AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ニュース

血で血を洗うような悲惨な現場も… 元競泳選手・井本直歩子が引退後に選んだ人道支援の道<現代の肖像>
血で血を洗うような悲惨な現場も… 元競泳選手・井本直歩子が引退後に選んだ人道支援の道<現代の肖像>   元アトランタ五輪競泳選手の井本直歩子さん。現役時代、恵まれない環境で練習をせざるを得ない外国の水泳選手を目の当たりにした。格差があることを知った井本さんが引退後に選んだのは、人道支援の道だった。ガーナ、シエラレオネ、ルワンダなど渡り歩き、「やっと自分の居場所にたどり着いた」と思う。今はギリシャで教育支援に携わる。

この人と一緒に考える

【ペットの防災】避難所に入れなくてもあきらめない 同行避難と命を守る仕組みづくり
【ペットの防災】避難所に入れなくてもあきらめない 同行避難と命を守る仕組みづくり 2011年の東日本大震災では多くのペットが現場に取り残され、飼い主の元に戻れなかった。以後対策が進んだが、災害時は不測の事態も起こる。16年の熊本地震や18年の西日本豪雨ではペット可と発表された避難所でも、受け入れ不可になったケースもあった。AERA臨時増刊「NyAERA2020」から。
イスラエルではクルマの洗車は「反社会的」
イスラエルではクルマの洗車は「反社会的」 イスラエルの人々の気分に最も影響を与えることの1つは、ガリラヤ湖の水位です。ヘブライ語で「キネレット」と呼ばれるガリラヤ湖は、イスラエル最大の天然水源であり、国の存在にとって必要不可欠な資源と考えられています。琵琶湖ほぼ同じ大きさで、イスラエルのみならず、パレスチナやヨルダンの村々に飲料水と農業用水を供給しています。
「五輪延期」かわした安倍首相の会見 裏で進む「消費減税5%」と電撃解散計画
「五輪延期」かわした安倍首相の会見 裏で進む「消費減税5%」と電撃解散計画 安倍晋三首相は3月14日、首相官邸で記者会見を開いた。100人以上集まった報道陣を前に、「昨日、新型コロナウィルス感染症に関する特別措置法の改正案が成立した」と語った。人権制限すると批判のある「緊急事態宣言」については「現時点で宣言をするような事態ではない」と表明した。

特集special feature

    コロナウイルス「PCR検査」を遅らせた“戦犯”は?
    コロナウイルス「PCR検査」を遅らせた“戦犯”は? 新型コロナウイルス感染症を巡り、政府の専門家会議(座長=脇田隆字・国立感染症研究所長)は3月9日、国内の状況について「持ちこたえている」と説明した。しかし、PCR検査は保険適用になったにもかかわらず、遅々として進んでいないのが現実だ。現場で一体、何が起こっているのか?
    テレワークは「サボる?」「パジャマでOK?」 緊急導入でも失敗しない企業がやっていること
    テレワークは「サボる?」「パジャマでOK?」 緊急導入でも失敗しない企業がやっていること 新型コロナウイルスの流行は、まだまだ予断を許さない状況が続いている。政府の大規模イベント自粛継続の要請や、専門家会議が長期化する見通しを示したことなどから、緊急措置として在宅勤務を導入した企業でも延長が検討されている。しかし企業の現場からは、コミュニケーションがうまくいかない、商談の機会を逃してしまったなど、歯がゆい声も聞こえてくる。成功と失敗を分けるのは何なのか。

    カテゴリから探す