岩合光昭 【岩合光昭】冬はご主人の懐に 搾りたて牛乳で育った牧場猫 動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、コスタリカ・エルグアルコの「急に寒くなった猫(ニャ)」です。 ねこ動物岩合光昭 11/24 週刊朝日
菊地武顕 ジャパンカップは叩き上げのデアリングタクトがくる!アーモンドアイ、コントレイルはお疲れ 先の天皇賞秋で優勝し、史上最多の芝GI8勝目を挙げたアーモンドアイか。それとも2頭の無敗の三冠馬、牡馬のコントレイルか、牝馬のデアリングタクトか。 11/24 週刊朝日
心を鬼にして親の口座通帳から支払いを 介護費用の自己負担で差がつく国の制度 介護にはお金がかかる。2025年には要介護認定者が780万人に上り、自己負担額も増える見通しだ。子どもはつい負担したくなるが、介護にかかる費用は、親の貯金や年金から使うのが基本。それでも経済的に厳しい場合、利用できる制度はあるのだろうか。 シニア介護を考える 11/24 週刊朝日
古賀茂明 古賀茂明「支持率高い菅政権のうさん臭さ」 誕生から2カ月経った菅義偉内閣。日本学術会議の会員任命拒否問題でミソをつけたが、依然として高支持率を維持し、支持の理由で「人柄が信頼できる」というポジティブな評価の割合も高い。 11/24 週刊朝日
「焦らない、あきらめない」統合失調症“再発予防”のための心構え 統合失調症は、幻覚や妄想などの急性期の症状を薬物療法で抑えられたあとも、再発に注意しなければならない病気だ。回復までには、精神科デイケアなどのリハビリテーションや、家族の対応も重要になる。 病気 11/23 週刊朝日
首藤由之 5年繰り下げで月7万円増加も 年金「手取り額」を知っておきたい! 老後資金の大黒柱である「年金」。その額は自宅に送られてくる「ねんきん定期便」などでわかるものの、税金などを差し引いた肝心の「手取り」は誰も教えてくれない。年金額に応じて手取りはどう変わり、それを知るにはどうすればいいのか。豊かな年金生活を送る第一歩を学習しよう。 11/23 週刊朝日
平井伯昌 “ベストの状態でなくても最大限の力を発揮する”には? 水泳・平井コーチの考え方 指導した北島康介選手、萩野公介選手が、計五つの五輪金メダルを獲得している平井伯昌・競泳日本代表ヘッドコーチ。連載「金メダルへのコーチング」で選手を好成績へ導く、練習の裏側を明かす。第45回は「連戦で磨かれる選手の適応力」について。 平井伯昌 11/23 週刊朝日
「なぜヘレン・ケラーのようにできないの?」で憤り…盲人著者の“渾身の試み” ドイツ文学者の松永美穂さんが選んだ「今週の一冊」。今回は『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』(ジョージナ・クリーグ著 中山ゆかり訳、フィルムアート社 2000円・税抜き)。 11/23 週刊朝日
俵万智、恋愛は「抜かりなく(笑)」? ”今は大恋愛が成立しづらい時代”と指摘」 ベストセラーとなった『サラダ記念日』から33年。歌人の俵万智さんがコロナ禍を詠んだ歌を収録した最新歌集について、作家・林真理子さんと語り合いました。 11/23 週刊朝日
俵万智、短歌でホストや高校生とつながる「若い人のリズム感ってすばらしい」 短歌を通じてホストや高校生といった若者世代とも交流のある歌人の俵万智さん。作家・林真理子さんとの対談では、若い人の表現方法の一つになった短歌の話で盛り上がりました。 11/23 週刊朝日
元おニャン子・新田恵利さんも介護のお金に苦労 「母は年金も貯蓄もなく…」 介護にはお金がかかる。2025年には要介護認定者が780万人に上り、自己負担額も増える見通しだ。もし親が払えなければ子どもが負担するのは世の常。当事者の話をきいた。 シニア介護を考える 11/23 週刊朝日
親の介護で生活が破綻、54歳でホームレスに 貧困の入り口となる選択とは 介護にはお金がかかる。2025年には要介護認定者が780万人に上り、自己負担額も増える見通しだ。後悔したくないと、子は無理をしてしまいがち。ただし、介護離職は絶対に避けるべきだと専門家は指摘する。 シニア介護を考える 11/23 週刊朝日
帯津良一 医学と医療の違いは? 患者が磨くべき「戦略的直観」 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「戦略的直観を磨こう」。 帯津良一 11/23 週刊朝日
ホテルのような食堂とリビングも 「ケアハウス」中部・関西のおすすめは? 個室3食付きで月7万円から年金で暮らせる――。そんな「ケアハウス」を本誌が2度にわたり特集してきた。第3弾となる今回は、中部・関西のおすすめケアハウスと選び方のコツ。介護福祉士でライターの栗原道子氏がレクチャーする。 11/22 週刊朝日
春風亭一之輔 一之輔、『鬼滅の刃』を読むも…キャラの名前間違いが笑える! 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「鬼滅の刃」。 春風亭一之輔 11/22 週刊朝日
延江浩 村上春樹が「歌うがごとき文体」と称賛 作家、T・カポーティの真実 延江浩(のぶえ・ひろし)/TFM「村上RADIO」ゼネラルプロデューサー 映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』 (c) 2019, Hatch House Media Ltd. TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は、トルーマン・カポーティについて。 延江浩 11/22 週刊朝日
磯村勇斗が語る30歳の変化「違和感でも怒りでもノートにメモしている」〈ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」きょう第7話〉 磯村勇斗僕達はまだその星の校則を知らないスクールロイヤー 8時間前 週刊朝日