ギリギリの学童保育の現場 過去には支援員が「逆ギレ」も 共働き家庭にとって、子どもの小学校入学以降を安心して過ごすため、なくてはならない存在が学童保育だ。近年、利用者が急増している。その現場で基準緩和をめぐり不安が広がっている。 2/7
「こんな委員決めはもう嫌」 PTAの変革に奔走する親たち 旧態依然の制度で、時に親たちに不自由を強いるPTA。一方で、そんなPTAを変えようと動き出している親たちもいる。改革に奔走する人々を取材した。 12/10
PTA退会なら「餅つき大会参加ダメ」 非会員家庭の子ども排除の実態 熱心にPTA活動に取り組む人の中には、全員が参加すべきだといった考えを持つ人も少なくない。そのため、非会員が増えることと比例して、トラブルも増加しているようだ。 11/8
PTAやめた代償は「登校班はずし」 子どもを巻き込む理不尽な現実 PTAの負担があまりにも重く、退会を申し出る親が増えている。だがその代償は大きい。子どもが理不尽な目に遭うケースもあるのだ。子どもたちのために活動する組織で、本末転倒な事態が起きている。 11/8
女性ばかりのPTA活動、夫を会になじませるコツとは? 「保護者=母親」が前提で活動が続いてきたPTA。平日に集まりがあることも多く、働く親にはハードルが高い。そんなPTA活動を夫婦でやりくりするケースが増えている。その際、女性だらけのPTA活動に夫をどうなじませるかが課題になるようだ。 5/3
PTA非会員の子は集団登校も運動会のテントにも入れない?! まだ残る“差別”の是非 「『あなたがPTAをやめるなら、お子さんは運動会のテントに入れなくなりますよ』って言われたんです。子ども席のテントはPTAの予算で購入したから、って。朝の集団登校にも、PTA主催の行事にも、うちの子だけ参加できなくなるし、卒業式の記念品ももらえなくなる。『それでも、やめるのか?』って聞かれました」 ママ友出産と子育て 4/9
「セックスはできるのかな」内田春菊が明かした直腸がんで「人工肛門」の本音 がんと診断されて生活が激変する患者。どう受け入れ何を思ったのか。直腸がんを患い人工肛門のある身体になった漫画家の内田春菊さん(58)に聞いた。 がん 2/12