BOOKSTAND

人気女性コラムニストが書き下ろした「産まない」という選択
人気女性コラムニストが書き下ろした「産まない」という選択
アラサー&アラフォー女性だれしもがぶつかるといってもよい「妊娠・出産」の問題。子どもを産むか産まないかの選択は、女性ならではの経験といえるでしょう。また、「子どもが欲しい」と思って妊活に励んでも、簡単にできないこともありえます。
BOOKSTAND 12/12
イグノーベル賞受賞の著者による抱腹絶倒のサイエンス・ドキュメント
イグノーベル賞受賞の著者による抱腹絶倒のサイエンス・ドキュメント
皆さんはイグノーベル賞ってご存じでしょうか? ノーベル賞のパロディとして1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞のこと。
BOOKSTAND 12/8
カップ一杯のコーヒーに、ロマン溢れる歴史が潜む?
カップ一杯のコーヒーに、ロマン溢れる歴史が潜む?
世にコーヒー好きは多いけれど、その歴史について詳しく知っているという人は少ないのではないでしょうか。人が食べ物を口にするとき、その食べ物に込められた「物語」も一緒に味わうように、カップ一杯のコーヒーにもそこには芳醇なロマンに満ちた「物語」の数々が溶け込んでいると考えられます。そしてコーヒーの歴史を知ることは、その「物語」を読み解くことであり、深く知れば知るほどコーヒーの味わいもまたいっそう深まるにちがいありません。
BOOKSTAND 12/6
衝撃を受けた&勇気をくれたのは「何も起こらない」という内容の小説------アノヒトの読書遍歴:せきしろさん(後編)
衝撃を受けた&勇気をくれたのは「何も起こらない」という内容の小説------アノヒトの読書遍歴:せきしろさん(後編)
作家・コラムニスト・俳人として活動するせきしろさん。独特の世界観を持ち、『去年ルノアールで』をはじめとする自身の著書だけでなく、又吉直樹さんやバッファロー五郎Aさんとの共著も話題を呼んでいます。前回は、せきしろさんが人生で最も影響を受けたという本をご紹介。今回は、何度も読み返すというお気に入りの2冊をご紹介します。
BOOKSTAND 12/4
人生でもっとも影響を受けた本は、芥川龍之介の『トロッコ』------アノヒトの読書遍歴:せきしろさん(前編)
人生でもっとも影響を受けた本は、芥川龍之介の『トロッコ』------アノヒトの読書遍歴:せきしろさん(前編)
作家・コラムニストとして活動するせきしろさん。初めての著書である『去年ルノアールで』は、無気力文学の金字塔として高く評価を受け、2007年には星野源さん主演でドラマ化されました。また、又吉直樹さんとの共著『カキフライが無いなら来なかった』と『まさかジープで来るとは』では、定型俳句である「5・7・5」のリズムや季語を取り払った自由律俳句に挑み、俳人としても活躍を見せています。そんなせきしろさん、本はあまり読まないといいますが、そのなかでも思い入れのある本についてお聞きしました。
BOOKSTAND 12/1
下北沢の本屋で著者と作品を読んで、飲んで、語れる読書会
下北沢の本屋で著者と作品を読んで、飲んで、語れる読書会
創業以来、毎日イベントを開催し、業界人の間にもファンの多い下北沢の本屋B&Bで、12月にちょっと変わった読書会が開催されます。
BOOKSTAND 11/28
WEBライター・ヨッピーさんが教える「好き放題しながら楽しく稼ぐ方法」
WEBライター・ヨッピーさんが教える「好き放題しながら楽しく稼ぐ方法」
WEBライターのヨッピーさんといえば、ふだんインターネットに親しんでいる人であれば一度はその名前を目にしたことがあるのではないでしょうか。名前は知らずとも、「現役の千葉市長とゲーム対決をする」「AV女優と童貞を合コンさせる」「24時間テレビの100kmマラソンが本当に大変なのか試す」といったネタをあげれば「ああ、その記事を書いたライターさんね!」と思い当たる人は多いはず。
BOOKSTAND 11/28
北欧が世界一教育水準が高い理由とは
北欧が世界一教育水準が高い理由とは
一般的には「正解がない」とされる子育て。各家庭によって考え方や方針は実にさまざまで、何が正解か自信を持って言える人のほうが少ないことと思います。
BOOKSTAND 11/24
朝から本屋で英語を学ぶ!? 下北沢でユニークな英会話教室
朝から本屋で英語を学ぶ!? 下北沢でユニークな英会話教室
下北沢にある本屋B&Bで、早朝から英語を学ぶユニークな企画参加者を募集中です。
BOOKSTAND 11/22
出版業界が12月29日と1月4日を「年末年始特別発売日」に プレゼント企画も実施
出版業界が12月29日と1月4日を「年末年始特別発売日」に プレゼント企画も実施
ここ十数年、「右肩下がり」の状態が続いている出版業界。しかしそのなかでも、年末年始だけは売り上げの"山"を築いているといわれており、その風潮を強めようと、昨年、各出版物が特別に「大晦日発売」を行ったのは記憶に新しいです。
BOOKSTAND 11/22
今の海外ビジネス、インバウンドビジネスは「リセット」した方が良い?
今の海外ビジネス、インバウンドビジネスは「リセット」した方が良い?
いまやビジネスの世界では当たり前となりつつある、インバウンド向けビジネス。多くの日本企業がこの"インバウンドの波"に乗って訪日外国人に向けた製品を積極的に売り出すなど、さまざまな施策を展開しています。
BOOKSTAND 11/20
リアルでもネットでも余計な失言で失敗しないためには?
リアルでもネットでも余計な失言で失敗しないためには?
インターネットの普及によって、他人とのコミュニケーションは、直接の会話ばかりでなく、遠く離れた顔の見えない相手とも、瞬時に、気軽にできるようになりました。ローマ法王もアメリカ大統領も、皆と同じようにSNSを利用して、情報を発信する時代。ビジネスはもちろん、プライベートでもSNSは欠かせないツールになっています。
BOOKSTAND 11/17
この話題を考える
大学合格者ランキング2025

大学合格者ランキング2025

注目が高い大学合格者の高校ランキングを今年も紹介します。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査で、東京大学や京都大学のほか、難関国立大・有名私大の結果を随時、速報・詳報します。

大学ランキング 大学受験 大学入試 大学
NyAERA2025

NyAERA2025

【NyAERA2025】 みニャさま。ニュース週刊誌AERAとニュースメディアAERAdot.は年に1回だけ、猫化します。2025年猫の月猫の日に、ニュース誌の取材力を結集した珠玉のねこねこ記事をお届けします! 今年の「NyAERA」には大黒摩季さん、藤原樹さん、三山凌輝さん、吉川愛さん、ブルボンヌさん、KENくん、セルゥさんなど猫を愛する人々が全国から大集合! 写真や動画も満載のねこ記事で、ホッとひと息、つきませんか。

NyAERA2025
「怖い」で満たされる

「怖い」で満たされる

【AERA 2025年2月24日増大号】近年、ホラー系のコンテンツが盛り上がりを見せています。不気味な企画展に長蛇の列ができ、本のベストセラーランキングではホラー小説が上位にランクイン、映像作品も続々誕生しています。なぜ人は恐怖を求めてしまうのでしょうか。令和のホラーブームの正体とは──。

怖い
もう恥をかかない! 知っておきたい日本語って?
もう恥をかかない! 知っておきたい日本語って?
ふだん会話や手紙などで使っている日本語。皆さんは、合っているのか何となくあいまいなまま使っているなんてことありませんか?
BOOKSTAND 11/16
「正義」の反対は「悪」ではないという考え
「正義」の反対は「悪」ではないという考え
2017年9月に日本で公開された長編ドキュメンタリー映画「おクジラさま ふたつの正義の物語」。この映画を作った佐々木芽生(ささき めぐみ)氏の手による同名の本書は、映画を制作する過程で経験した様々な出来事を通じて、捕鯨に反対する西欧諸国の正義と、捕鯨を伝統や文化として守り続ける日本人の正義とを間近で見つめた7年間の日々を描いたものです。
BOOKSTAND 11/13
「クウデタア」が一人の人間の内部で起きることーーーー戦後文学者と少年テロリストたち/『クウデタア』原作者・大塚英志さんインタビュー(後半)
「クウデタア」が一人の人間の内部で起きることーーーー戦後文学者と少年テロリストたち/『クウデタア』原作者・大塚英志さんインタビュー(後半)
まんが原作者・批評家である大塚英志さんの最新作である『クウデタア 完全版』(KADOKAWA)が発売になりました。舞台は敗戦の開放感と新時代への不安が入り混じる1950年後半と1960年前半、三島由紀夫、大江健三郎、石原慎太郎、江藤淳という戦後文学の担い手たちと、内なる「クウデタア」を決行した少年たちを描いた青春群像の物語です。原作者の大塚さんに『クウデタア』の時代について引き続きお話を聞かせていただきました。
BOOKSTAND 11/9
「クウデタア」が一人の人間の内部で起きること------戦後文学者と少年テロリストたち/『クウデタア』原作者・大塚英志さんインタビュー(前半)
「クウデタア」が一人の人間の内部で起きること------戦後文学者と少年テロリストたち/『クウデタア』原作者・大塚英志さんインタビュー(前半)
まんが原作者・批評家である大塚英志さんの最新作、『クウデタア 完全版』が発売になりました。舞台は敗戦の開放感と新時代への不安が入り混じる60年安保の前夜、三島由紀夫、大江健三郎、石原慎太郎、江藤淳という戦後文学の担い手たちと、「クウデタア」を決行した10代の少年たちを描いた青春群像です。原作者の大塚さんに『クウデタア』の時代についてお話を聞かせていただきました。
BOOKSTAND 11/8
ドラフト1位選手が明かすプロ野球人生「選択の明暗」
ドラフト1位選手が明かすプロ野球人生「選択の明暗」
毎年10月にNPB(一般社団法人日本野球機構)が主催する「プロ野球ドラフト会議」。新人選手の入団交渉権をプロ野球全球団で決める選択会議として知られていますが、彼らは花形選手として世間から大きな注目を浴びることとなります。
BOOKSTAND 11/6
裸の社交場度、おばあちゃんち度... ちょっと変わった「ひなびた温泉」ガイド本
裸の社交場度、おばあちゃんち度... ちょっと変わった「ひなびた温泉」ガイド本
通常、私たちが「温泉に行こう!」となるとガイドブックやインターネットで有名かつ評判のよい温泉を探すもの。けれど、そうした考え方とは一線を画す、「ひなびた温泉」というベクトルで厳選された温泉紹介本が今回ご紹介する『しみじみシビレる! 名湯50泉 ひなびた温泉パラダイス』です。
BOOKSTAND 11/2
カテゴリから探す
ニュース
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織
dot. 10時間前
教育
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 9時間前
エンタメ
50周年「THE ALFEE」のファンが選んだ「この1曲」TOP5 1位は「どんなことがあってもついていく」と思わせるライブの定番〈しゃべくり007きょう出演〉
50周年「THE ALFEE」のファンが選んだ「この1曲」TOP5 1位は「どんなことがあってもついていく」と思わせるライブの定番〈しゃべくり007きょう出演〉
THE ALFEE
dot. 5時間前
スポーツ
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
プロ野球
dot. 8時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 2/19
ビジネス
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
iDeCo
AERA 15時間前