AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

セルフドクター

心が疲れたら「行動」を変えるのが有効! 精神科医がすすめる「8つの行動習慣」とは?
心が疲れたら「行動」を変えるのが有効! 精神科医がすすめる「8つの行動習慣」とは? 心が疲れていると感じた時、その気分は簡単に変えられませんが、行動は意識的に変えられます。心を回復させる行動を日々の習慣に取り入れてみましょう! 前編「うつ病、不安症になってない? 精神科医が教える「心の疲れ」6つのチェックポイント」に続き、後編として、心を回復させる8つの行動習慣について、精神科医の大野裕先生にお聞きしました。(セルフドクターWebより転載)
うつ病、不安症になってない? 精神科医が教える「心の疲れ」6つのチェックポイント
うつ病、不安症になってない? 精神科医が教える「心の疲れ」6つのチェックポイント 新型コロナウイルスの流行によって社会が大きく変化し、職場や家庭環境が大きく変わった方も多いでしょう。変化は心に負担をかけるため、自分では気づかなくても、心に疲れがたまっている人もいるのではないでしょうか。今回は心の疲れの解消法について、精神科医の大野裕先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。(セルフドクターWebより転載)
脳の老化防止や心のケアにつながる「手のひらマッサージ」の方法とは?
脳の老化防止や心のケアにつながる「手のひらマッサージ」の方法とは? 優しいタッチで触れることで心をケアし、体調改善、脳の老化防止にもなる手のひらマッサージ「ハンドケア」。大切な誰かのため、自分自身のために実践してみませんか? 一般社団法人日本ハンドケア協会理事長の池田明子先生に、ハンドケアの方法を教えていただきました。(セルフドクターWebより転載)
乳がんや子宮がんなどの重大な病気ほど初期症状がない! 女性こそ「検診」を受けてほしい
乳がんや子宮がんなどの重大な病気ほど初期症状がない! 女性こそ「検診」を受けてほしい 子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなど、婦人科系の病気が増えている今、定期的に「検診」を受けるなどし、自分の体の状態を「知る」ことが重要になっています。自分の体を知ることは、人生を前向きに考えるための第一歩。今回は女性が自身の健康を守る方法について、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長の対馬ルリ子先生にお聞きしました。前編に続き、後編をお届けします。(セルフドクターWebより転載)
子宮内膜症、子宮筋腫…婦人科系疾患が増えている原因は現代女性のライフスタイルにあり?
子宮内膜症、子宮筋腫…婦人科系疾患が増えている原因は現代女性のライフスタイルにあり? 子宮内膜症、子宮筋腫、乳がん、子宮体がんなど、婦人科系の病気が増えている今、定期的に「検診」を受けるなどし、自分の体の状態を「知る」ことが重要になっています。自分の体を知ることは、人生を前向きに考えるための第一歩。今回は女性が自身の健康を守る方法について、対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座・新宿理事長の対馬ルリ子先生にお聞きしました。前編・後編にわたってお伝えします。(セルフドクターWebより転載)
冷えによる不調に! 植物療法「フィトセラピー」で心と体を整える方法
冷えによる不調に! 植物療法「フィトセラピー」で心と体を整える方法 コロナの感染拡大に暑さも加わって、冷房の効いた室内にいる時間が長くなっていた人も少なくないのでは? 冷えた室内で冷たい物ばかり食べていると、体が冷えて様々な不調の原因になってしまいます。今回は、植物療法士である池田明子先生に、植物の力を活用した「フィトセラピー」で、体を温め、不調を予防する方法を教えていただきました。(セルフドクターWebより転載)

この人と一緒に考える

冬よりも気をつけたい夏の「冷え」 血流をよくするためのケアを医師が解説
冬よりも気をつけたい夏の「冷え」 血流をよくするためのケアを医師が解説 冬よりも夏の方が「冷え」を感じやすくなってはいませんか? 冷房の利いた室内に長時間いるような環境下では血流も悪くなり、夏バテや疲れを招きやすくなっています。今や夏こそ血流を意識することが大事。女性が日常で実践できる血流ケアについて、東京有明医療大学教授の川嶋 朗先生にお聞きしました。前編に続き、今回の後編では、ステップ式で行う血流ケアをご紹介します。(セルフドクターWebより転載)
夏バテの不調は「血流」に問題あり? 血流悪化を招く夏の三大要因とは?
夏バテの不調は「血流」に問題あり? 血流悪化を招く夏の三大要因とは? 冬よりも夏の方が「冷え」を感じやすくなってはいませんか? 冷房の利いた室内に長時間いるような環境下では血流も悪くなり、夏バテや疲れを招きやすくなっています。今や夏こそ血流を意識することが大事。日常で実践できる血流ケアについて、東京有明医療大学教授の川嶋 朗先生にお聞きしました。前編・後編の2回に分けてお届けします。(セルフドクターWebより転載)
汗をかきにくい人ほど汗臭、脇臭はにおいやすい 気になる女性のにおい対策
汗をかきにくい人ほど汗臭、脇臭はにおいやすい 気になる女性のにおい対策 夏もいよいよ本番。強い日差しに汗がにじむ季節がやってきました。そうなると気になるのが、においの問題。電車やエレベーターなどの密室空間で脇のにおいが気になって腕が上げられなくなったり、帽子の中のにおいが気になって脱げなかったり……。そんなお悩みはありませんか? 意外と気がつかない自分のにおいや、生活習慣が原因となって発生するにおいなど、知っておきたい「女性のにおい」対策について、内科医の桐村里紗先生にお聞きしました。前編に続き、後編では具体的なにおい対策をご紹介します。(セルフドクターWebより転載)
女性のにおいは年齢で変わる!?  生活習慣が原因となって発生するにおいとは?
女性のにおいは年齢で変わる!?  生活習慣が原因となって発生するにおいとは? 夏もいよいよ本番。強い日差しに汗がにじむ季節がやってきました。そうなると気になるのが、においの問題。電車やエレベーターなどの密室空間で脇のにおいが気になって腕が上げられなくなったり、帽子の中のにおいが気になって脱げなかったり……。そんなお悩みはありませんか? 意外と気がつかない自分のにおいや、生活習慣が原因となって発生するにおいなど、知っておきたい「女性のにおい」対策について、内科医の桐村里紗先生にお聞きしました。前編・後編の2回に分けてお届けします。(セルフドクターWebより転載)
どんな体型でも起こりえる「新型栄養失調」 女性が不足しがちな栄養素は?
どんな体型でも起こりえる「新型栄養失調」 女性が不足しがちな栄養素は? 最近いくら眠っても疲れがとれない、やる気が出ない、かぜをひきやすい……これらの症状は、意外にも栄養不足の可能性があります。これが、摂取カロリーは足りているのに栄養が足りない「新型栄養失調」というもの。どのような食習慣をしていると改善できるのか、日本初の栄養療法専門クリニックを開設した「みぞぐちクリニック」の溝口徹先生にお聞きしました。(セルフドクターWebより転載)
夏バテや肌老化を防ぐには「黄色い食材」を 薬膳的な食材選びのポイント
夏バテや肌老化を防ぐには「黄色い食材」を 薬膳的な食材選びのポイント  高温多湿の夏は、まだ始まったばかり。心も体も元気に夏を過ごすため、薬膳の知恵を活用してみてはいかがでしょうか。薬膳というと、何か特別な物を食べなければいけないと思われがちですが、そんなことはなく、薬膳の食材は、私たちの身近にあふれています。夏バテや、紫外線による肌老化の予防に薬膳の力を! 今回は国際薬膳調理師の清水朝子先生に、薬膳的インナーケアのポイントをお聞きしました。(セルフドクターWebより転載)

特集special feature

    「膣ケア」実践編 助産師が教えるオイルケアで細胞から若返る
    「膣ケア」実践編 助産師が教えるオイルケアで細胞から若返る 尿もれ、性交痛、セックスレスなどの女性の下半身の悩みは人には相談しにくいし、かといって病院へ行くのは尻込みしてしまう。そもそも何科に行けばいいのかも悩んでしまいますね。でも、こうした悩みは、免疫力やQOL(生活の質)を下げたり、心の不調につながったりして、女性の生きるエネルギーを奪いかねません。そうした女性のデリケートな悩みの解決法として提案したい「腟ケア」。産前産後ケアの専門家であり、その経験から腟ケアの必要性を訴えている助産師のたつのゆりこ先生にお聞きしました。前編・後編の2回に分けてお届け。後編は「腟ケア」の実践編をお伝えします。(セルフドクターWebより転載)
    「膣ケア」は大切!尿もれや性交痛、セックスレス…女性の下半身の悩みを解決するには?
    「膣ケア」は大切!尿もれや性交痛、セックスレス…女性の下半身の悩みを解決するには? 尿もれ、性交痛、セックスレスなどの女性の下半身の悩みは人には相談しにくいし、かといって病院へ行くのは尻込みしてしまう。そもそも何科に行けばいいのかも悩んでしまいますね。でも、こうした悩みは、免疫力やQOL(生活の質)を下げたり、心の不調につながったりして、女性の生きるエネルギーを奪いかねません。そうした女性のデリケートな悩みの解決法として提案したい「腟ケア」。産前産後ケアの専門家であり、その経験から腟ケアの必要性を訴えている助産師のたつのゆりこ先生にお聞きしました。前編・後編の2回に分けてお届けします。(セルフドクターWebより転載)
    マスク生活で気になる「口の老化」 老け顔や全身の筋力低下を招く可能性も
    マスク生活で気になる「口の老化」 老け顔や全身の筋力低下を招く可能性も  口の渇きや口臭は口の老化のサインです。口は食べたり話したりするだけでなく、表情をつくったりする器官。口の機能が衰えると、心身の老化が加速してしまいます。口腔と全身のアンチエイジング医学を実践している斎藤一郎先生に、マスク生活の今こそケアしたい口の老化対策について聞きました。(セルフドクターWebより転載)
    20代でも起こりえる「スマホ老眼」 医師に聞いた眼の老化を防ぐセルフケアとは?
    20代でも起こりえる「スマホ老眼」 医師に聞いた眼の老化を防ぐセルフケアとは?  マスクから表に出ている目元は若々しく健康的でありたいもの。デジタル時代の今は目を酷使しやすく、若い世代でも「老眼」のような症状が起こり得ます。老眼の予防・改善、そして眼力アップのためには、日々のケアが大切。アンチエイジング医療の第一人者である日比野佐和子先生に、眼の老化を防ぐセルフケアについて聞きました。(セルフドクターWebより転載)
    「便が細くなった」「排便に腹痛を伴う」は大腸がんの可能性も? 便秘は病気になりやすい!
    「便が細くなった」「排便に腹痛を伴う」は大腸がんの可能性も? 便秘は病気になりやすい! 便秘ぐらいと軽視してはいませんか? 便秘になると腸内に溜まった老廃物の毒素が血液を介して全身を巡り、疲労や肌荒れなどの不調につながります。さらには人体最大の免疫器官である腸が正しく働かなくなると免疫システムがうまく働かず、病気になりやすい体に。今回は、女性の更年期と便秘の関係について、日本橋レディースクリニック院長の馬場真木子先生に聞きました。(セルフドクターWebより転載)
    ヨーグルトを毎日食べても腸活にならない! 実はアウトドアや家庭菜園も腸内環境に大事だった
    ヨーグルトを毎日食べても腸活にならない! 実はアウトドアや家庭菜園も腸内環境に大事だった いま、腸活をするにあたって意識したいのが、腸内細菌の「多様性」。多様性を育むには、土に触れたり、健康な土で育った農作物を食べたりと、様々な食品を食べることが大切とされています。腸活というとヨーグルトのイメージが大きいですが、決まった物だけ食べていては、多様性を高めることはできません。腸内環境に詳しい内科医の桐村里紗先生に、最新の「腸活」について聞きました。(セルフドクターWebより転載)
    1 2 3

    カテゴリから探す