雨の降り方も総雨量も激甚化 「50年に1度」の水害が頻発する理由 日本国内で、豪雨による被害が相次いでいる。ここ数年、毎年のように起こる豪雨は、専門家によると、長期的な地球温暖化の影響と考えられるという。AERA 2023年8月7日から。 災害豪雨 8/3
ミッションは「小惑星衝突から地球を守れ!」 プラネタリー・ディフェンス最前線 小惑星などの天体が地球に衝突すれば、規模によっては私たちは大きな被害を受けることになる。“地球防衛”の取り組みの最前線を追った。AERA 2023年7月17日号より紹介する。 7/16
「タワマン文学」の原体験は大学在学中に感じた“格差” 弱音吐けない中流層へのエール込める 2021年ごろから話題を呼んでいる、「成功の象徴」とも言われるタワーマンションを舞台に、都市で暮らす人々の格差や焦燥を描いた「タワマン文学」。作品で描かれる中流からアッパーミドル層自身にも刺さっているという。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 5/25
タワマン住民の格差や焦燥を描く「タワマン文学」 「笑いもの」とされる中流層にも刺さる理由 タワマン住民の格差や焦燥を描く「タワマン文学」作品が売れている。心をえぐられながらも、ついページをめくってしまうのはなぜなのか。AERA 2023年5月29日号の記事を紹介する。 5/24
見えてきたアフター・コロナ 本格化する海外、堅調な国内旅行、インバウンドも回復傾向 3年2カ月ぶりに世界一周クルーズが再開されるなど、コロナ禍で打撃を受けた旅行需要が回復しつつある。ゴールデンウィークの国内旅行はコロナ前の水準に戻るとの試算も出ている。AERA 2023年5月15日号の記事を紹介する。 5/13
女性の政治進出を阻む幾重もの壁 選挙戦と育児の両立の厳しさ、ハラスメント被害も 国や企業の仕事と育児の両立支援が充実し、女性の社会進出が進んできたなかで、もっとも遅れているのが政治分野。さまざまな壁が立ちはだかっている。AERA 2023年4月17日号の記事を紹介する。 4/12
加速する「ジェンダーレス制服」導入の動き そもそも制服制度は必要なのか 多様な性自認やジェンダーへの配慮から、制服の選択肢を増やす学校が増えている。これからの制服制度がどうあるべきか、改めて議論が必要なときだろう。AERA 2023年4月10日号の記事を紹介する。 4/6
多様な性に配慮する「キュロット」制服を追加 生徒アンケート7割の賛成から ジェンダー平等や多様性に配慮した制服を導入する取り組みが進んでいる。スラックスとスカートだけでなく、第三の選択として「キュロットスカート」の導入など、制服の選択肢が広がっている。AERA 2023年4月10日号の記事を紹介する。 4/5
山登りを通して人の輪をつくる冒険案内人 国際山岳ガイド・近藤謙司 国際山岳ガイド・近藤謙司。国内はもちろん、エベレストなど世界七大陸最高峰やヒマラヤ、ヨーロッパアルプスに「普通の」登山者を案内する「冒険案内人」。国際山岳ガイド・近藤謙司は、ただ、山に登らせるだけでなく、メンバーの輪をつくり、旅全体を楽しませる山のエンターテイナーでもある。心底わくわくし、ときめく体験を独り占めしたくない。その思いを受け取った冒険者たちは、今日も近藤と一緒に山頂を目指す。 現代の肖像 3/10