「なぜかうまくいかない人生」の原因は...... 心理学の観点から解決法を探る一冊 つらいときや苦しいとき、「誰もわたしをわかってくれない」「誰も助けてくれない」と感じたことはありませんか? 頑張っているのになぜかうまくいかず、誰にも認めても... 6/21 BOOKSTAND
小手先の話術は必要ない! フリーキャスター・木場弘子が伝授する真のコミュニケ―ジョン術 春から新生活が始まり、新しい職場や業務に配属された皆さんの中には、コミュニケーション能力の必要性を実感している人も多いのではないでしょうか。そんな方にぜひとも... 6/19 BOOKSTAND
2030年代に社会の中心となる「α世代」とは? その特性や消費観にスポットを当てた一冊 現在のトレンドの担い手であり、今後のマーケットのメインとなる層は、1997年~2009年に生まれた「Z世代」だと考える人は多いかと思います。けれど、今後はその... 6/17 BOOKSTAND
プロ野球誕生の歩みはまさに戦争そのもの 礎を築いた122名の選手の戦場記録 東京ドームに鎮魂の碑があることをご存知だろうか。そこには、戦没した野球選手の名が刻まれている。昭和11年2月のプロリーグ発足とほぼ同時に日本は戦争へとなだれ込... 6/13 BOOKSTAND
50歳を目前に心と身体がぽきんと折れた...... 不調のどん底からのリハビリを綴ったノンフィクション 人生100年時代となり昔に比べて平均寿命もずいぶんと延びました。しかし中年ともなれば着々と歩み寄る「老い」から逃れられないのは自然の摂理なのかもしれません。な... 6/11 BOOKSTAND
あなたの人生は親のものではない――。人気カウンセラーが教える、自分主体で生きることの大切さ 今では日本でも広く知られている「毒親」という言葉。これは1989年にアメリカの臨床心理セラピストであるスーザン・フォワードが、著書『毒になる親 一生苦しむ子供... 6/6 BOOKSTAND
香港出身の人気YouTuberが伝える、東洋医学&日々の養生で「強い心」を育てる方法 2019年からYouTubeで東洋医学や漢方養生に関する情報を発信している、香港出身の「ロン毛メガネ」さん。人からよく「鬼メンタルだね(メンタルが強いね)」と... 6/4 BOOKSTAND
チョコレートを切り口に学ぶ、ヨーロッパとキリスト教の歴史や世界情勢 普段、コンビニやスーパーで気軽に手にすることも多いチョコレート。これほどまでに世界中で愛されている食べ物も珍しいかもしれません。そんな私たちに身近なチョコレー... 5/30 BOOKSTAND
大規模プロジェクトは0.5%しか成功しない!? 企画が失敗する普遍的な要因とは 「莫大な資金をつぎ込んだのに失敗してしまったプロジェクト」と聞いて、みなさんはどんなものを思い浮かべるでしょうか? 国家レベルのものから勤めている会社の企画ま... 5/28 BOOKSTAND
SF小説の世界は現実になるのか? 天文学者の研究によって明らかになったウソみたいな宇宙の新事実 現代社会で生活していれば、"地球が丸くて自転している"ことは常識といっていいだろう。天動説が常識だった昔に比べれば、宇宙や地球について多くの事実がわかってきて... 5/23 BOOKSTAND
観客に手拍子を求めるのは最低!? TAJIRIが語る"プロレス界の真実" 今回ご紹介するのは、プロレスラーとして30年以上のキャリアをもつTAJIRI氏の著作『真・プロレスラーは観客に何を見せているのか 30年やってわかったこと』(... 5/21 BOOKSTAND
私たちは常に「最後の今」を生きている――。人生を豊かにする時間の法則について記した一冊 今からするのは、ある仮定のお話です。あなたはある日、たまたま入った喫茶店でおいしそうなプリンを見つけました。プリン好きのあなたは「食べたい!」と思いますが、そ... 5/17 BOOKSTAND
自宅の庭で犬、狼、ジャッカル、狐、ハイエナと暮らした男 偉大な功績を残した犬奇人・平岩米吉 犬を愛し慈しむ人を「愛犬家」と呼んだりするが、その愛が大きすぎるが故、"犬奇人"と呼ばれた男がいる。今回紹介する片野ゆか氏の著書『愛犬王 平岩米吉 「日本を代... 5/15 BOOKSTAND
大家の"理想的なありかた"とは? 祖父の代から東京で大家業を営む青木純による著書 「大家」と聞いて、何を想像するでしょうか。落語に出てくる江戸時代の長屋の大家さん? 人気芸人が漫画に描いた上品な大家さん? そんなのどかな大家さん像を浮かべる... 5/13 BOOKSTAND
行動を変えることで不安は手なずけられる! 精神科医が教える不安のメカニズムと対処法 人間、生きていれば誰しも多かれ少なかれ不安を感じることはあるもの。けれど、まだ起きていないことに対して次々と不安が生じるようになり、仕事や家事にも支障が出るほ... 5/9 BOOKSTAND
ヒトはなぜモフモフを可愛いと感じるのか――ヒトの行動や心理の大枠を決めているのは遺伝子だった 私たち人間はそれぞれ違った性格や個性を持ちながら、ある特定の物事に対して共通の行動を取ることがある。例えばうれしいことがあったときに喜んで飛び跳ねたり、気に入... 5/7 BOOKSTAND
過疎化が進み続ける里山をどう守る? アートが社会に与える影響とは 東京一極集中により地方への関心は薄れ、里山では過疎化が進み続けています。 「都市化、それは世界の傾向であり、否応なく各国で進行している。では、農山村に人が住まな... 5/2 BOOKSTAND
カイコやセミはスナック感覚で食べやすい! 注目度が高まる「昆虫食」の世界が面白い 「昆虫食」という言葉を聞いたことはありますか? 文字通り「虫を食べる」ということなので、知っていても一部の愛好家の話で自分には関係がないと思っている人がほとんど... 4/26 BOOKSTAND