BOOKSTAND

老人力はポジティブに捉える!? 笑って読める病気のしくみ
老人力はポジティブに捉える!? 笑って読める病気のしくみ
「医学」と聞くと、医者や看護師ではない私たちはどうしても身構えてしまうもの。「病理学」という言葉にしても、「むずかしいに決まってる」とハナから拒否してしまう人も多いかと思います。
BOOKSTAND 10/30
酒好き必読!今すぐ行きたくなる居酒屋&おじさん(!?)案内書
酒好き必読!今すぐ行きたくなる居酒屋&おじさん(!?)案内書
「せんべろ」なる言葉が若い世代にまで浸透するほど、ちょっとしたブームとなっている大衆酒場。本書『おじさん酒場』はそうした居酒屋の数々と、そこに居合わせたおじさんたちをエッセー形式で紹介した一冊です。
BOOKSTAND 10/27
唯川恵さんの『肩ごしの恋人』から、女性ならではの恋愛感を学んだ------アノヒトの読書遍歴:北澤ゆうほさん(後編)
唯川恵さんの『肩ごしの恋人』から、女性ならではの恋愛感を学んだ------アノヒトの読書遍歴:北澤ゆうほさん(後編)
3人組ガールズロックバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)のギター、ボーカルを務める北澤ゆうほさん。作詞も手掛けている北澤さんですが、恋愛に関する歌詞を書く際は詩集や小説を参考にすることも多いのだそうです。今回はそんな北澤さんに、自身が大好きという作品と影響を受けた作家さんについて伺います。
BOOKSTAND 10/25
銀色夏生さんの詩集は、詞の伝え方が変わった一冊------アノヒトの読書遍歴:北澤ゆうほさん(前編)
銀色夏生さんの詩集は、詞の伝え方が変わった一冊------アノヒトの読書遍歴:北澤ゆうほさん(前編)
ガールズバンド「the peggies」(ザ・ペギーズ)でボーカル、ギターを務める北澤ゆうほさん。中学生でバンドを結成し、高校在学中にさいたまスーパーアリーナに立つ偉業を達成。今年5月は念願のメジャーデビューを果たした現在勢いに乗っているバンドです。今回は、そんな北澤さんの本との出会いや日頃の読書生活についてお話を伺いました。
BOOKSTAND 10/24
糖質を摂るからこそヤセられるダイエット法がある!?
糖質を摂るからこそヤセられるダイエット法がある!?
ここ数年のダイエットのトレンドといえば「糖質制限」。タンパク質、脂質、糖質という人間に必要不可欠な三大栄養素のうち、糖質の摂取量を制限するというダイエット法です。
BOOKSTAND 10/20
人生は自分で切り拓く! 氣学をもとにした「攻めの開運術」って?
人生は自分で切り拓く! 氣学をもとにした「攻めの開運術」って?
「それならば、あらゆるキモチの不調を自分で簡単リセットして、運を上げていこう」と提唱し、その方法を教えてくれるのが本書『あたらしい自分になる運の磨きかた百科』です。「氣学」という考え方をもとに、さまざまな不調に対する運気の磨き方がお悩み別に紹介されています。
BOOKSTAND 10/18
日本が「世界一訪れたい国」になるためには?
日本が「世界一訪れたい国」になるためには?
街を歩いていると、以前よりも外国人観光客の姿を多く見かけるようになった。そう感じている皆さんも多いはず。
BOOKSTAND 10/16
ロボドクター、自動運転... AI社会の到来に備えておくべきこと
ロボドクター、自動運転... AI社会の到来に備えておくべきこと
ここ数年で著しい進歩を見せているAI(人工知能)技術。そんなAIを身近に感じられるもののひとつが、自動運転車ではないでしょうか。すでに日本でも部分的な自動運転機能を備えた自動車が実用化されています。しかしAIの進歩が進むと、気になるのはそれによるリスク。もしAIが誤作動したら? 自動運転車が暴走したら? 小林雅一さんの著書『AIが人間を殺す日』には、そうしたAIのリスクや具体的な技術などについて詳しくつづられています。
BOOKSTAND 10/12
知的で魅力的な大人になるための近道は?
知的で魅力的な大人になるための近道は?
では、どうすればそのような語彙力を身につけられるのでしょうか。実は言葉には、文章の中で見れば何となく意味がわかる「認知語彙」と、実際に自分の発言や文章の中で使いこなすことのできる「使用語彙」の二種類があります。使用語彙の数は、認知語彙の三分の一から五分の一程度だといわれているそうで、「この二種類の語彙をバランスよく増やすことが、語彙力のある知的な大人への近道」(本書より)だと本書『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』の著者・吉田裕子さんは言います。
BOOKSTAND 10/11
年を取ればとるほど、未知の自分が見えてくる!?
年を取ればとるほど、未知の自分が見えてくる!?
「若い時は誰だって、甲斐のないことに憧れたり、嫉妬心を抱いたり、意味のないことで迷ったりする。年を取れば、さまざまな惑いから解放されて楽になるだろうというのが若い時の僕の予想でした」という書き出しで始まる本書は、ドイツ文学者池内紀氏の「老い」についてのエッセイ本です。
BOOKSTAND 10/6
文豪たちが愛したものから浮かび上がるライフスタイル
文豪たちが愛したものから浮かび上がるライフスタイル
顔写真や著作から抱くイメージや、略歴から得る情報。それらもたしかに彼らを形成する要素ではありますが、一面的なものでしかありません。
BOOKSTAND 10/4
リーダーは「ダジャレ好きの寂しがり屋」が向いている? 国民的アイドル"育ての親"夏まゆみさんインタビュー
リーダーは「ダジャレ好きの寂しがり屋」が向いている? 国民的アイドル"育ての親"夏まゆみさんインタビュー
「これからどうすればいいかわからない」と題された記事には、800以上のブックマークが付き、賛否はそれぞれながら、世間の人の"リーダーになること"、ひいては"人生を主体的に生きること"に対する関心の寄せ方がうかがえます。
BOOKSTAND 10/2
この話題を考える
大学合格者ランキング2025

大学合格者ランキング2025

注目が高い大学合格者の高校ランキングを今年も紹介します。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査で、東京大学や京都大学のほか、難関国立大・有名私大の結果を随時、速報・詳報します。

大学ランキング 大学受験 大学入試 大学
NyAERA2025

NyAERA2025

【NyAERA2025】 みニャさま。ニュース週刊誌AERAとニュースメディアAERAdot.は年に1回だけ、猫化します。2025年猫の月猫の日に、ニュース誌の取材力を結集した珠玉のねこねこ記事をお届けします! 今年の「NyAERA」には大黒摩季さん、藤原樹さん、三山凌輝さん、吉川愛さん、ブルボンヌさん、KENくん、セルゥさんなど猫を愛する人々が全国から大集合! 写真や動画も満載のねこ記事で、ホッとひと息、つきませんか。

NyAERA2025
「怖い」で満たされる

「怖い」で満たされる

【AERA 2025年2月24日増大号】近年、ホラー系のコンテンツが盛り上がりを見せています。不気味な企画展に長蛇の列ができ、本のベストセラーランキングではホラー小説が上位にランクイン、映像作品も続々誕生しています。なぜ人は恐怖を求めてしまうのでしょうか。令和のホラーブームの正体とは──。

怖い
54種類のゆるキャラがわかりやすく教えてくれる漢方薬の話
54種類のゆるキャラがわかりやすく教えてくれる漢方薬の話
木村美紀著による『皇帝の漢方薬図鑑』は、漢方に興味はあるけれど、なんだかとっつきづらそうで......なんて思っている人にピッタリな一冊! この本には全54種類の「漢方薬キャラクター」がユーモラスな姿で登場し、それぞれの漢方薬が持つ特徴や効能について教えてくれるんです。
BOOKSTAND 9/29
女性同士でもちょっと聞きづらい「アノ」話、実はとっても大事だった!
女性同士でもちょっと聞きづらい「アノ」話、実はとっても大事だった!
女性同士でもなかなかしづらい「膣(ちつ)」の話。本書『ちつのトリセツ 劣化はとまる』は、他人にはちょっと聞きづらい「膣ケア」の必要性や方法について詳しく教えてくれる一冊です。
BOOKSTAND 9/28
村上春樹も名物プロデューサーも「かけがえのない存在」なんかじゃない?
村上春樹も名物プロデューサーも「かけがえのない存在」なんかじゃない?
同研究所のリポートでは、一般事務員やIC生産オペレーターなど、特定の知識やスキルが問われなかったり、データの分析や体系的操作が求められたりする職業は比較的に代替されやすいと伝えています。さらに、最近では音楽や小説など、抽象的な概念を創出するための知識が要求される芸術方面の仕事にも、AIやロボットの力が侵食しているようです。
BOOKSTAND 9/27
人生にはデザインが必要である!幸せにはたらくための "たのしごと"論
人生にはデザインが必要である!幸せにはたらくための "たのしごと"論
グラフィックデザイナー、アートディレクターと聴いて貴方はどの様な職業をを想像するだろうか?
BOOKSTAND 9/25
"グルメ漫画の半世紀"を味わいつくせる究極の1冊
"グルメ漫画の半世紀"を味わいつくせる究極の1冊
今や漫画の一ジャンルとしてすっかり定着している「グルメ漫画」。毎月30冊前後の単行本が刊行されると言われており、ドラマ化や映画化などメディアミックスされることも頻繁です。いま、グルメ漫画が一大ブームであるということは間違いないでしょう。
BOOKSTAND 9/22
夫は"幸せボケ"から浮気をする? 妻が夫に対してとるべき対策法とは
夫は"幸せボケ"から浮気をする? 妻が夫に対してとるべき対策法とは
2016年、"ゲス不倫"というフレーズが流行語になるなど、世間で話題となった、著名人の相次ぐ不倫騒動の数々。今年に入ってからもなお、浮気・不倫報道は跡を絶ちません。
BOOKSTAND 9/21
カテゴリから探す
ニュース
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織
dot. 11時間前
教育
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 10時間前
エンタメ
50周年「THE ALFEE」のファンが選んだ「この1曲」TOP5 1位は「どんなことがあってもついていく」と思わせるライブの定番〈しゃべくり007きょう出演〉
50周年「THE ALFEE」のファンが選んだ「この1曲」TOP5 1位は「どんなことがあってもついていく」と思わせるライブの定番〈しゃべくり007きょう出演〉
THE ALFEE
dot. 6時間前
スポーツ
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
プロ野球
dot. 10時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 2/19
ビジネス
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
iDeCo
AERA 16時間前