2カ月遅れで入学式、その後に行われるPTA役員決めにも「適切な社会的距離」をプリーズ… PTA活動はなぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。第4回は「役員決め」について。 #新型コロナウイルスPTAマンガ教育、出産と子育て 6/14
PTAは「噂に聞くほど怖くない」? 本部役員務めた漫画家が語る実態 『ツレがうつになりまして。』など数々の人気コミックエッセーで知られる漫画家の細川貂々さんが、最新刊『アタックPTA』(朝日新聞出版)を上梓。描かれるのは、親たちを悩ませるPTAの実態だ。同書には、3年間、PTA本部役員を務めた細川さんの実体験も反映されているという。AERA 2020年5月18日号では、細川さんにPTAを経験して感じたことなどを聞いた。 5/15
PTA役員の“裏活動” P連イベント動員圧力は「断っても平気」なの? PTA活動はなぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。第3回は「イベント動員」について。 出産と子育て 2/28
「PTAやーめた」と気軽に言えない 子どもへの“見せしめ” もうすぐ2月。今春、小中学校への入学を控えた子の親たちがそろそろ気になり始めているものの一つ、といえばPTA活動。なぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。第2回は「非加入のリアル」について。 出産と子育て 1/28
会社を休んでベルマーク300円分集計… PTAのアナログさに悲鳴 子どもを持つ親たちにとって“避けたいもの”になってしまったPTA活動。なぜ強制参加? 非効率すぎ、変えられない・変わらない……そんなPTA問題の核心をズバリ表現する「2コマでPTAを叫ぶ母」さんのマンガを題材に、PTA問題に詳しいライター大塚玲子が解説します。初回は、超不毛と悪名高い「ベルマーク活動」について。 PTAマンガ出産と子育て 10/9
“ブラック校則”誕生背景に「小さな乱れ」への不安…教員たちが明かす内情 何のためにあるのかわからない学校の“ブラック校則”や“謎ルール”。 新学期が始まった子どもたちが、もっと自由に学校生活を送るには──。 9/8
「部活動全員加入」「休み時間は必ず外遊び」“謎ルール”に保護者も生徒も悲鳴 夏休みが終わり、学校生活が再開した子どもたちも多いだろう。自由だった休み期間に比べて、がんじがらめの不自由さを感じるのが学校生活。なぜなら、この規則はなんのために?と、疑問を抱くような校則や決まりごとが山積みだからだ。 9/8
PTA非加入も一つの選択肢 「子どもに不利益」は脅しに過ぎない? 共働きやひとり親世帯が増える中、体制の変わらないPTAが問題視されている。「やってもよかったことなんて何もなかった」と吐露する保護者もいる一方、筆者は実体験を通し、「保護者のネットワークは貴重」だと感じたという。PTAは今後、変革しうるのだろうか? 4/5
みんな恐れる卒対「意外と楽しかった」との声も? PTA委員の実情とは 昨今、前時代的な組織としてやり玉に挙がることが多いPTA。委員に任命されたりしたら、一大事だ。特に働く親にとっては死活問題。果たしてPTA委員になることにメリットはあるのか。 4/5
「事故があればもうアウト」学童保育の基準緩和で現場に不安の声 保護者が放課後の小学生をみられない場合、代わりに保育をしてくれる「学童保育」。共働き家庭にとっては“頼みの綱”ともいえる存在だが、このほどその運用基準が変更され、波紋を呼んでいる。 2/7
NEW 〈映画「グッドモーニングショー」きょう地上波初放送〉「吉田羊」が芸能界で“最も共演したい女優”に 酒好きで涙もろくてかわいらしい素顔にメロメロ? きれいのくにジェーン・スー吉田羊松岡茉優生きるとか死ぬとか父親とか田中みな実 5時間前