夫婦というよりは探検隊のパートナー コミュニティーのような新しい家族つくりたい AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2023年9月18日号では、作業療法士と舞台照明の仕事を兼業するRIMAさん、一般社団法人HAPSでSocial Work/Art Conferenceに携わるほか、アートコーディネーターも務める小泉朝未さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 9/15
コロナ禍で孤独だった時期に「生」の実感もたらした米文学 言葉と生きる現役大学生によるエッセイ集 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 7/9
7年前から「路上が職場」の元板前 まちの風景になじみながら、生身で立ってビッグイシューを販売 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA 2023年6月12日号にはビッグイシュー販売者 山田裕三さんが登場した。 職場の神様 6/11
古書店として生きる10年を綴った随想集『さみしさは彼方』 思いを言葉にする力で、言葉の向こう側へ AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 4/17
自然相手に庭と人のよりよい関係探る庭師、心に置く言葉は「自然の乞わんにしたがって」 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA 2023年1月2-9日合併号には庭友の庭師・佐野友厚さんが登場した。 職場の神様 1/10
ネオンを愛するネオンベンダー LED普及の背景で激減する需要から家業を救ったアイディア 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA 2022年12月12日号には有限会社マヴァリックのネオンベンダー・山本祐一さんが登場した。 職場の神様 12/8
被災物をモノ語りで伝える 気仙沼市リアス・アーク美術館の型破りな表現に注目 リアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)の常設展「東日本大震災の記録と津波の災害史」が公開されて9年。その注目され続ける「表現」から、伝える可能性を探る。AERA 2022年10月10-17日合併号より紹介する。 10/17
予約取れない整理収納のプロ 家事分担の仕組みから、子どもが自立するきっかけ作りまで 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA 2022年10月10-17日合併号には、家事代行マッチングサービス「タスカジ」のタスカジ・ハウスキーパー、黒田清美(はなみずき)さんが登場した。 職場の神様 10/12
構想40年、大阪中之島美術館がオープン まちと美術が結びつく“大阪の視点”がテーマ 今年2月に大阪中之島美術館がオープンした。構想から約40年。大阪のまちから美術をとらえ直す、新しい美術館のありようとは。AERA2022年9月12日号の記事を紹介する。 9/9
生活者に並走する「お直し」を提供する夫婦 手入れして生活を作る楽しさ広めたい AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2022年3月21日号では、青島工芸で大工を務める青島雄大さん、同じく青島工芸でお直しデザイナーを担当する橋本紗友里さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 3/20
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30