結婚の誓いは「小さな喜びを大きな幸せに」 妻の緊急入院が結婚を意識するきっかけに AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年6月24日号では、飲食チェーン店店長の古村孝之さん、ジーケージャパンエージェンシー営業部の古村歩さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 6/21
トイレのスリッパから都市伝説まで? 身近な風習67個から民俗学の世界にいざなう楽しい入門書 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 この人のこの本 6/10
大阪・池田のギャラリーを運営し10年 「閉じる」決意をし、次なる場所へ踏み出していく夫婦 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年6月3日号では、グラフィックデザイナーでアートディレクターの白石哲也さんとギャラリー店主の白石乙江さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 5/31
「夢あるやん、行け!」弟に背中を押され和ろうそくを海外に 10日間で1年分の売り上げ達成 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2024年5月27日号には和ろうそく大與 4代目当主・和ろうそく職人 大西巧さんが登場した。 職場の神様 5/21
「僕たち夫婦のあり方は直感でしかない」 言葉よりも根本で息が合う空気感 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年4月8日号では、振付家でダンサーの砂連尾理さんと郵便配達員の砂連尾瞳さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 4/5
被災物から始まった“モノ語りワークショップ” 感情を共有する「記憶継承」の試みをまとめた一冊 AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 4/1
この人と一緒だったら何とでもなる 福島で起業した夫婦「大切なものを大切にして生きていく」 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2024年3月4日号では、エフライフのデザイナーの佐久間香織さんとエフライフ代表の小笠原隼人さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ 3/1
仕事激減で何度も思った「もうあかん」 手焼き一筋48年、76歳現役で仕事を続ける理由 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2023年11月13日号にはスタジオファイブ モノクロ銀塩ラボ自営 勢井正一さんが登場した。 職場の神様 11/7
「日本人も移民だった」 ミュージシャンの寺尾紗穂が国策として海外移民を推奨する「日本」を生きた人々を追うルポルタージュ AERAで連載中の「この人のこの本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 10/23
農業×デザインで生産者の背中を後押し 「デザインには魔法のような効果がある」 全国各地のそれぞれの職場にいる、優れた技能やノウハウを持つ人が登場する連載「職場の神様」。様々な分野で活躍する人たちの神業と仕事の極意を紹介する。AERA2023年10月23日号にはファームステッド グラフィックデザイナー 阿部岳さんが登場した。 職場の神様 10/23
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30