大野智作“卵かけご飯かき氷”に二宮和也は…「嵐のワクワク学校」完全レポ こんな学校があったら楽しくてたまらないに違いない。京セラドーム大阪と東京ドームで計6回、24万6千人を動員した「嵐のワクワク学校」だ。 7/20
真の「強さ」とは何か? 「プリキュア」最新作に込めた願い 「プリキュア」シリーズが放映開始から今年で15周年を迎えた。時代に則し女の子を魅し続けることは容易なことではない。最新作「HUGっと!プリキュア」では、仕事と子育てを両立して敵と戦う設定が盛り込まれた。そこには切なる願いがあった。 3/24
「プリキュア」生みの親が語る制作秘話 女児視聴率60%の伝説も 大事な人を守るため、どんなに強い敵にも仲間と力を合わせて立ち向かう。強く優しく凛々しいプリキュアのキラキラ輝くその世界は、テレビの前の女の子を魅了し続け、今年で15周年を迎える。 3/24
知花くらら「支援ってなんなんだ」 “国連の短歌”詠み生まれた葛藤 2017年に歌人の登竜門と言われる角川短歌賞で佳作を受賞した知花くららさん。今年1月には、短歌の入門書『あなたと短歌』を発売した。そんな知花さんは今、国連での活動をテーマに歌を詠む。その胸中とは? 2/17
知花くらら 短歌に込めた「激情」とは? 偽善、嫉妬…自分と向き合った 恋愛小説よりも豊かな歌の世界に引き寄せられた知花くららさん。時間を忘れるほど言葉を探した。「歌人の登竜門」とされる賞で佳作に輝く。そして今回、初心者向けの入門書を出版した。短歌の魅力を聞いた。 2/17
黒沢清監督「人生どうなるか分からない」後で知ったPFF入選の経緯とは 1977年にスタートし、今年で40回目を迎えるぴあフィルムフェスティバル(PFF)。立教大学の自主映画サークルで製作した「しがらみ学園」が81年に入選した黒沢清監督は、入選の経緯を後ほど知り驚いたという。 1/15
石井裕也監督「(PFFの)スカラシップが決まってから20回脚本を直した」 1977年にスタートし、今年で40回目を迎えるぴあフィルムフェスティバル(PFF)。84年からは新人監督を商業映画デビューさせる「スカラシップ」部門が用意されており、2009年の第19回作品「川の底からこんにちは」で石井裕也監督はブルーリボン賞監督賞を最年少で受賞した。作品制作の裏側、PFFとスカラシップについて石井監督に聞いてみた。 1/14
「生み出す人がいちばん偉い」ぴあフィルムフェスティバルが今年で40回目 若手映画監督の登竜門として知られるぴあフィルムフェスティバル(PFF)が今年で40回を数える。映画祭の形式や会場、イベントの形は変化しつつも、一貫しているのはこの映画祭の主役がまだ無名の自主映画監督たちであることだ。 1/13