「酔ってくだをまくおっさん」若手にとっては珍して楽しい? 実は飲み会に誘われたい本音も 上昇傾向にある新卒就職率。世代の人口も少なく「貴重な存在」として社会に出てきた若者たち。だが、コロナ禍があったせいか、どうも職場で居心地が悪い様子。彼らは実は「もっと上司や先輩とコミュニケーションが取りたい」と思っている(!)。そんな若い世代と向き合うポイントとは。AERA 2024年9月23日号より。 職場の価値観格差 9/20
「部下を怒りづらい風潮」は若手の成長支援の軽視を招く 若手は「セルフパワハラ」状態 「ハラスメント」「多様性」。そんな言葉が職場に広がって久しい。働きやすい環境に向かう一方で、若い世代が置き去りにされている。打破する方策は。AERA 2024年9月23日号より。 職場の価値観格差 9/19
若い世代だけが「電話嫌い」という思い込みはNG 世代間ギャップ解消のカギは「共感」 最近の若手は電話に出ない。メール世代の彼らは電話の意味がよくわからない様子だが、職場で世代間ギャップを感じるシーンはこれだけではない。上の世代は若手とどう向き合えばいいのか。AERA 2024年9月23日号より。 職場の価値観格差 9/19
MEGUMI、「心の師」安藤忠雄と語る 「生涯暴走族でいよう」「人生は一回きり、待っているだけではダメ」 芸能界に入って、23年。バラエティー番組で頭角を現し、現在は俳優としても存在感を放つMEGUMIさん。映像プロデュースやカフェ経営など、一つのキャリアにとどまらず、道を切り開いてきた。そんなMEGUMIさんは建築家の安藤忠雄さんを「心の師」と仰ぐ。AERA 2024年9月16日号より。 9/17
AIエンジニア・安野貴博が大切にしている「三つの言葉」 東京都知事選の斬新さはいかにして生まれたのか 7月の都知事選で「AIあんの」の導入など、新しい選挙を印象付けたSF作家・起業家・AIエンジニアの安野貴博さん。そうした姿勢を形作った言葉がある。安野さんの人生に寄り添う三つの言葉とは──。AERA 2024年9月2日号より。 人生を支える言葉 8/30
葛里華さん「最終的な目標は、世界の自殺率を減らすこと」 編集者として働きつつ、 宮沢氷魚さん出演映画の脚本・監督を務める 「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は編集者として働きつつ映画制作をする監督に、記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 8/3
元衆議院議員・井戸まさえ氏が語る兵庫県知事パワハラ疑惑 「実績ない候補者を判断する難しさ」 職員へのパワハラ疑惑が報じられた兵庫県の斎藤元彦知事。「この騒動は起こるべくして起こった」と考える元衆議院議員で兵庫県議会議員を2期務めた井戸まさえ氏に話を聞いた。AERA 2024年8月5日号より。 7/31
【2024年上半期ランキング 社会編2位】「痛々しい画像いっぱい流してごめんなさい」 21歳美大生が能登町の写真をSNS載せ続けた理由、届いたエール 早いもので、2024年も折り返しです。1月~6月にAERA dot.に掲載され、特に多く読まれた記事をジャンル別に、ランキング形式で紹介します。社会関係の記事の2位は「『痛々しい画像いっぱい流してごめんなさい』 21歳美大生が能登町の写真をSNS載せ続けた理由、届いたエール」でした(この記事は1月20日に掲載したものの再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。 能登半島地震2024年上半期ランキング 7/11
山上徹也被告の発言公表の「危うさ」 鈴木エイトさん「裁判員に予断を与える可能性」 安倍晋三元首相が襲撃されてから2年。この事件をきっかけに何が変わり、どのような課題が残されているのか。そして裁判前の懸念とは。鈴木エイトさんに聞いた。AERA 2024年7月15日号より。 7/11
安倍元首相襲撃2年 政府は旧統一教会に煮えきらない対応も 元信者や2世の救済に課題も 衝撃的な事件から2年。政府は旧統一教会の解散命令を請求したが、政治家と教団の関係、宗教2世、高額献金をした被害者の救済など課題は山積している。AERA 2024年7月15日号より。 7/10
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25