米国S&P500の株価「ほぼ100年」検証 ワースト1は世界大恐慌の「84%」暴落 円安に救われているとはいえ米国株の不調は事実。今後の下落の可能性は? 20年、30年の下落ランキングはよく見かけるが、1世紀の検証は貴重だ。AERA 2022年8月15-22日合併号の記事から紹介する。 8/11
話題の東証ETFベスト11選! 「S&P500」や「全世界株式」の投信で分配金ゲット つみたてNISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)で投資信託を積み立てる人が増えた。そんな中、「次に来る金融商品」として話題になっているのが東証ETFだ。 AERAオンライン限定AERAマネー 7/18
普通預金でも高金利を提示する「あおぞら銀行」 ポイントは半年複利的な運用が可能 投資信託の積み立てが注目されているが、ボーナスの預け先の候補として預金が思い浮かぶ人も少なくないだろう。大手銀行の金利は普通預金0.001%、定期預金も0.002%と低いが、知る人ぞ知る高金利預金がある。AERA 2022年7月11日号は、高金利の普通預金、期間限定の優遇金利キャンペーンを紹介する。 7/7
「夏のボーナス」元本保証、本当に得する定期預金は? 注目はいつも高金利「オリックス」 元本保証の預金が大好きな日本人。大手銀行の定期預金金利は0.002%と低いが、知る人ぞ知る高金利預金がある。キャンペーン広告に引っかからない、賢い預金の選び方を伝授しよう。AERA 2022年7月11日号の記事から紹介する。 7/6
頭がいい人ほど陥りがちな「社会的洗脳」 思い込みを解除して人生の選択肢を増やす 私たちの思考や行動は、無意識のうちに親、企業、メディアから縛られている。何げない「思い込み」を解除するだけで、視界の外に追いやっていた情報や選択肢に気づき、人生は前に進む。AERA 2022年7月4日号より紹介する。 7/2
一番儲かったのは「忘れていた人」だった 下落しても積み立て続けた「ほったらかし投資」 ドルベースで23%マイナスの年初来安値をつけた米国S&P500。ビギナーには初の「受難」だが、投資で成功する一番簡単な方法を見つけた。AERA 2022年7月4日号の記事を紹介する。 7/1
S&P500や先進国株式のETF分配金「今は安くても良い」理由とは? 東証ETFと海外ETFでは値動きやリターンが違う、いわゆる「価格ズレ」があるって本当? ETFの分配金が「今は」安くていい理由って何? 運用会社がまっすぐ回答。 AERAマネー 6/22
糖質制限の罠に要注意! 本当に痩せたいなら「お通じ優先」が効果的 スーパーやコンビニに並ぶ糖質オフ商品に警鐘。米やパン、麺を抜いた食生活を続けすぎると痩せにくくなり、病気の危険もあるという。食べ物と同様に健康的なダイエットの鍵となるのは「毎日スッキリ」の体づくり。AERA 2022年6月20日号では独自の調査で判明した「本当に“出る”食物繊維ランキング」をもとにした減量法を紹介する。 ダイエット 6/19
分配金がもらえる「東証ETF」ベスト10、低コスト投信と中身は同じ! 東証に上場する日本籍のETFからS&P500、全世界株式(MSCI ACWI)、先進国株式(MSCIコクサイ・インデックス)を指標とするものを調査し、そのうち10本を掲載。価格は2022年4月18日現在(基準価額ではなく市場価格の終値)、純資産総額は3月31日現在。「iシェアーズ・コア MSCI 先進国株(除く日本)ETF」は「MSCIコクサイ・インデックス(国内投信用円建て)」。信託報酬は年率、税込みで、実質的な運用コストの合計 AERAマネー 6/15
なぜ億り人は投資信託ではなく「ETF」を買うのか? FIRE達成おけいどんが明かす いわゆる「FIRE(経済的自立と早期退職)」を達成した人が必ずといっていいほど保有している金融商品がETF(上場投資信託)。通常の投資信託との違いは? また、一口にETFと言っても、日本市場に上場する「東証ETF」と、主に米国市場に上場する「海外ETF(米国ETF)」の2種類がある。どちらがいい? AERAマネー 6/11