上田耕司 「れいわ」山本太郎代表 都知事選出馬にも色気 「可能性は排除しません」 7月の参議院選挙で2議席を獲得した「れいわ新選組」の山本太郎代表。9月17日に都内で新しい党本部の事務所開きを行った。東京・四ツ谷から、国会に近い赤坂へ引っ越し、1階には150人ほどが収容できるイベントスペースも。しかし、参院選で自らは議席を失い、現在の苦境を本誌にこう語っていた。 9/21 週刊朝日
サウジ石油施設攻撃 ドローン攻撃でオイルショック再来? “石油危機”は本当に回避されたのか――。9月14日にサウジアラビアの石油施設が攻撃された問題で、同国のアブドルアジズ・エネルギー相は17日の記者会見で、9月末までには生産量は通常に戻るとの見通しを示した。 9/21 週刊朝日
永井貴子 美智子さま退院 術後も上皇さまを支える献身 乳がんの摘出手術を終えた上皇后美智子さまは、9月10日午後、東大病院を退院した。先導者の腕に身体をすこし預けるようにして、ゆっくりとした足取りで病院の玄関を出た。 皇室 9/20 週刊朝日
浜矩子 浜矩子「各国首相の節度・良識・品位のない行状改革に開いた口が塞がらない」 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 9/19
鈴木おさむ メディアは“災害”慣れ? 鈴木おさむの実家が被災し感じたこと 放送作家・鈴木おさむ氏の『週刊朝日』連載、『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は「実家の被災」について。 台風・水害鈴木おさむ 9/19 週刊朝日
千葉台風が自宅を直撃したジャーナリストの日記「電気復旧まで2週間で絶望」 9日に関東地方に上陸した台風15号の影響で、千葉県内では今も停電が続く。2007年に千葉県鴨川市の山中に移住したジャーナリストの高野孟さんも、暴風被害にあった被災者の一人だ。いま、どんな日々を過ごしているのか。被災直後から自らの状況を記した日記を『高野孟のTHE JOURNAL』から転載する。 9/19
被災したジャーナリスト高野孟が語る千葉台風災害「東京五輪はお祈りするしかない」 9日に関東地方に上陸した台風15号の影響で、千葉県内では今も停電が続く。なかには水道が止まっている地域もあり、復旧が遅れた地域に住む住民の疲労はたまり続けている。2007年に千葉県鴨川市の山中に移住したジャーナリストの高野孟さんも被災者の一人だ。台風直撃の後から、どんな日々を過ごしたのか。被災者の一人として自らの状況を記した『高野孟のTHE JOURNAL』の原稿を転載する。 9/19
「いじられるタイプ」だったという22歳男子大学生の素顔 池袋ホテル事件 東京・池袋のホテルで女性の遺体が見つかった事件で、逮捕された大学生の男が、大型のポリ袋を事前に量販店で購入していたことがわかった。 9/19 週刊朝日
上田耕司 山本太郎「できると確信」 立憲議員らと“消費税廃止”のマレーシア訪問 7月の参院選で2議席を獲得した「れいわ新選組」の山本太郎代表(44)は、政策の軸に「消費税ゼロ」を掲げる。緊縮財政によるデフレの状態から脱却するためには、財政の出動が必要だと主張し、「税の取り方を変えれば消費税だってやめられる」と訴える。 9/19 週刊朝日
野党で「消費税減税法案」国会提出か 玉木・国民民主党代表の決意 国民民主党・玉木雄一郎代表の政策の根幹は「家計第一の経済政策」だ。消費を軸とした好循環をつくり出すことが不可欠だと語る。そのためには、消費にマイナスになる消費増税はやるべきではないと主張する。 9/19 週刊朝日
上田耕司 ヘアヌードの脱がせ屋 高須基仁が死去 最期に見舞った連載担当者が明かす秘話 数多くの有名女優を脱がせ、ヘアヌード写真集のプロデューサーとして一世を風靡した高須基仁さんが9月17日、肺がんのため71歳で死去した。高須さんは、週刊朝日で「修羅場 土壇場 高須場」というコラムを連載をするなど、執筆活動にも力を入れていた。 9/18 週刊朝日
埼玉県在住の20代男を事情聴取 池袋ホテル死体遺棄事件 池袋のホテルで女性の遺体が見つかった死体遺棄事件で動きがあった。 警視庁は、部屋に出入りしていた埼玉県内在住の20代の男が事件に関わった疑いが強いとして任意同行し、現在、事情を聴いている。死体遺棄の容疑が固まり次第、逮捕する方針だ。 9/18 週刊朝日
こじれる日韓関係 韓国が日本に1プラス1プラスα提案をし続ける理由とは? 日韓関係がこじれたまま、解決への道筋が見えない。元徴用工をめぐる問題では、韓国側が極秘に訪日し、断られた提案を繰り返していたことが明らかになった。AERA 2019年9月23日号に掲載された記事を紹介する。 9/18
日産西川氏、検察は運命共同体? 新社長が歩むいばらの道 経営トップの不祥事が相次ぐ日産自動車。企業統治(ガバナンス)が機能していないことをさらけ出し、社内外から厳しい目が向けられている。 9/18 週刊朝日