/04/15 16:00 週刊朝日
稲垣えみ子 稲垣えみ子「リヨンがどこも『ノー会話・ノー買い物』だったワケ」 ...う。でも味は日本の山道でむしって食べる野いちごでした(写真:本人提供) 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい... 稲垣えみ子 2018/04/06 16:00
子どもの言語能力が格段にアップする「見たもの実況中継」とは ...体験に基づいて発達することが望ましく、「いちご」という字を見て甘酸っぱい味を思い起こせないようなら、言葉が上滑すべりになっています。 そのためには、文字ばかりの学習用教材を与えるよりは、子どもと日常で一緒に過ごす時間に、目にするもの、耳にするものを言葉にして伝えてあげてください。体... 出産と子育て朝日新聞出版の本読書 2018/03/28 11:30
宅配ピザを頼んだり…自由過ぎるカーリングの世界 過去の世界大会で「くわえタバコ」も ...回の平昌五輪の様子を見てみると、バナナ、いちご、ぶどうなどの果物はどの国の選手も食べているようだ。また、ミューズリーバーやチョコバー、ゼリー飲料、ビスケット、スポーツドリンクなど、手軽に栄養補給できるものが多かった。特に疲労回復の促進、素早くエネルギーに変わり、持続性もあるバナナはどの... 2018/03/19 16:00
ヒトラーの凶暴ぶり…半藤一利の“昭和史”が面白いワケ ...から長い冬に入る。ラップランドの森には木いちごの実がなっているが、チェルノブイリの原発事故のため、放射能汚染されて食べることができなかった。トナカイの肉も汚染されていた。ロヴァニエミの近くにサンタクロースのふるさとがある。ラップランドの森は放射能汚染がおさまったのだろうか。 「冬戦争... 読書 2018/03/09 16:00 週刊朝日