AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

BOOKSTAND

かっこいい大人が覚えておくべき美しい「所作」とは
かっこいい大人が覚えておくべき美しい「所作」とは 仕事ができる人たちに共通する、あるひとつの特徴――20年以上にわたって数千軒もの鮨屋や割烹、レストランなどに通ってきたという雑誌「日経トレンディ」元編集長の北村森さんは、新著『仕事ができる人は店での「所作」も美しい』のなかで、仕事で有能な人に共通する特徴として、飲食店やホテル、旅館での所作が美しいことが挙げられると指摘します。
外国人が最初に覚えておくべき日本語で一番便利な言葉とは
外国人が最初に覚えておくべき日本語で一番便利な言葉とは 突然ですが、外国人が、まず最初に覚えておくと便利な日本語、いわば日本語で一番便利な言葉とは、一体どんな言葉なのか思い浮かぶでしょうか。本書『もう一度学ぶ日本語』の著者であり、普段から外国人に日本語を教えているという、長尾昭子さんとデイビッド・セインさんは、その便利な言葉は「どうも」だといいます。
人気の漫画『ONE PIECE』には「ヤンキー」の要素がある?
人気の漫画『ONE PIECE』には「ヤンキー」の要素がある? マンガ『SLAM DUNK』の発行部数は1億2000万部、『ドラゴンボール』は1億5700万部――これら"モンスター作品"を抑え、3億2000万部と堂々と歴代発行部数№1に輝いているのがご存知『ONE PIECE』。目下連載が続いているにも関わらず、既にドラゴンボールの倍の発行部数というから驚きです。また、売れているだけでなく「心奮い立つ名言のある漫画」「いつか子どもに見せたい漫画」といったマンガに関する各種調査でも上位にランクインするなど、同作品は名実ともに今や日本を代表する漫画と言えます。

この人と一緒に考える

“説得のプロ”が明かす、実践的説得術とは
“説得のプロ”が明かす、実践的説得術とは プレゼンテーションや会議の場で求められる"説得力"。自分の考えた企画を実現するための会議やプレゼンの場で、上司や顧客に意図が伝わらず、臍を噛んだ経験、社会人なら誰しも1度はあるのでないでしょうか。1回きりで終わればいいですが、苦労して落としどころを探ったり、お互いに平行線のままやりとりを重ねて疲弊してしまったりする人も多いかもしれません。

特集special feature

    インドのIT産業発展の一因はカースト制度にあった?
    インドのIT産業発展の一因はカースト制度にあった? 2010年に、アメリカに次いで世界第2位の経済大国の座にのぼりつめた中国を筆頭に、インド、シンガポール、マレーシア、インドネシアと、めまぐるしい経済発展を遂げているアジア各国。世界経済の中心がアジアへと移行しつつある状況を前に、最新のアジア情勢はしっかりとおさえておきたいものです。
    タイの寺院の色鮮やかな彩りや形......なにに影響を受けている!?
    タイの寺院の色鮮やかな彩りや形......なにに影響を受けている!? 普段、何気なく目にしている虫。まじまじと観察してみたことはあるでしょうか。子どもの頃から、いつも虫に親しんできたというフランス文学者の奥本大三郎さんは、自著『虫から始まる文明論』の中で、世界各地の多くの虫を観察しているうち、風土と生き物との密接な関係----ニューギニアの蝶はニューギニアの色を、南米の虫は南米の虫の色を持つように----虫の色や形には地域ごとに一定の傾向があり、その産地の風土を体現しているのではないかと感じはじめたと綴っています。そして風土の影響を受けているのは、虫だけに留まらず、人間、さらに人間の生み出すさまざまな芸術においても当てはまるのではないかと指摘します。

    カテゴリから探す