なぜ高校の部活は登山部が人気なのか 背景に自然災害の増加? この10年で部員が増えた部活は 北海道を中心に全国高校総合体育大会(インターハイ)が開催中だ。夏休みといえば、部活動の練習を思い出す人も多いだろう。だが、部活動の姿は今、少子化や教員の働き方改革を背景に変わりつつある。そこで高校生の運動部の部員数の移り変わりを調べてみたところ、この10年の間にも小さくない変化が起きていた。 8/5
米国債格下げをきっかけに日本株が売られた理由 「格好の調整材料にされてしまった」 大手格付け会社による米国債の格下げが引き金となって、日本株は大きく下落している。震源地である米国株よりも、なぜ大きな痛手を受けているのか。株式の専門家に聞いた。 株価株 8/4
日銀の政策修正、家計への影響は? 住宅ローン「慌てて見直すと損をする可能性も」と専門家 日本銀行は7月28日に緩和策の柱の一つ「イールドカーブ・コントロール(YCC)」の運用方法を見直した。住宅ローンや資産運用など家計への影響や備え方について、ファイナンシャルプランナー(FP)でファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦さんに聞いた。 8/1
なぜガス会社がウナギを育てるのか? 新規事業で養殖事業に乗り出す理由 【土用の丑の日】 今夏の土用の丑の日は7月30日。暑い日が続き、夏バテ防止にウナギでも、と考える人もいるのではないか。そんななか、今年はいつもと一風違う商品がお目見えした。埼玉県の川越市や所沢市など同県西部で都市ガスを供給する「武州ガス」(川越市)が育てたウナギだ。7月6日に販売が始まった。 ウナギ土用の丑の日新規事業 7/30
マイナ保険証は「強引で矛盾だらけ」と荻原博子氏 「国民の声を聞かない岸田政権の姿勢の表れ 政府は閉会中審査となった7月26日の参院特別委員会でも、マイナンバーカードへの一体化に伴い健康保険証を廃止するスケジュールを変えない姿勢を改めて示しました。 7/29
日銀のYCC運用の「柔軟化」 「ちょうどよかった」? エコノミストがそう評価する理由とは 日本銀行は7月28日に開いた金融政策決定会合で、緩和策の一つである「イールドカーブ・コントロール(YCC)」の修正を決めた。 日銀YCC長期金利 7/29
岸田政権の経済・財政運営は「打つ手ない」と藤巻健史氏 破綻寸前で日銀の政策余地もゴマカシ程度 日本の経済は低成長が続き、停滞感からなかなか抜け出せずにいる。岸田文雄政権は経済政策に多額のお金を投じるが、借金は膨らむばかりで生活がよくなる実感がわかない。経済評論家の藤巻健史さんは、政府の手には負えない状況に追い込まれてしまっているという。 7/26
役員報酬と従業員給与の“格差”は最大500倍超の企業も 商社が意外にも差が小さいワケ 役員報酬が多い人ほど、おおむねその企業の従業員平均給与との差が広がる傾向がある。妥当と言えば妥当にもみえる結果だが、役員報酬と従業員平均給与との差が500倍あまり開いたところもある。 7/23
日経平均株価は「ダブルトップ」で弱気相場に!? 判断は「25日線」 チャート分析の専門家 日経平均株価は7月3日にバブル経済崩壊後の高値を更新した後、上昇のペースが弱くなり、調整しているようにみえる。株価はこれから上がるのか、それとも下がるのか。相場の先行きを考えるうえで参考になるテクニカル分析の専門家に聞いた。 7/22
5年連続トップだったカルロス・ゴーン氏を抜いた日本人は? 歴代役員報酬ランキングの顔ぶれ 日本企業の役員報酬が増えている。欧米の企業に比べて報酬は低いと言われてきたが、業績に応じて増やたり、株式購入権(ストックオプション)など「非金銭型」の報酬を払ったりする企業が多くなったことなどが理由だ。企業の立ち上げや業績の引き上げといった過去の功績だけでなく、足元の実績も反映されやすくなっている。 7/21
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30
隣の席なのになぜチャットで質問? 「チャットのほうが質問しやすい」という若手との職場のコミュニケーションギャップを埋めるカギは チャットオンラインコミュニケーションコミュニケーションギャップ 18時間前