「超絶いいマネーロンダリング」 地方創生マネーをねらうハイエナコンサルの実態 巨額な地方創生マネーをめぐって、コンサルタントが目を光らせている。中には「ハイエナコンサルタント」とも呼べるような悪質な事例もある。AERA 2024年7月22日号より。 7/19
東工大、女性入学者比率10.7%→15.3%に上昇 女子枠に関係なく、女性が活躍の傾向も 入試で女子枠を導入した東京工業大学。高い目的意識がある学生として、女性に注目しているという。なぜなのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5
東北大、AO入試の面接で「間違い」を犯したのに合格 「間違えたときに、何ができるかが大事」 いま、大学が求める学生像が変わりつつある。産業構造の変化に伴って、問題解決力がある人材が求められているからだ。AO入試に積極的な東北大学は、どのような学生を望んでいるのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/5
慶應義塾大の入試ポリシーに「建学の精神への理解」 慶應義塾の精神とは? 大学入試では、一般選抜だけではなく、総合型選抜、学校推薦型選抜が増えている。いま大学はどんな学生に来てほしいのか。AO入試を国内で初めて実施した慶應義塾大学の求める学生像を紹介する。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/4
早大が求めるのは「尖った学生」 「入試は受験生に対するメッセージ」 情報処理能力から問題解決力へ──。産業構造の変化に伴って社会に求められる人材が変わってきた。優秀な学生の獲得は、少子化のなか、大学の競争力アップにも直結する。いま大学はどんな学生を求めているのか。AERA 2024年7月8日号より。 リカレント教育熱 7/4
“いつ産んでも職場に帰れるように早く出世したい” 20代女性が管理職に見出す価値とは 管理職を目指したくない若者が増える一方で20代女性の管理職意欲は高まっている。その背景には、若いうちから自分の価値を上げておきたい女性特有の理由もある。AERA 2024年7月1日号より。 woman女性特集➁ 6/27
「責任ある仕事したくない」低下する若者の出世欲 でも20代女性は管理職に意欲あり “仕事の責任や後輩のカバーを一人で背負うくらいなら出世したくない”。ドラマの中で描かれる20代の管理職の姿にそんな投稿が相次いだ。AERAが実施したアンケートでも若手管理職の本音がちらり。AERA 2024年7月1日号より。 woman女性特集➁ 6/26
トレジャーハンター語る きっかけは天草四郎伝説「1万円あれば宝探しできます」 「会いたい人に会いに行く」は、その名の通り、AERA編集部員が「会いたい人に会いに行く」企画。今週は50年お宝を探している人に、埋蔵金が気になる記者が会いに行きました。 会いたい人に会いに行く 6/19
「病院に行く?行かない?」迷ったときは「薬局へ」 調剤だけじゃなく相談もOK 薬局は処方箋をもとに薬をもらうイメージが強いが、実は病院に行くか迷った時、薬剤師に相談できるという。薬剤師・小川拓哉さんに聞いた。AERA 2024年6月17日号より。 医師676人のリアル 6/17
「先生、見捨てないで!」、1時間の説明後に「メールでください」 医師が疲弊する患者の“無茶ぶり”とは 医療現場で働き方改革が始まり、患者の対応で苦慮する医師も少なくないという。医師はどんなことに悩まされているのか。AERA 2024年6月17日号から。 医師676人のリアル 6/16