中国ビジネス界では「ちょっと抜けてる」くらいがちょうどいい? 昨年、雑誌『BRUTUS』(9月1日号)で特集が組まれた文化人・松浦弥太郎さん。雑誌「暮らしの手帖」の元編集長で、東京・中目黒の書店「COW BOOKS」のオーナーでもあり、文筆家としても知られています。 朝日新聞出版の本 7/21 BOOKSTAND
新潟県で開催される世界最大級の国際芸術祭、ご存知ですか? 7月26日より9月13日まで、50日間に渡り、越後妻有地域(新潟県十日町市・津南町)にて行われる、世界最大級の国際芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」。 7/20 BOOKSTAND
薄毛に悩む30代男性に「もう剃りましょう」と提案する人生相談がスゴイ 90年代より「暴力温泉芸者」名義でミュージシャンとして活躍。そしてB級映画からメジャーな映画まで、世界の映画を網羅した唯一無二の映画評論を執筆。さらに、その小説は数々の賞を受賞する等、多方面にわたって活動を続ける中原昌也さん。 7/19 BOOKSTAND
お茶には唾液の分泌を抑制する働きがある? みなさんは、いま自身の口のなかに、サラサラした唾液がしっかりと分泌されているでしょうか。唾液というと、少し汚いものというイメージを持ちがちですが、中世ヨーロッパでは目薬として使用されていたというほど、身体に良いさまざまな効能をもつ存在です。 7/18 BOOKSTAND
デザインの現場では、いま何が起こっているのか? 身の回りで目にする、さまざまなグラフィックデザイン。商品や宣伝物のデザインをはじめ、企業と消費者を媒介する存在として機能しながら、紙媒体を中心に発展してきたグラフィックデザインですが、デジタル化の進む社会の変化とともに、そのあり方もまた変わってきているといいます。 7/17 BOOKSTAND
運動が苦手な人でもOK 2カ月でなりたいカラダをつくる「吉川メソッド」とは!? 健康診断でメタボな体型を指摘されたが、運動は苦手。あるいは、ブームのたびに流行のダイエットにトライしたが、やめた途端リバウンドしてしまった......など、性別を問わず、健康管理、もとい体重管理に悩む方は多いのではないでしょうか。 7/16 BOOKSTAND
「家族だから」はまやかし? 身内のトラブルを減らすには 相続争い、家庭内暴力などの大きなものから、些細な内輪もめまで、家族間のトラブルは昔も今も後を絶ちません。元NHK人気アナウンサーでエッセイストの下重暁子さんが今年3月に上梓した『家族という病』では、そうした家族間でのトラブルの根源に切り込んでいます。 7/16 BOOKSTAND
中学受験のカリスマが選ぶ究極の課題図書「今、小学生に本当に読んでもらいたい本」大賞 文部科学省選定の「課題図書」。毎年、その年頃の子ども達に読ませたい良書が推薦されていますが、その一方で、ハイレベルな小学生からは、「読みたい本がない」「模範的でつまらない」という意見も耳にします。そこで今回、BOOKSTAND編集部では、"選び手"を代えてみたら面白くなるのでは? と思いつき、小学生高学年を対象に中学受験指導をしている5名のプロ教育者の方々に協力を依頼してみました。 7/15 BOOKSTAND
いよいよ第153回芥川賞発表!! 選評から読み解く、芥川賞の歴史とは? 年2回、文壇のみならず、広く世間を賑やかす「芥川賞」。第153回目を迎える今回、候補となったのは6作品。この中から、来たる7月16日に受賞作が決定します。 7/15 BOOKSTAND
漫画家・いましろたかしさん、初絵本刊行記念イベント開催 初の漫画講座も 1986年にデビューし、来年には漫画家生活30周年を迎える、いましろたかしさん。自意識過剰な若者の空回りを描いたギャグ漫画『ハーツ&マインズ』をはじめ、『デメキング』『釣れんボーイ』『化け猫あんずちゃん』など、独特の作風で知られるいましろさんですが、7月16日に、初めての絵本作品が新設立の出版社「エランド・プレス」から刊行されます。 7/14 BOOKSTAND
祇園祭にわく京都 生粋の京都人がオススメする夏の京グルメとは 今年も7月1日よりはじまった京都祇園祭。14日から16日の前祭宵山に続いて、17日には最大の見所である山鉾巡行。京都の街中を23基の山鉾が巡行します。また去年より、後祭が49年ぶりに復活。24日にも10基の山鉾が巡行します。 7/14 BOOKSTAND
サイエンスアニメ『ピカイア!』 主題歌を担当の美声女ユニット「elfin'(エルフィン)」って? 多様な生物が爆発的に進化し"生命のビッグバン"とも呼ばれるカンブリア紀(約5億4100万年前~約4億8500万年前)。このカンブリア紀をモチーフにした、NHK Eテレのサイエンスアニメ『ピカイア!』をご存知でしょうか? 7/13 BOOKSTAND
日本絵画の特徴は「線」にある? 雪舟、俵屋宗達、尾形光琳、伊藤若冲、喜多川歌麿、葛飾北斎、横山大観......さまざまな絵師たちによって描かれた日本絵画を鑑賞する際、その「線」に注目したことはあるでしょうか。 7/12 BOOKSTAND
もう一つの沖縄戦 "戦争マラリア" を知っていますか? 沖縄本島の南500キロ。エメラルドグリーンに輝く透き通った海と白い珊瑚礁のビーチを求めて、夏休みともなれば多くの観光客が訪れる八重山諸島ですが、かつてこの一帯で「戦争マラリア」という悲劇が起きたことをご存知でしょうか? 7/11 BOOKSTAND
『おおかみこどもの雨と雪』が描く、母子家庭の貧困とは 本日、7月10日、日本テレビ系列『金曜ロードSHOW!』にて、細田守監督作品『おおかみこどもの雨と雪』(2012年公開)が放送されます。 7/10 BOOKSTAND
映画のロケ地から読み解く、パリの魅力 文学、絵画、ファッション......多くの芸術を生み出してきた街・パリ。同時にパリは、さまざまな映画作品においても、その舞台となってきました。20区のエリアからなるパリの街ですが、区によってそれぞれに異なる魅力があるのだと、『映画で歩くパリ』の著者で、パリ在住の文化ジャーナリスト・佐藤久理子さんはいいます。 7/10 BOOKSTAND
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30