J-POP定着の背景には、渋谷系の存在があった? 1988年10月1日に開局した、FMラジオ局J-WAVE。いまや誰しも耳にしたことのあるJ-POPという言葉は、このJ-WAVEが、自局で流す日本のポピュラー音楽をどのように呼ぶのか、レコード会社とのあいだで繰り広げた議論のなかから生まれたといいます。 6/24 BOOKSTAND
漱石にも影響を与えた!? 猫好きなら知っておきたいイギリスの有名猫画家 吾輩は猫である。名前はまだ無い――かの有名な文章からはじまる夏目漱石『吾輩は猫である』。この小説の第二節、吾輩の主人である苦沙弥先生のもとに年賀葉書が次々と届く場面には、次のような描写があります。 6/23 BOOKSTAND
美術史上最大の油彩画「天国」が大きく描かれた理由 美術作品との出会いは、人と同じく一期一会。美術作品は、それぞれの人間の波乱に富んだ人生のなかで、出会う時期によっては多少の意味を持ち、心の明暗に寄り添ってくれる存在――そう述べるのは、美術史家の宮下規久朗さんです。 6/22 BOOKSTAND
村上春樹『ノルウェイの森』に出てくるあのウイスキーの美味しい飲み方 1987年に発表された、村上春樹さんによる小説『ノルウェイの森』。この小説のなかには、主人公がウイスキーを飲むシーンが度々描写されています。たとえば、主人公が友人の家を訪れる場面では、以下のように。 村上春樹 6/21 BOOKSTAND
夜回り先生が語る、17歳で他界した少女"アイ"の壮絶な生涯 少年少女の非行を食い止めるため、夜の繁華街を見回り、"夜回り先生"として知られる水谷修さん。講演会のため日本全国を飛び回っている水谷さんですが、そこで毎回のように話す、"アイ"という少女の物語をご存知でしょうか。 6/19 BOOKSTAND
秋葉原にカフェも!! 「精進料理界のサラブレッド」が考案したレシピとは 精進料理というと、堅苦しくて、ストイックな印象をもっている人が多いかもしれません。もともと、殺生することを禁じていた仏門にある人が食べていたもので、肉、魚、卵、乳製品の類は使わず、出汁にも鰹節などの動物性の材料は使用しません。「追いかけて逃げるものは食べない」という言葉もあるそうです。 6/19 BOOKSTAND
知れば知るほど納得 日本語のもつ「奥深さ」とは 普段何気なく使っている日本語。小さい頃から慣れ親しんでいる私たちは、その存在を当たり前のように使いこなしているものの、日本語は漢字、平仮名、片仮名が入り混じった複雑なものです。 6/18 BOOKSTAND
美容皮膚科医が伝授する髪を洗うときに気をつけたいルール 夏が近づくにつれ、紫外線はますます強くなり、肌や髪にはダメージが蓄積。さらに肌の露出も増え、ムダ毛や汗も気になるところ。化粧崩れやニキビ、美白、におい......清潔感のある、おしゃれな女性になるためには多くの壁があります。 6/17 BOOKSTAND
旅行好きタレント・眞鍋かをりがシンガポールで遭遇した路地裏の危機 タレントとして、バラエティはもちろん、ニュース番組のコメンテーターやMCと、マルチに活躍を続ける眞鍋かをりさん。そんな眞鍋さんの近年の趣味は、世界ひとり旅。30歳のとき、はじめてパリをひとりで訪れて以来、ひとり旅歴は5年にのぼり、訪れた国は20カ国以上だといいます。 6/16 BOOKSTAND
「父の日」が地味なのは"本人のせい"? 男性自身がやるべきこと 「母の日」に比べると、どうしても地味な印象がぬぐえない「父の日」。各百貨店の父の日商戦も母の日には及ばない印象が......。父と母、子育てへの「直接貢献度」を考えると仕方ないことかもしれません。 6/15 BOOKSTAND
世の中には「一流」と「三流」しかいない? 一流の人、一流には手が届かないけれど二流の人、そして三流の人。私たちは自分自身や他人に対して、このような評価を下すこともあります。 6/15 BOOKSTAND
もし、あの暗黒卿がイクメンだったら? 父の日に読みたい"ダース・ヴェイダーの絵本" 今年12月18日に、ファン待望の新作、エピソード7『スターウォーズ /フォースの覚醒』が公開されることが決定した『スターウォーズ(英語: Star Wars)』シリーズ。 スター・ウォーズ 6/13 BOOKSTAND
反日なのにナゼ!? 中国で巻き起こっている「日本ブーム」の実態 東京・銀座や新宿などのドラッグストアや家電量販店、デパートで大量の買い物をしている中国人観光客を目にする機会が多くなってきました。反日感情が強いといわれている中国ですが、日本の製品や文学、食べ物などをはじめとして、日本人気は日々高まっており、行きたい旅行先でもトップなのだそうです。 6/12 BOOKSTAND
ネイティブ並みの英語力を持つ「ネガティブモデル」栗原類がコミックを翻訳 端正な顔立ちを持ちモデルとして活躍する一方、見た目とは対照的なネガティブトークから、バラエティ番組で目にすることの多い栗原類さん。2012年にフォトブック『ネガティブですが、なにか?』を、昨年にはスタイルブック『LOUIS KURIHARA STYLE』を発表するなど出版業界でも活躍しています。 6/11 BOOKSTAND
美しすぎる44歳 あのHAKUEIが「月刊シリーズ」で完璧ボディを披露!! 新潮社のムック写真集「月刊シリーズ」。1998年11月の創刊号「月刊永作博美」(撮影・平間至)は、瞬く間に12万部が完売。女優と写真家の個性を全面に打ち出した斬新なコンセプトと、増刷しない「初回切り」という刊行スタイルもあいまって、毎号完売するという話題のシリーズになりました。 6/11 BOOKSTAND
日本において見ておくべき、現代アート10作品とは 寺社仏閣や、伝統的な古典文化に留まらず、日本には現代アートの名作もまた多々存在。直島や、金沢21世紀美術館、十和田市現代美術館といった、現代アートに触れることのできる場を訪れたことのある方も多いかもしれません。 6/11 BOOKSTAND
妻がおしゃべりなのに納得!! 女性が「1日に発する単語数」は男性の約3倍 「夫が話を聞いてくれない......もう私に飽きてしまったのだろうか」 「妻の話が長い......どうして女性はいつも話が長いのだろうか」 結婚 6/10 BOOKSTAND
『エレマガ。』でお馴染みのDJやついいちろうとレキシの新ユニット・エレキシ 新曲「トロピカル源氏」をリリース テキストだけでなく、限定のライブ映像やウェブラジオ番組を配信するなど「ハイブリッドメールマガジン」として注目を集めるBOOKSTAND有料メールマガジン『エレキコミックの「エレマガ。」』。 6/9 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30