BOOKSTAND

ヤフーと本屋大賞が「ノンフィクション本大賞」を新設 賞金は100万円
ヤフーと本屋大賞が「ノンフィクション本大賞」を新設 賞金は100万円
毎年、全国の書店員が「いちばん売りたい本」を選出する「本屋大賞」と、Yahoo!ニュースがタッグを組み、新たな賞「Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」を創設したことが発表されました。
BOOKSTAND 7/11
平成最後の夏 時代を乗り越えるキーワードは「不確実性」?
平成最後の夏 時代を乗り越えるキーワードは「不確実性」?
平成最後の夏の到来。1つの時代が終わる予感がしながらも、人生の先行きの見えなさに漠然とした不安を持つ人もいるかもしれません。
BOOKSTAND 7/10
絵本のような優しさで学べる! サウナで上手に癒される方法
絵本のような優しさで学べる! サウナで上手に癒される方法
最近、女性の間でも流行しているサウナ。館内に休憩スペースや飲食店もあり、1日中ゆっくりとリラックスできる施設が増え、サウナは男性が行くもの」というイメージはなくなってきています。  今回紹介するのは漫画家であり、日本サウナ・スパ協会公認サウナ大使でもあるタナカカツキさんによる『はじめてのサウナ』です。イラストはTent Sauna Partyに所属するほりゆりこさんが担当。可愛らしい絵本のような本書でサウナを深く知ることができます。  まず、サウナの入り方は温冷交代浴が基本です。サウナ室、水風呂、大休憩、そしてまたサウナ室と繰り返します。人それぞれに気持ちいいと感じる時間や温度があり、無理せず自分に合ったサイクルを発見するとサウナがより楽しめるようになるそうです。  疲労回復や安眠効果、ダイエットなどいいこと尽くしのサウナ。しかし、心が静まり、思考が前向きになることが1番の効果だとタナカさんは語っています。サウナによって心が静まる、歓喜に似た感覚をサウナ愛好家は「ととのう」と表現するのだそう。本書もそんな前向きな気持ちになれる優しい言葉とイラストで、サウナの楽しみを教えてくれます。  また、池田晶紀さんによる写真も掲載され、フィンランドの自然と、サウナの様子を見ることができます。写されているのは、サウナを出たらすぐそばの湖に入ったり、森林浴をしたりする人たち。外出がつらいと思ってしまう寒い土地でも、サウナがあることによって人と自然が近づいていることがわかります。  女性も行きやすくなっているサウナですが、その中でもなるべく可愛くいたいと思う人もいるでしょう。最近では日本のサウナ室でもサウナハットを被る人が見られるようになっているそうです。サウナ室は上部ほど温度が高くなるため、座っていると一番に頭が熱くなります。髪の乾燥も気になるところ。そのどちらからも守ってくれるのがサウナハットなのです。  そこで紹介したいのが、本書のカバーに隠された秘密です。本書を手に取ったら是非、カバーを外してみてください。カバーの内側には、ほりさんがレクチャーするサウナハットの作り方が載っているのです。リトアニアのサウナハット・アーティストであるヴィクトリアさんの手法を基にしています。羊毛と気泡緩衝材、バスタオル数枚があれば作れるなんて簡単! 可愛いハットを自作すれば、サウナに行くのがさらに楽しくなるでしょう。  他にも本書では、サウナの楽しみ方がたくさん紹介されています。例えば、日本サウナ祭りではフィンランド式のサウナや湖でのクールダウンを体験できます。自然の中にサウナを作って楽しむテントサウナパーティーや、サウナカーもあるそう。新しいアウトドアのレジャーとして広まる予感が日本でも見られています。  タナカさんの考えるサウナのよさは、生活の中で「気持ちいい」と感じられること。サウナがあるから頑張れたり、生活にメリハリが出たり、居場所が増えたりするのです。サウナを習慣にするからこそのよさを本書で知ったあとには、実際に足を運んで、サウナのよさを探求してみてはいかがでしょうか。
BOOKSTAND 7/6
ノンフィクション作家・石井光太が描く、知られざる"原爆資料館生みの親"の存在
ノンフィクション作家・石井光太が描く、知られざる"原爆資料館生みの親"の存在
ノンフィクション作家・石井光太さん。アジアの物乞いや障害者を取材したデビュー作『物乞う仏陀』(文藝春秋刊)以降、戦災孤児を取り上げた『浮浪児1945─戦争が生んだ子供たち』(新潮社刊)、近年では国内の虐待事件の深層に迫った『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』(新潮社刊)、『43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層』(双葉社刊)で高い評価を得ています。  今回、石井さんが新刊『原爆─広島を復興させた人びと─』で描いたのは、原爆投下後の広島の復興に尽力し、「国際平和文化都市ヒロシマ」の発展に関わった4人の人物。  なかでも本書が丹念に描いているのが、広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)の初代館長・長岡省吾。修学旅行の平和学習の場として、全国から多くの人々が来館する同館ですが、その設立に貢献し、いわば"原爆資料館生みの親"と言っても過言ではない長岡の業績は、後世にあまり知られていません。  鉱物学の研究者だった長岡は、被爆資料を保存する必要性にいち早く気付き、原爆投下2日後から、放射性物質の残る焦土に足を運んで資料を収集し、自身も原爆症の症状に苦しみました。本書では遺族や当事者に取材を重ね、これまで明らかになっていなかった実像──陸軍との関係、戦後に起こった家族との確執、館長を退任した本当の理由──に迫っています。  長岡の実像のほかに、生前の長岡と交流があり、同館の第7代館長を務めた高橋昭博、公職選挙による最初の広島市長で"原爆市長"と呼ばれた浜井信三、広島平和記念公園・広島平和記念資料館を設計した建築家・丹下健三という4人の功績を追った本書。  戦後73年目を迎え、戦争の記憶も遠いものになりつつある今日、原爆資料館や原爆ドーム(※原爆投下当時は広島県産業奨励館)を訪れたことがあっても、その功労者の素顔を知っている方はそう多くないはず。この夏、彼らの知られざる足跡に目を向けてみてはいかがでしょうか。
BOOKSTAND 7/4
モテる男性は聞き上手!? 女性から「また会いたい」と思われるには
モテる男性は聞き上手!? 女性から「また会いたい」と思われるには
生涯未婚率が年々上昇している日本。「結婚せずに独身のまま生きたい」という人も増えていますが、中には「結婚したいのになぜかうまくいかない」という人も多いのではないでしょうか。
BOOKSTAND 7/2
杏&大倉 眞一郎が本を紹介するラジオ番組「BOOK BAR」厳選珠玉の50冊は?
杏&大倉 眞一郎が本を紹介するラジオ番組「BOOK BAR」厳選珠玉の50冊は?
自分で好きな本を選ぶのも楽しいけれど、人から薦められて良書に出会えたときの感動も格別なもの。まったく知らなかった本を知ることができたり、これまで避けてきたような一冊が案外自分好みだったりと、そこには新たな発見や驚きがありますよね。
BOOKSTAND 6/28
「天職」とは「好きだけど○○ができるもの」?
「天職」とは「好きだけど○○ができるもの」?
自分を愛するということは、自分を丁寧に見つめるということではないでしょうか。本書『自分を愛すると夢は叶う』では仕事やお金、愛など複数のテーマを掲げ、吉本ばななさんと奥平亜美衣さんが考えをぶつけ合っています。仕事では天職に就くこと、恋愛では穏やかな結婚生活を送ること。それぞれのテーマに沿った夢に近づく方法を教えてくれます。
BOOKSTAND 6/26
"新作のオッサン"を連れて帰るオカン、天使のように美しいホスト... 心にヒリリとくる一冊
"新作のオッサン"を連れて帰るオカン、天使のように美しいホスト... 心にヒリリとくる一冊
「どん底にいるすべての人たちへ」という一節で始まる、ツチヤタカユキさんの小説『オカンといっしょ』。同書はどん底とまではいかなくとも、世間の空気を読んでなじもうと努力したり、人間関係を円滑にするために自分を殺したり......と、何かしら生き辛さや息苦しさを感じている人に、ある種の "肯定感"を与えてくれそうな一冊です。一方で、自分はうまくやれていると感じている人も、これを読むと、どこか無理をしていたことに気づくことができるかもしれません。
BOOKSTAND 6/22
おいしくて身近な国民的青魚「サバ」をサバ愛好家が徹底解剖!
おいしくて身近な国民的青魚「サバ」をサバ愛好家が徹底解剖!
ここ最近、巷でアツい注目を集めている魚といえば「鯖(サバ)」。手ごろな値段でありながらおいしく、しかも健康やダイエットに効果的とあって、テレビでサバの特集が組まれたり、サバ缶が売上げを大きく伸ばしたりなどしているんです。
BOOKSTAND 6/21
小泉今日子はアイドルを"殺した"? 吉川晃司は大目玉!? 80年代の芸能界が面白い
小泉今日子はアイドルを"殺した"? 吉川晃司は大目玉!? 80年代の芸能界が面白い
2000年に入ってもう20年近く経とうとしている現代において、1980年代というとかなり古く思えるかもしれません。でも実は、今も第一線で活躍するサザンオールスターズや松田聖子さん、近年は女優としても活躍著しい小泉今日子さんや斉藤由貴さんら、スターが続々とデビューし、名曲を送り出してきたのが80年代前後。現代に通じる、音楽やエンタメのエッセンスが当時に生まれたと思うと、少し身近に感じられるのではないでしょうか。
BOOKSTAND 6/18
居場所がなくて屋上で仕事も... 女性営業が入社4年目で体験したリアル
居場所がなくて屋上で仕事も... 女性営業が入社4年目で体験したリアル
今や転職は当たり前の時代ですが、その決断に至るまでにはやはり葛藤があるもの。ましてや、仕事を一通り覚えた社会人として1人前とされる入社3、4年目ならなおのことです。本書『社会人4年目、転職考えはじめました』の著者・えりたさんもその一人でした。
BOOKSTAND 6/14
園芸家についてユーモアに描いた一冊『園芸家の一年』に共感した------アノヒトの読書遍歴:コトリンゴさん(後編)
園芸家についてユーモアに描いた一冊『園芸家の一年』に共感した------アノヒトの読書遍歴:コトリンゴさん(後編)
2006年に「こんにちは またあした」でデビューを果たした音楽家のコトリンゴさん。ライブなど勢力的に音楽活動を行う傍ら、本も読むそうで、さまざまなジャンルの本を手に取るそう。幼少期には、料理、漫画、物語など。大人になってからは音楽に関する本などを読んだといいますが、最近では、雑草の調理法が紹介された一冊『野草の料理』が印象深かったそうです。そんなコトリンゴさんに、前回に引き続いて、日頃の読書生活についてお話を伺いました。
BOOKSTAND 6/12
この話題を考える
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
ロシアから見える世界

ロシアから見える世界

プーチン大統領の出現は世界の様相を一変させた。 ウクライナ侵攻、子どもの拉致と洗脳、核攻撃による脅し…世界の常識を覆し、蛮行を働くロシアの背景には何があるのか。 ロシア国民、ロシア社会はなぜそれを許しているのか。その驚きの内情を解き明かす。

ロシアから見える世界
「朝ドラ」は働く女子のカンフル剤!? 女性を熱狂させる「朝ドラ」の魅力とは
「朝ドラ」は働く女子のカンフル剤!? 女性を熱狂させる「朝ドラ」の魅力とは
古くは「おしん」、近年では「あまちゃん」など、数々の流行語や社会現象を世に送り出してきたNHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」。現在放映中の「半分、青い。」でも、永野芽郁さん演じるヒロインの出身地、岐阜県の郷土料理「五平餅」や土産品「さるぼぼ」、井川遥さん演じる登場人物が着用した「ピンクハウス」などがSNS上で話題になるなど、その影響力は見逃せません。本書『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』では、そんな朝ドラ人気の理由を読み解き紹介しています。  本書の中で特に言及されているのが、2011年放映の「カーネーション」。型破りなヒロインが洋裁に魅せられ起業する一生を描き、朝ドラ史上最高傑作の呼び声も高い作品ですが、著者の矢部万紀子さんは、同作における戦争描写を評価し、こんなシーンを取り上げています。  物語も終盤に差し掛かった頃、最愛の息子を戦争で失った母親が当時を振り返り、ヒロインに述懐します。同作の中ではそれまで、ヒロインの幼馴染だった息子が、戦地から帰還後に鬱状態になってしまった様子も描かれており、母親はずっと「息子は戦争に行って余程ひどい目に遭わされたのだろう」と思い込んでいたと語ります。しかし、戦後20年が経過したある日、母親は偶然にも、当時の日本軍の行為を知り、息子が心を病んでしまった本当の理由を悟ったと述べます。 「あの子は、やったんやな。あの子が、やったんや」(本書より)  "ヘタレ"でお人好しな若者が、赤紙1枚で召集され、否応無しに"加害者"にされてしまったこと。戦時下においては好むと好まざるとに関わらず、誰しもが被害者側に成り得ると同時に、加害者側にも容易に成り得るという、戦争の残酷さを正面から描いたドラマだったのです。  戦後70年が過ぎ、当時に比べれば女性の地位も格段に向上した現代ですが、それでも社会や職場で、何らかの生きづらさを抱える女性も少なくないのではないでしょうか。朝ドラヒロインの奮闘ぶりから、働く女性なら誰しも共感できるエッセンスを抽出した本書を読み通せば、何かしらのヒントが見つけられるかもしれません。
BOOKSTAND 6/7
雑草の調理法が紹介された一冊『野草の料理』が印象深い------アノヒトの読書遍歴:コトリンゴさん(前編)
雑草の調理法が紹介された一冊『野草の料理』が印象深い------アノヒトの読書遍歴:コトリンゴさん(前編)
音楽家のコトリンゴさん。2006年3月、坂本龍一のラジオ番組J-WAVE「RADIO SAKAMOTO」宛にデモテープを送ったことがきっかけで、同年11月に「こんにちは またあした」でデビューを果たします。2017年11月には自身のレーベルkoniwaからアルバム『雨の箱庭』をリリース。今年5月には音楽フェス「Lotus music & book cafe'18」に出演し、6月23日には「Live 2018〜雨の雫とピチカート〜 with 徳澤青弦カルテット」を開催します。そんなコトリンゴさんは普段からさまざまな本を読むといい、今回はコトリンゴさんの日頃の読書生活についてお話を伺いました。
BOOKSTAND 6/5
"伝説の家政婦"の家には調理器具が2つだけ?
"伝説の家政婦"の家には調理器具が2つだけ?
「伝説の家政婦」としてテレビなどで話題の、家政婦の志麻さん。注目の理由は何といってもその料理の腕前で、あらゆる材料を無駄なく効率的に使い、わずか数時間で10品以上もの料理を仕上げる手際の良さは、圧巻。もちろん出来上がった料理はどれも美味しそうで、その上どこかオシャレ。その圧倒的なポテンシャルの高さで注目されています。  そんな話題の志麻さんですが、意外に知られていないのがその素顔やルーツ。実は志麻さんの料理には、彼女が料理の研修のために訪れた、フランスでの日々が大きく影響しているのです。本書『志麻さんの何度でも食べたい極上レシピ』は、志麻さんお気に入りのフランス家庭料理のレシピをまとめた一冊。レシピの他にも、彼女が影響を受けたフランスの料理文化などについてのコラムも収められており、志麻さんのルーツも少しだけ垣間見ることができます。  大阪の調理師の専門学校で料理を学び、フランスのミシュラン三ツ星レストランで研修を受けた志麻さんは、その後、有名フランス料理店に料理人として15年間勤務。しかし、その間も忘れられなかったのがフランスで出合った家庭料理なのだそう。日本では「手がかかって高級」なイメージがあるフランス料理ですが、家庭料理はとてもシンプルでおいしく「食べるとしあわせな気分になるものばかり」と志麻さんは同書で語ります。また、現地ではフランス人の食への関心の強さや、意識の高さを感じたと言い、そのエピソードも紹介しています。  例えば、豪華なイメージのあるフランス料理ですが、実は食材を無駄にしない細かな工夫があると言います。トマト缶などを使う際は、ほんの少しでも無駄にしないように、中身を空けた缶に少量の水を注いで鍋に戻す。煮込み料理で、煮込む前に使ったフライパンに旨味が残っているようなら、余分な油をふき取った後に煮込みに使うワインを入れ、旨味をこそげ落として料理に使う。志麻さんは、こうした現在の自身につながるような、フランス料理の効率的で無駄のない調理法を厨房で学んだと語ります。  また、フランス人の食に対する意識の高さは、一般家庭の中にも垣間見ることができたと言います。フランスの子どもたちは大人と同じように自分で料理をお皿に取り分けて食べるのですが、もしお腹いっぱいで食べきれずに残してしまうと、親は厳しく叱るのだそう。それは、自分が食べられる分だけを自分のお皿に取り分けるのがマナーだから。「フランスの子どもたちは食事をしながら食育を受けているのだなと感じることがありました」と振り返っています。  さらにコラムからは、テレビではあまり映されることのない、志麻さんの素顔が垣間見える部分も。  実は志麻さん、フランス人の夫と結婚した当初、仕事やフランスの文化を学ぶのに忙しく、家には小さな鍋と大きなフライパンしか、調理器具がなかったのだとか。そんな中でも夫に美味しいものを食べてほしいと考えた志麻さんは、この2つをフル活用。すると、「この料理も! あの料理も!」と意外なほど何でも作れることが分かったのだそうです。「ずっとレストランの厨房の整った環境のなかでフランス料理を作っていた私でしたが、どこにでもある普通のキッチンで作る家庭料理こそ、私が求めていたものだったのです」と自身の思いを再発見したことを明かしています。  さらにフランスでは、フランス人が男女ともにキッチンに立つ姿や、週末になると家族や友人たちと集まり、何時間もかけて食事と会話を楽しむ様子などが印象的だったと言い、「そうやって、フランス人が食をライフスタイルの真ん中において生活していることをいろんな場面で見て、心の底から『いいな』と思ったことが今の仕事につながっている気がします」と、「伝説の家政婦」の根源が垣間見える一文も登場します。  志麻さんに影響を与えた、フランス家庭料理の魅力が詰まった同書。煮込み料理やオーブン料理、デザート、いつもの料理を"格上げ"してくれるソースのレシピなどが掲載されており、一つでも覚えれば料理の幅がぐっと広がるはず。シンプルなのに、いつもとは一味違って、なんだかオシャレ。そんな志麻さんの料理の"ルーツ"を感じさせてくれる一冊です。
BOOKSTAND 6/1
働き方、おかしいのは日本人? 中国で"潜入労働"した著者のトークイベントが開催
働き方、おかしいのは日本人? 中国で"潜入労働"した著者のトークイベントが開催
今日本でも話題の「働き方」ですが、働き方について大いに考えるトークイベントが、下北沢の本屋B&Bで行われます。  これは、今年3月に刊行された新書『ルポ 中国「潜入バイト」日記』(小学館新書)に絡めたイベントで、この本の著者で、実際に自身が中国人の働く現場に潜入&労働したライター・西谷格さんと、日本人の働き方を研究し、『社畜上等!』『なぜ残業はなくならないのか』などの著作がある評論家・常見陽平さんが登壇。日本と中国の働き方の違いや、働き方改革についてをテーマに激論を交わします。  「社畜」「ブラック企業」「サービス残業」など、現在の働き方改革をめぐる日本人の労働意識は一切ない中国人。もしかして、会社に忠誠を尽くす日本人のほうが、世界的に特殊なの......? 他国、他文化の働き方を紐解くことで、これまで普通だと思っていた働き方を新たな角度から客観的に分析することができるかもしれません。  アルコールを交えてトークを楽しめるこのイベント。気になった方は、詳細など本屋B&Bの公式サイトでチェックしてみてください。 ■本屋B&B http://bookandbeer.com/
BOOKSTAND 5/31
嫌われ続けの人生を克服した著者が教える「人を惹きつける方法」とは
嫌われ続けの人生を克服した著者が教える「人を惹きつける方法」とは
私たちが日常でよく使う「空気を読む」という表現。人間関係をうまく築いたり仕事を円滑に進めたりする際に必要なスキルとして、皆さんも認識しているのではないでしょうか。  けれど、空気を読まずしてたった0.1秒で人を惹きつける方法が実はあるというんです。それを教えてくれるのが、本書『空気を読まずに0.1秒で好かれる方法』。著者の柳沼佐千子さんは今でこそ印象力アップトレーナーとして多くの企業で研修や講演をおこなっていますが、もともとは彼女自身が「嫌われ続けの人生」だったといいます。  子どものころから人前で話すことが大の苦手。学校ではイジメに遭い、社会人になってからは事務職、司会業、ラジオ局のパーソナリティ、ケーブルテレビのアナウンサーなどさまざまな職業を経験したものの、どの職場でも人とうまくいかない現実に直面してきたのだとか。  強烈なエピソードとしてはこんなものも。新しい美容院に行き始めて1年半ほど経ったときに担当の美容師さんから「柳沼さんが初めてうちの店に来たときのこと、今でもよく覚えていますよ。実は、ドアを開けて入ってきた瞬間、『うわ、この人誰が担当するんだよ。まさかオレ?』って心の中で思っていたんですよ」と言われたこともあるといいます。  こうした第一印象について柳沼さんは「ピンクのスイッチ(サングラス)」と「黒のスイッチ(サングラス)」にたとえて説明しています。最初の印象が良いと、その時点で人はピンクのスイッチが入り、心の目にはピンクのサングラスがかかり、相手のあらゆる言動が良く見えたり信頼がおけると感じたりする。逆に、最初の印象が悪いと黒のスイッチが入り、黒のサングラスがかけられて、相手のあらゆる言動が気に入らなくなったり、疑いの目を持ったりするのだと......。  厄介なのは、自分ではどちらの色のサングラスをかけているか気づかないこと。そのため、自分では相手のことを第一印象だけで決めた先入観ありきの判断をしているという認識がないこと。そして初対面で一度かけてしまったサングラスは、相手に変化がない限り、2回目、3回目に会ったときも自動的にかけてしまうものだということです。  こう考えると、第一印象で「この人、好きだな」「好感を持てるな」と思ってもらうことがどれほど大切か皆さんもわかってくることでしょう。  「人に好かれるために空気を読む必要はない」にくわえてもう一つ、柳沼さんのメソッドで驚くのが「正しく話せなくても大丈夫」というもの。しゃべりの技術の中でもっとも重要な要素は「声」だという柳沼さん。なぜなら人は話す内容ではなく、見た目や声の様子を頼りに内容を判断するからだというのが彼女の考え方。そのためにはどのような声の出し方や伝え方をすればよいかなども本書では具体的に書かれています。  本当の自分を隠してまで場の空気を読むことを優先するのではなく、仕事であってもプライベートであってもそのままの自分で好かれる生き方をすることが本書の目指す姿なのだとか。そこには、「なんとなく感じが悪い」という理由で嫌われ続けてきた中で、自らを実験台に実践して追求し、「好かれるフォーム」を確立した柳沼さんならではの思いが感じられます。空気を読むことに疲れた人、なぜか人に悪い印象を持たれやすい人、人間関係をうまく築きたい人......そうした人は本書を一読して、ぜひ実践してみることをオススメします。
BOOKSTAND 5/29
デンマークの人々が幸せなのはなぜ? 「ヒュッゲ」に学ぶ暮らしのヒント
デンマークの人々が幸せなのはなぜ? 「ヒュッゲ」に学ぶ暮らしのヒント
2012年にスタートした国際連合の幸福度調査において、2017年までの過去3回首位に輝いているデンマーク。2017年の発表では150以上の国や地域の中で日本が51位だったということを知れば、デンマークの国民が日頃どれほど幸福度や満足度を実感しているか、少し想像できるかもしれません。  そんな「世界一幸せな国」とも言われるデンマークにおいて、独特の文化として存在するのが「ヒュッゲ」。  「ヒュッゲ」とはデンマーク語で、「幸福」や「心地よさ」を表す言葉。本書『世界一幸せな国、北欧デンマークのシンプルで豊かな暮らし』の著者である芳子ビューエルさんは「大切な家族や親しい友人知人とともにほっこりした時間を過ごす」といった意味合いで解釈しているといいます。  国民の幸福度が高いいっぽうで、自殺率が高く、うつ病患者が多いという側面も持っているデンマーク。秋から春までの日照時間が非常に短いこの国では、暗く寒い日々が続くことから憂うつな気持ちを感じたり無気力になったりするのも無理はないことなのかもしれません。  だからこそそこで大事になるのがヒュッゲの考え方。「自分たちの『巣』を少しでも温かく、楽しく、心地よいものにして、自分が孤独ではないことを実感するためにヒュッゲという概念を生み出してきたように思えてなりません」と芳子さんは本の中で分析しています。そして、この最高に居心地のいいライフスタイル"ヒュッゲ"を私たち日本人にも提唱したい。その思いをもとに、北欧流ワークライフデザイナーである彼女が書きおろしたのが本書なのです。  この本では家具やインテリア、自然、エコなどさまざまな観点からヒュッゲが紹介されていますが、頻繁に登場するのがタイトルにもある「シンプル」とうワード。もくじには「幸せの背景には『シンプル』がありました」「わが家ではじめたシンプルなデンマーク流」「コペンハーゲンの住まいは、いたってシンプル」「シンプルでナチュラル--温かなホーム・パーティ」「すっきり片づいたシンプルな室内は北欧バイキングの遺産!?」といった見出しが並んでおり、ヒュッゲの概念にいかにシンプルさが大事となるのかが感じ取れます。  そのための実例や考え方などがきちんと書かれているのも本書の強み。たとえば「収納家具を置くのであればできるだけ背の低いものに」「窓のサイズを無視してカーテンをかけてみる」「マイチェアを置いて自分だけの空間をつくる」「とにかく戸外に出て陽に当たる」など家が狭くても、お金をあまりかけなくてもできる工夫がいろいろと載っています。これは北欧輸入の第一人者として何度もデンマークを訪れ、現地の人々とも親交の深い著者だからこそ提案できることといえるでしょう。  「ヒュッゲ」は日本の「おもてなし」に通じるところもあるという芳子さんですが、他にも日本とデンマークには不思議と共通点が多いのだとか。「自然や人間関係を大切にする」「豪華絢爛なものよりも質素でつつましやかな美しさを愛する」といった価値観や美意識から、住まいがけっして広いわけではないといった住環境にいたるまでいろいろと似通っているそうで、そう考えるとヒュッゲも実は私たち日本人が受け入れやすいものだと考えられます。  最近、日本でも根付いてきた「ミニマム」という考え方。物にあふれた現代社会で物に囲まれずに暮らすなんてむずかしいと思う人も多いでしょう。けれど、実際に「暗い、寒い、少ない」国に住んでいるデンマークの人々が自分たちをとても幸せに感じているということは、幸福というものは考え方次第、方法次第なのかもしれません。  身の回りのものはもっと少なくシンプルに、けれど今よりももっと幸福感や満足感のある毎日を送りたい。「ヒュッゲ」の概念はきっと、それを叶える鍵となってくれるのではないでしょうか。
BOOKSTAND 5/25
カテゴリから探す
ニュース
〈外国とつながる皇族方〉英国王の晩餐会 笑顔の皇后雅子さまの頭上で輝く花とダイヤの宝冠は「初めて」の「第二ティアラ」
〈外国とつながる皇族方〉英国王の晩餐会 笑顔の皇后雅子さまの頭上で輝く花とダイヤの宝冠は「初めて」の「第二ティアラ」
雅子さま
dot. 1時間前
教育
「教員免許ない」人材も育成して現場へ 研修は20代~60代まで、動機も経歴もさまざま
「教員免許ない」人材も育成して現場へ 研修は20代~60代まで、動機も経歴もさまざま
学校の大問題
AERA 1時間前
エンタメ
ゆりやんとダンプ松本に通じる本質とは 「極悪女王」での演技をきっかけに見直されたい芸人としての才能
ゆりやんとダンプ松本に通じる本質とは 「極悪女王」での演技をきっかけに見直されたい芸人としての才能
ゆりやんレトリィバァ
dot. 1時間前
スポーツ
プロ志望届提出の清原正吾は西武、ソフトバンクが合う? 巨人が指名の可能性は
プロ志望届提出の清原正吾は西武、ソフトバンクが合う? 巨人が指名の可能性は
清原正吾
dot. 1時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
医学部に入る2024
dot. 9/26
ビジネス
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「稼ぎたかったんですよ。家が貧乏だったから」 ポーラ社長及川美紀さんが語る原点と働く幸せとは?
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「稼ぎたかったんですよ。家が貧乏だったから」 ポーラ社長及川美紀さんが語る原点と働く幸せとは?
woman
dot. 9/27