僧侶相手にカフェで文句? 被災者の心をケアする仏教者たち 悩みや絶望感と向き合う仏教者たちに通底するのは、不安を抱える人への「深い共感」だ。地震や台風など未曽有の自然災害が多い今、被災者の心のケアにも仏教者は寄り添っている。 地震 10/15
自殺防止に僧侶が奔走 「ハッピーエンドになるまで離しません」 自殺防止、引きこもりからの自立支援、被災者の心のケア。悲しみや絶望などからくる不安や悩みが広がる中、さまざまな取り組みが広がっている。その結果、感情はどう変わっていくのか。自殺防止のため努力を続ける僧侶を取材した。 10/13
外資系企業から築地本願寺に転職した僧侶が描く「開かれたお寺」 お寺と地域の人々との結びつきが弱くなり、伝統仏教の衰退が危惧されている。絶大なブランド力を誇る築地本願寺でもそれは例外ではない。同寺の事務方トップである宗務長・安永雄玄氏が、そうした現状にどう向き合っているのか語ってくれた。 10/12
かくれキリシタンの島 命がけで450年も守り抜いた信仰は風前のともしび この夏、世界文化遺産への登録が正式に決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。長崎県平戸市の西北、東シナ海に浮かぶ生月島(いきつきしま)には、禁教が解かれた後も「かくれ」続けた人たちがいる。 9/30
「海が血で赤く染まった」 弾圧されても信仰を続け、今なお「かくれキリシタン」残る島の実態 この夏、世界文化遺産への登録が正式に決まった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。その陰に、禁教が解かれた後も「かくれ」続けた人たちがいる。 9/30
「人生ゲーム」発売から50年 スマホ全盛でも愛される理由 人生には山も谷もある──。そう教えてくれたのは、人生ゲームだった。国内での発売から半世紀。世相を映し、進化しながら、今も変わらず、老若男女に愛されている。 9/17
「高潮は想定外だった」 台風21号で関空マヒ 見えた都市型災害の落とし穴 北海道で地震が発生した6日、大阪府豊中市の保育園では、約2日ぶりにようやく停電が解消した。4日に関西を直撃した台風21号の影響で、市内や周辺の広域にわたり、停電が続いていた。この保育園に子どもを預けている大学非常勤職員の島元もえさん(41)が言う。 台風・水害地震東日本大震災 9/8
ドミノ停電でススキノが闇に沈んだ 北海道「ブラックアウト」の背景は 北海道が闇に包まれた。道内ほぼ全域で電力が止まる「ブラックアウト」だ。6日に起きた最大震度7の地震は、大都市が電力を失う恐怖を浮き彫りにした。 地震 9/8
「登校刺激」はNG 新学期子どもが不登校になったらどうする? 長い夏休みが終わり、新学期が始まった。子どもたちの心が不安定になる時期だ。子どもの変化に親はどう気づき、どう対応すればいいのだろうか。 9/5