BOOKSTAND

ADHDと診断された営業マンが明かす当事者のリアルとは?
ADHDと診断された営業マンが明かす当事者のリアルとは?
スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ......。「発達障害」という言葉がメディアを賑わせる昨今、彼らのような名だたるIT企業の創始者や、かのエジソンやアインシュタインといった偉人や天才も発達障害だった、という言説を目にする機会も多いのではないでしょうか。
BOOKSTAND 8/20
顧客減に悩んでいたWOWOWを12年連続顧客増に導いた施策とは?
顧客減に悩んでいたWOWOWを12年連続顧客増に導いた施策とは?
会社であれ、お店であれ、個人であれ、何かの商品やサービスを売る人であれば誰しもが「優良顧客を獲得したい」と思っているのではないでしょうか。けれど、現状としてはその多くが「顧客の減少」や「売上の減少」に頭を悩ませているといいます。
BOOKSTAND 8/16
異端系食堂!絶滅危惧食!? 安くて美味くて地元民に愛され続ける「絶メシ」って?
異端系食堂!絶滅危惧食!? 安くて美味くて地元民に愛され続ける「絶メシ」って?
突然ですが、皆さんの町にこんなお店はありますか? 出すメニューは安くて美味い。地元民に愛され続ける名物店主がいる。店舗は歴史を刻んできたことがわかる古びたたたずまい......。昔は日本全国でよく見かけたであろうこんなお店も、時代とともに今ではずいぶんと減ってきているようです。
BOOKSTAND 8/14
大人でもどう考えたらよいか難しい問題。さてどう答える?
大人でもどう考えたらよいか難しい問題。さてどう答える?
2018年春から小学校で教科化されることとなった「道徳」。文部科学省のほうで「考え、議論する道徳」というキャッチフレーズを掲げているように、従来の形式的な道徳の授業以上に、子どもたち自らで考え、議論し、道徳性を育んでいくことに力が注がれているようです。  たしかに、今後ますますグローバル化、多様化していくであろう社会の中で、自分の考えを持ったり、それを表現したりすることはとても大切。けれどやっかいなことに、大人でさえも世の中の問題に対し、どう考えてどう答えたらよいか戸惑ってしまうなんてことは日常茶飯事なんですよね、実は。  そこで、そうした問題について親子で、家族で、友達同士で考えて議論するのに役立つ一冊が『答えのない道徳の問題 どう解く?』です。  たとえば、本書に出てくるのはこんな道徳の問題の数々。「ついていい嘘と、ついちゃいけない嘘ってどう違うんだろう?」「人数が多いほうが、正しいってどうして言えるんだろう?」「蝶々を殺して、ネコを殺しちゃいけないのは、どうしてだろう?」「男の人と女の人は好きになると結婚する。どうして好きな女の人どうしは、結婚しないんだろう?」――子どものころ、皆さんも一度は父親や母親にこんな質問をしたことがあるのでは? もしかしたら、自分の子どもから同じ質問を受けている人もいるかも。  でも、こうした質問にすぐさまパッと明確に答えられる大人はいったいどのぐらいいるでしょう? 中には時間をかけたとしても、自分なりの答えを出せないような問題もあるかもしれません(事実、私はそうでした)。  そこで頼りになるのが、本書の後半に出てくる「考えるためのヒント」です。ここでは各界の有識者や著名人が、質問に対する自身の意見を述べています。「うそ」については詩人の谷川俊太郎さん、「せんそう」についてはジャーナリストの池上彰さん、「べんきょう」については棋士の羽生善治さん、「すき」については能町みね子さん、などなど......。一つの質問についても、さまざまな角度から光をあてて考えることができます。  ただし、これはあくまでも正解ではなく単なる「ヒント」。まずは自分で考えるべく、問いかけのみが先に出され、その後に手引き的な感じで「考えるためのヒント」が掲載されています。  順番としては、まずはいっぱい考えていっぱい悩んで自分なりの答えを見つけてみる。次はお父さん、お母さん、友達などといっぱい話し合ってみる。そのうえで「こんな風な考え方もあるよ」というつもりで「考えるためのヒント」を読むのがよいでしょう。  さらに巻末には、本で考えた疑問や問題、自分の意見を話し合うためのワークシート付き! めいっぱい、子どもの対話するチカラ、考え抜くチカラを伸ばすことができそうです。  大人にとっても自分の倫理観や道徳観を見直すためになるであろう本書。堅苦しく考えず、フラットな気持ちでトライしてみてください。そして子どもがいる人は、ぜひ一緒に取り組んでみて。彼らと本音で話し合うよい機会になるに違いありません。
BOOKSTAND 8/10
都会で自然といきもの探し この夏は「江戸」と「東京」を繋ぐちょっと変わった街歩き
都会で自然といきもの探し この夏は「江戸」と「東京」を繋ぐちょっと変わった街歩き
東京にも自然を感じられる場所はたくさんあります。たまにはそういう場所に足を運びたくなりますが、そこにいる生き物に目を向けたことはありますか? 川上洋一著による本書『東京いきもの散歩』は、江戸から受け継ぐ東京の自然と生き物たちを紹介してくれています。  本書の中でまず目を引くのは第1章の入門コース、新宿御苑。ビジネス街に大きな庭園がある理由は江戸時代に遡ります。この辺りは信州高遠藩内藤家の下屋敷で、内藤清成が江戸城西門警固の功績を認められて与えられた土地だったそう。「馬が走れるほどの広さを」と徳川家康が約束したため、これだけ広い庭園として残っているのです。  そんな新宿御苑で見られる生き物はアズマモグラやヒガシニホントカゲなど。数は減っていますがスッポンもいるとのこと。バードウォッチングもできるそうで、カワセミやアオサギのような水鳥を見ることができます。山でのイメージが強いバードウォッチングですが、都心で始めてみるのもいいかもしれません。  もう1つ都心で自然を体験できるのが、国立科学博物館付属自然教育園と、本書は勧めます。高級住宅地として知られる港区白金にあ理、23区内では珍しい照葉樹林が、都内で最もよく保存された状態で残されています。  本書によれば、もともとこの土地が照葉樹林に覆われていたのは縄文時代。平安時代には森が切り開かれ、室町時代には土地の名前の由来となった豪族「白金長者」の支配下に。江戸時代には高松藩松平家の大名屋敷として庭園が造られ、明治時代に陸海軍の弾薬庫が作られたため立ち入り禁止区域となりました。それから人の手が入らなかったため照葉樹林が回復し、今では天然記念物および史跡に指定されています。  潜在植生に近い姿が東京都心で見られることは知らない人も多いでしょう。ここは自然を知り理解するために保護されているので、入り口近くの教育管理棟にはジオラマや標本が。園内にも注目ポイントに解説板があり、季節ごとに変えられるので誰でも気軽に自然や生き物を知ることができるそうです。  また、本書には、下町について語られる第2章の中で、ちょっと変わった話題も。その名もコラム「大江戸妖怪伝」。例えば、有名な怪談「本所の七不思議」のうちの1つである「置いてけ堀」という怪談は、下町の水路の1つである錦糸堀が舞台。そこで釣りをして大漁だった男が帰り際、堀のほうから「置いてけ、置いてけ」という声を聴きます。驚いて逃げ帰り、あとから魚籠を見ると仲が空っぽになっていたというお話です。  この怪談は下町の生き物と関係があるそう。男が化かされた妖怪の正体は、絶滅した二ホンカワウソだと考えられているのだそうです。二ホンカワウソは体長が約70センチもあるため、立ち上がった姿が河童のような妖怪に見えたのではないかと本書では分析されています。他にも日本各地でカワウソは人を化かすことがあるとの言い伝えがあるようです。  このようなコラムの他にミニ図鑑も。写真がたくさん載っているので、実際に生き物に出会ったときにもわかりやすくなっています。東京を散歩するときのガイドにしたくなる本書。夏は涼しいところに行きたくなってしまいますが、この本で自然と生き物をチェックして東京を散歩してみるのもおすすめです。
BOOKSTAND 8/3
合コン、旅行、新しい恋... 乳がんステージ4だった著者が綴る赤裸々闘病記
合コン、旅行、新しい恋... 乳がんステージ4だった著者が綴る赤裸々闘病記
体が元気な時ほど、意識しないのが健康の大切さ。しかしある日突然、がんを宣告されたとしたら......その大切さを痛感するとともに、多くの人がこれからの闘病生活に不安を抱くのではないでしょうか。  35歳の時に乳がんと告知された白戸ミフルさんも、告知されたときには大きなショックを受け、涙が止まらなかったと言います。がんの進行が進んでいるとされる「ステージ4」と告げられた白戸さんは、精神不安定になったり、抗がん剤治療で心身ともに苦しんだりと、数々の苦難に遭遇します。普通ならば、ここから壮絶な治療との戦いや、闘病の葛藤が始まるのですが、白戸さんのデビュー作となったコミックエッセイ『乳がんステージ4だった私が、それでも合コンに行きまくって救われた話』では、タイトル通り、闘病中の白戸さんの意外な行動が描かれていきます。  同書で描かれるのは、抗がん剤治療中にも関わらず合コン通いを続け、飲酒、海外旅行、さらには新しい恋までスタートさせて......という、白戸さんの破天荒な行動の数々。でもこうした行動の背景には、白戸さんの"あるモットー"が。  実は20代のころから合コン好きで、健康だった時は週3、4は当たり前の合コン三昧だったという白戸さん。さらに海外旅行やクラブイベント、クルージングなどにも繰り出し、いわゆる"リア充"なプライベートを送ってきました。そんな白戸さんも、がんと告知されてからはつらい闘病生活が始まるのですが、その一方で決してあきらめなかったのが"リア充"だったころのように毎日を楽しむこと。「がんにストレスは良くない」をモットーに、行動が制限される中、自身が楽しいと思えることをしようと務めます。  抗がん剤治療を始めた白戸さんは、全身の毛が抜け落ち、吐き気にみまわれたり、免疫力が落ちて高熱を出したりと、数々のつらい症状に見舞われますが、その一方で「想定外のこと」を喜ぶポジティブな姿勢も見せます。例えば、吐き気による食欲減退はつらいですが、そのおかげで痩せて顔がすっきりし、目が大きくみえるように。さらに、美脚やくびれも手に入れ、痩せていたころの服が入るようになったと喜びます。また、髪やまゆ毛、まつ毛が抜けてしまうと、そこは努力でカバー。自然に見えるアイブロウをたくさん試し、つけまつげはすいて使うことで、自然なまつげに見せるなど、試行錯誤を重ねていきます。髪は、通販などで安いウィッグを取りそろえ、ショートからロングまで様々なヘアスタイルを楽しむように。さらに全身の毛が抜け落ちたことで、全身脱毛をしたような状態になり、合コンに行くと「肌キレイだね」と褒められるようにもなったのだとか。  また、がんになる前は結婚にあせり、前のめりになっていた合コンが、闘病中は自然に人との会話を楽しめるようにもなったと言います。以前よりきれいになり、そして前のめりの姿勢がなくなったことで、闘病中の合コンで白戸さんは自然とイケメンを引き寄せるようになっていったのだそう。  苦しい闘病生活の中に楽しみを見いだしていく白戸さんですが、そんな中でも、患者ならではの大変さを経験します。合コンで理想の相手に巡り会うも、相手に闘病中であることを告げられずに悲しい結末を迎えたり、カラオケではめを外してウィッグが取れてしまったり......。それでも前を向いて自分のしたいことに邁進する白戸さんは、かつて抱いていた「漫画家になりたい」という夢にもチャレンジ。このコミックエッセイを描き上げ、その夢まで叶えてしまうのですから、その行動力には脱帽です。  現在は3カ月に1度の通院を続けつつ、根治を目指しているという白戸さん。巻末では、今では「がんになって良かったとすら思う」とまでつづっています。そして、つらいとされるがん治療も「気持ちひとつで楽しく乗り越えることができる!」というメッセージを送っています。この言葉は病と闘うことだけではなく、人生のあらゆる局面で言えることかもしれません。これまでにない破天荒な"がんサバイバー"の姿からは、多くの学びがありそうです。
BOOKSTAND 7/31
残業100時間から「12時出社5時退社」を実現した著者が教える超スピード仕事術
残業100時間から「12時出社5時退社」を実現した著者が教える超スピード仕事術
会社で働いていれば、同時進行でこなさなくてはいけない案件をいくつも抱えてしまうのはよくあること。中には、それをうまく処理しきれずに「私は仕事ができない」と悩んだり自信を失ったりしている人も多いのではないでしょうか。
BOOKSTAND 7/27
漫画「あげくの果てのカノン」には、別のラストがあった? 「読む人次第で変わる内容に」
漫画「あげくの果てのカノン」には、別のラストがあった? 「読む人次第で変わる内容に」
青山ブックセンター 本店で7月23日、トークイベント「ハッピーエンド(もしくは地獄のはじまり)の作り方」が開催されました。
BOOKSTAND 7/25
なぜ中国人は"パクる"のか? "パクリ遊園地"潜入で見えたその理由
なぜ中国人は"パクる"のか? "パクリ遊園地"潜入で見えたその理由
近年、東京のみならず、日本各地の観光地で見かける機会が増えた、中国人観光客。観光立国を目指す日本にとってはなくてはならい存在ですが、一方で道を占拠したり、会話のボリュームが大きかったりと、ちょっとネガティブなイメージを抱く人も少なくないのでは。そうした中国人の行動も、彼らを取り巻く環境や思想の背景を知ると、見方が変わってくるかもしれません。
BOOKSTAND 7/23
「一発屋」の称号は"恥の上塗り"!? 山田ルイ53世が明かす「一発屋」の呪縛
「一発屋」の称号は"恥の上塗り"!? 山田ルイ53世が明かす「一発屋」の呪縛
かつて「ルネッサーンス!」のフレーズで売れっ子になった、お笑いコンビ「髭男爵」の山田ルイ53世さん。ここ数年、芥川賞作家となった「ピース」又吉直樹さんをはじめ、お笑い芸人出身で"書き手"としても高評価を得ている人々も珍しくなくなっていますが、山田ルイ53世さんも、そんな芸人作家の1人です。
BOOKSTAND 7/20
浮気や不倫じゃない「複数恋愛」=ポリアモリーって何?
浮気や不倫じゃない「複数恋愛」=ポリアモリーって何?
「性の多様化」について話題にあがることが多くなってきた昨今、LGBTとともに注目を集めているのがポリアモリーではないでしょうか。「ポリアモリー」とは複数の人と同時に、それぞれが合意のうえで性愛関係を築くライフスタイルのことです。
BOOKSTAND 7/17
「猫あるある」満載!? ツイッターで大人気の猫漫画がついに書籍に
「猫あるある」満載!? ツイッターで大人気の猫漫画がついに書籍に
雑誌、ネットでも数多くリリースされている猫漫画。その中でも「とにかく猫の描写がリアル」と多くの人々の心をとらえているのが本書『俺、つしま』です。何気ない猫のしぐさから猫のぽってりとした体つきや毛並みの色まで優れた画力で丁寧に描かれていますが、根底にあるのはあふれんばかりの猫に対するいとおしさ。その猫愛は、読んでいるこちらまであたたかな気持ちにさせられます。  作者は作画を兄、文章・ストーリーを妹が担当するきょうだいユニット「おぷうの きょうだい」。2017年7月からツイッターで「俺、つしま」をスタートさせたところ、これが大人気に。満を持して書籍化されたのが本書です。  主人公の「つしま(つーさん)」は、外でゴミを漁っていたところをおじいちゃん(実は女性!)に保護されたキジトラ。すでにおじいちゃんの家に暮らしている先住猫の「ずん姐さん」や、後からやってきた「ちゃー」「おさむ」などとの生活がコミカルに漫画で描かれていきます。これが「猫あるある」満載で、猫を飼っている人にとっては共感したりニヤニヤしたり......。猫を飼っていない人も、猫との生活がリアルに想像できてすぐに登場キャラクターたちに愛着がわいてしまうはず!  けれど、ただ笑いだけで終わらないのがこの漫画のスゴさです。ときに涙がホロリ、ときに号泣してしまう場面があるから読んでいて油断できません。まずは、つしまが今の飼い主であるおじいちゃんと出会う前のお話。これは書籍化された際に新たに挿入された描き下ろしのエピソードのようですが、野良猫だったつしまと一人で一軒家に暮らすおじいさんという孤独な者同士の心の交流、そして死別が描かれています。  そして、もうひとつが先住猫であるズン姐さんとの別れ。もう二十年以上この家に住んでいる年長者のズン姐さんは、年を追うごとに一日中寝ているばかりのことが増え、以前のように元気に動き回ることがなくなってきます。それでも、おじいちゃんもつしまたちも思うことは同じ。「ただいてくれたらそれでいい」んだってこと。けれど、やがて春が来たころにズン姐さんは死んでしまいますが、その後のつしまの「姐さんはいろんなところにいるよ」という言葉はとても心に響き、読者の涙を誘います。  どちらのエピソードも、それが動物であっても人間であっても、愛する者との死別を経験したことがある人ならばきっと心を揺さぶられることでしょう。  猫を飼っている人、さまざまな事情から飼えない人、これから飼おうと考えている人......すべての猫好き必読の『俺、つしま』。皆さんも笑って、ホロリとして、爆笑して、号泣して、この一冊で猫との愛すべき生活を疑似体験してみてください。
ねこ
BOOKSTAND 7/13
この話題を考える
大学合格者ランキング2025

大学合格者ランキング2025

注目が高い大学合格者の高校ランキングを今年も紹介します。AERAとサンデー毎日、大学通信の合同調査で、東京大学や京都大学のほか、難関国立大・有名私大の結果を随時、速報・詳報します。

大学ランキング 大学受験 大学入試 大学
NyAERA2025

NyAERA2025

【NyAERA2025】 みニャさま。ニュース週刊誌AERAとニュースメディアAERAdot.は年に1回だけ、猫化します。2025年猫の月猫の日に、ニュース誌の取材力を結集した珠玉のねこねこ記事をお届けします! 今年の「NyAERA」には大黒摩季さん、藤原樹さん、三山凌輝さん、吉川愛さん、ブルボンヌさん、KENくん、セルゥさんなど猫を愛する人々が全国から大集合! 写真や動画も満載のねこ記事で、ホッとひと息、つきませんか。

NyAERA2025
「怖い」で満たされる

「怖い」で満たされる

【AERA 2025年2月24日増大号】近年、ホラー系のコンテンツが盛り上がりを見せています。不気味な企画展に長蛇の列ができ、本のベストセラーランキングではホラー小説が上位にランクイン、映像作品も続々誕生しています。なぜ人は恐怖を求めてしまうのでしょうか。令和のホラーブームの正体とは──。

怖い
ヤフーと本屋大賞が「ノンフィクション本大賞」を新設 賞金は100万円
ヤフーと本屋大賞が「ノンフィクション本大賞」を新設 賞金は100万円
毎年、全国の書店員が「いちばん売りたい本」を選出する「本屋大賞」と、Yahoo!ニュースがタッグを組み、新たな賞「Yahoo!ニュース|本屋大賞 ノンフィクション本大賞」を創設したことが発表されました。
BOOKSTAND 7/11
平成最後の夏 時代を乗り越えるキーワードは「不確実性」?
平成最後の夏 時代を乗り越えるキーワードは「不確実性」?
平成最後の夏の到来。1つの時代が終わる予感がしながらも、人生の先行きの見えなさに漠然とした不安を持つ人もいるかもしれません。
BOOKSTAND 7/10
絵本のような優しさで学べる! サウナで上手に癒される方法
絵本のような優しさで学べる! サウナで上手に癒される方法
最近、女性の間でも流行しているサウナ。館内に休憩スペースや飲食店もあり、1日中ゆっくりとリラックスできる施設が増え、サウナは男性が行くもの」というイメージはなくなってきています。  今回紹介するのは漫画家であり、日本サウナ・スパ協会公認サウナ大使でもあるタナカカツキさんによる『はじめてのサウナ』です。イラストはTent Sauna Partyに所属するほりゆりこさんが担当。可愛らしい絵本のような本書でサウナを深く知ることができます。  まず、サウナの入り方は温冷交代浴が基本です。サウナ室、水風呂、大休憩、そしてまたサウナ室と繰り返します。人それぞれに気持ちいいと感じる時間や温度があり、無理せず自分に合ったサイクルを発見するとサウナがより楽しめるようになるそうです。  疲労回復や安眠効果、ダイエットなどいいこと尽くしのサウナ。しかし、心が静まり、思考が前向きになることが1番の効果だとタナカさんは語っています。サウナによって心が静まる、歓喜に似た感覚をサウナ愛好家は「ととのう」と表現するのだそう。本書もそんな前向きな気持ちになれる優しい言葉とイラストで、サウナの楽しみを教えてくれます。  また、池田晶紀さんによる写真も掲載され、フィンランドの自然と、サウナの様子を見ることができます。写されているのは、サウナを出たらすぐそばの湖に入ったり、森林浴をしたりする人たち。外出がつらいと思ってしまう寒い土地でも、サウナがあることによって人と自然が近づいていることがわかります。  女性も行きやすくなっているサウナですが、その中でもなるべく可愛くいたいと思う人もいるでしょう。最近では日本のサウナ室でもサウナハットを被る人が見られるようになっているそうです。サウナ室は上部ほど温度が高くなるため、座っていると一番に頭が熱くなります。髪の乾燥も気になるところ。そのどちらからも守ってくれるのがサウナハットなのです。  そこで紹介したいのが、本書のカバーに隠された秘密です。本書を手に取ったら是非、カバーを外してみてください。カバーの内側には、ほりさんがレクチャーするサウナハットの作り方が載っているのです。リトアニアのサウナハット・アーティストであるヴィクトリアさんの手法を基にしています。羊毛と気泡緩衝材、バスタオル数枚があれば作れるなんて簡単! 可愛いハットを自作すれば、サウナに行くのがさらに楽しくなるでしょう。  他にも本書では、サウナの楽しみ方がたくさん紹介されています。例えば、日本サウナ祭りではフィンランド式のサウナや湖でのクールダウンを体験できます。自然の中にサウナを作って楽しむテントサウナパーティーや、サウナカーもあるそう。新しいアウトドアのレジャーとして広まる予感が日本でも見られています。  タナカさんの考えるサウナのよさは、生活の中で「気持ちいい」と感じられること。サウナがあるから頑張れたり、生活にメリハリが出たり、居場所が増えたりするのです。サウナを習慣にするからこそのよさを本書で知ったあとには、実際に足を運んで、サウナのよさを探求してみてはいかがでしょうか。
BOOKSTAND 7/6
ノンフィクション作家・石井光太が描く、知られざる"原爆資料館生みの親"の存在
ノンフィクション作家・石井光太が描く、知られざる"原爆資料館生みの親"の存在
ノンフィクション作家・石井光太さん。アジアの物乞いや障害者を取材したデビュー作『物乞う仏陀』(文藝春秋刊)以降、戦災孤児を取り上げた『浮浪児1945─戦争が生んだ子供たち』(新潮社刊)、近年では国内の虐待事件の深層に迫った『「鬼畜」の家 わが子を殺す親たち』(新潮社刊)、『43回の殺意 川崎中1男子生徒殺害事件の深層』(双葉社刊)で高い評価を得ています。  今回、石井さんが新刊『原爆─広島を復興させた人びと─』で描いたのは、原爆投下後の広島の復興に尽力し、「国際平和文化都市ヒロシマ」の発展に関わった4人の人物。  なかでも本書が丹念に描いているのが、広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)の初代館長・長岡省吾。修学旅行の平和学習の場として、全国から多くの人々が来館する同館ですが、その設立に貢献し、いわば"原爆資料館生みの親"と言っても過言ではない長岡の業績は、後世にあまり知られていません。  鉱物学の研究者だった長岡は、被爆資料を保存する必要性にいち早く気付き、原爆投下2日後から、放射性物質の残る焦土に足を運んで資料を収集し、自身も原爆症の症状に苦しみました。本書では遺族や当事者に取材を重ね、これまで明らかになっていなかった実像──陸軍との関係、戦後に起こった家族との確執、館長を退任した本当の理由──に迫っています。  長岡の実像のほかに、生前の長岡と交流があり、同館の第7代館長を務めた高橋昭博、公職選挙による最初の広島市長で"原爆市長"と呼ばれた浜井信三、広島平和記念公園・広島平和記念資料館を設計した建築家・丹下健三という4人の功績を追った本書。  戦後73年目を迎え、戦争の記憶も遠いものになりつつある今日、原爆資料館や原爆ドーム(※原爆投下当時は広島県産業奨励館)を訪れたことがあっても、その功労者の素顔を知っている方はそう多くないはず。この夏、彼らの知られざる足跡に目を向けてみてはいかがでしょうか。
BOOKSTAND 7/4
モテる男性は聞き上手!? 女性から「また会いたい」と思われるには
モテる男性は聞き上手!? 女性から「また会いたい」と思われるには
生涯未婚率が年々上昇している日本。「結婚せずに独身のまま生きたい」という人も増えていますが、中には「結婚したいのになぜかうまくいかない」という人も多いのではないでしょうか。
BOOKSTAND 7/2
杏&大倉 眞一郎が本を紹介するラジオ番組「BOOK BAR」厳選珠玉の50冊は?
杏&大倉 眞一郎が本を紹介するラジオ番組「BOOK BAR」厳選珠玉の50冊は?
自分で好きな本を選ぶのも楽しいけれど、人から薦められて良書に出会えたときの感動も格別なもの。まったく知らなかった本を知ることができたり、これまで避けてきたような一冊が案外自分好みだったりと、そこには新たな発見や驚きがありますよね。
BOOKSTAND 6/28
カテゴリから探す
ニュース
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織さんの映画を巡る記者会見 「恩を仇で返してはいけない」という弁護士の言葉が印象に残った 北原みのり
伊藤詩織
dot. 2時間前
教育
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
「最近の『弁当問題』に物申す テイクアウト競争の末に派手化したオカズたち」稲垣えみ子
稲垣えみ子
AERA 1時間前
エンタメ
〈国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント 30きょう放送〉ヒゲダンス、変なおじさん…志村けんさん実写ドラマの高評価でわかった「ドリフのコント」のすごさ
〈国民が選ぶ!志村けんの爆笑ベストコント 30きょう放送〉ヒゲダンス、変なおじさん…志村けんさん実写ドラマの高評価でわかった「ドリフのコント」のすごさ
志村けん
dot. 1時間前
スポーツ
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
村田兆治に負けない剛速球も、怪我には勝てず…日本人で「初めてTJ手術」受けた男の野球人生
プロ野球
dot. 1時間前
ヘルス
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
減量のため糖尿病治療薬「GLP-1受容体作動薬」を服用した女性医師 投与を断念しそうになるほどの副作用と安全性は?
GLP-1受容体作動薬
dot. 2/19
ビジネス
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
【プロが解説】iDeCoは「改正」後も加入の価値あり 今さら聞けないメリットと注意点
iDeCo
AERA 7時間前