日本のコンテンツ産業の輸出額「半導体」と同程度でも残る課題 漫画にはウェブトゥーンというライバルも 日本が世界に誇る文化である漫画。ゲームやアニメなど、コンテンツ産業は今や日本の重要な輸出産業の一つだ。その経済効果と影響力、未来を識者に聞いた。AERA 2024年4月8日号より。 漫画 4/5
『AKIRA』、谷口ジロー、『電影少女』など人気のフランス アメリカと違い「おたく文化」とはくくれない理由 世界で日本の漫画が読まれているが、フランスではどのように浸透したのか。漫画文化が受け入れられた理由、影響力を現場の人びとに聞いた。AERA 2024年4月8日号より。 漫画 4/4
ドラゴンボール、NARUTO…米国で浸透する漫画市場 ストリーミングとコロナ禍の巣ごもり需要で拡大 世界で日本の漫画が人気を集めている。アメリカで大きなブームになったのは、2010年代後半からだという。漫画はいかにして「MANGA」としてアメリカで浸透したのか。AERA 2024年4月8日号より。 漫画 4/3
ものは試しに走ってみたら世界記録超えた! 95歳女性ランナーが語る健康法と新たな目標 新連載「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は95〜99歳クラス100メートル走世界記録を超えた女性に、長生きの秘訣を探求するアラサー記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 3/30
猫ミームよ、ありがとう 人生詰んだ「あの日」を“マシ”にしてくれたSNSの魔法とは 猫ミームが人気だ。なぜ、人は猫ミームに惹かれるのか。猫動画で“デジタル猫吸い”にいそしんできた働き盛りの記者が、猫ミームの偉大な効用を真面目に分析した。 猫ミーム猫 3/28
インフレや円安で格差拡大 経済評論家・勝間和代さんが説く「市民が恩恵を受ける方法」 日経平均株価は3月4日、史上初の4万円の大台に乗った。株価は上がったが、実際の経済はどうなるのか。わたしたちの暮らしへの影響は──。経済評論家・勝間和代さんに聞いた。AERA 2024年3月25日号より。 株高バブル超え 3/23
株高と経済リンクする日は来る? エコノミスト・崔真淑さん「経済再生には世代交代必要」 日経平均株価は2月下旬、史上最高値を更新。株価は上がったが、実際の経済はどうなるのか。わたしたちの暮らしへの影響はあるのか。エコノミスト・崔真淑さんに聞いた。AERA 2024年3月25日号より。 株高バブル超え 3/22
バブル超えでも「株高『本当に?』」 賃上げムードは「私には関係ない」と30代女性 株価が歴史的な高値圏にある。日経平均株価は2月下旬、約34年ぶりに史上最高値を更新し、日本経済は長いトンネルを抜けたようにみえる。だが、その実感は乏しい。AERA2024年3月25日号より。 株高バブル超え 3/20
〈受験シーズン〉東大生親の職業管理職「母は5%」 東大受験を乗り越えるには仕事をセーブすべきなのか 受験シーズンが最終盤を迎えた。過去に話題となった記事を再配信する。(この記事は、2023年7月27日に配信した内容の再配信です。肩書、情報等は当時) 東大受験 3/9
「日本は治安がいい」は昔話なのか 刑法犯認知件数が増加、人々の「体感治安」悪化も 日々報道される凶悪犯罪。不景気を背景に「高額報酬」という言葉が飛び交い、一般人でもネットを通じて犯行に手を染めやすくなっている。「体感治安」も悪化、性犯罪の認知件数も増えた。「治安のいい日本」はもう昔話なのか。AERA 2024年2月26日号より。 2/21