AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ニュース

モノ不足でもコスプレ 「給料4か月分をウィッグに」キューバのアニメファン
モノ不足でもコスプレ 「給料4か月分をウィッグに」キューバのアニメファン キューバが慢性的なモノ不足に陥っている。オバマ前米大統領による国交回復で一時は経済が上向いていたが、トランプ政権下でのアメリカからの渡航条件引き締めなどを受けて厳しい状況に追い込まれているのだ。しかしそんな中でも、自らの趣味の世界を楽しむべく工夫をこらす若者たちがいた。AERA 2019年9月16日号に掲載された記事を紹介する。
小熊英二が日本の30年を総括 何が変わり、何が変わらなかったのか?
小熊英二が日本の30年を総括 何が変わり、何が変わらなかったのか? 日本社会は激変したというイメージとは裏腹に、「変わらなかったこともある」と語る小熊教授=2019年8月9日、ブックファースト新宿店 正規・非正規・自営業の推移グラフ 国政選挙得票数グラフ(2012年以降)  歴史社会学者の小熊英二・慶応大学教授が、4カ月連続の著書刊行を記念し、講演会を開催。著書『日本社会のしくみ』(講談社現代新書)や『私たちの国で起きていること』(朝日新書)で書かれたことを中心に日本の30年について話した小熊教授。今、ノリにノッてる小熊教授の“生トーク”を聴こうと満員の会場は熱気に包まれた。講演会の様子を特別に公開する。

この人と一緒に考える

特集special feature

    菅義偉、小泉進次郎、河野太郎… 「ポスト安倍」時代も続くメディアの危機
    菅義偉、小泉進次郎、河野太郎… 「ポスト安倍」時代も続くメディアの危機 「あなたに答える必要はありません」――。こう一刀両断し、政府にとって不都合な質問を封じ続ける菅義偉官房長官。今回の内閣改造でも官房長官に留任した。記者の質問が日に日に軽視され、急速に変質する政治とメディアの関係。官邸による記者への質問制限・妨害の内情を詳細に描いた『報道事変』(朝日新書)を出版し、自身も朝日新聞の政治部記者として500回以上の官房長官会見を取材してきた新聞労連委員長の南彰氏が、その内幕の一端を明かす。
    関東の台風直撃でカンニング竹山が提案「災害時に役立つキャンプ用品はこれだ!」
    関東の台風直撃でカンニング竹山が提案「災害時に役立つキャンプ用品はこれだ!」 カンニング竹山/1971年、福岡県生まれ。お笑い芸人。本名は竹山隆範(たけやま・たかのり)。2004年にお笑いコンビ「カンニング」として初めて全国放送のお笑い番組に出演。「キレ芸」でブレイクし、その後は役者としても活躍。現在はお笑いやバラエティー番組のほか、全国放送のワイドショーでも週3本のレギュラーを持つ(撮影/小原雄輝) 台風15号の強風で倒れた街路樹=東京都品川区(c)朝日新聞社  千葉市付近に上陸し、首都圏を直撃した強い台風15号は、各地で記録的な強風と強い雨をもたらした。停電や交通機関の乱れで生活に大きな影響が出ている地域も。お笑い芸人のカンニング竹山さんは「テレビとかで特集される防災グッズってレベルの高いサバイバルになりすぎていないか」と違和感を訴える。

    カテゴリから探す