新NISA「高配当株」投資で「月3万円」 配当や分配金収入に必要な投資額、狙い目の銘柄は? 売却益や配当に税金がかからない「新NISA(少額投資非課税制度)」がスタートする2024年1月まで間近に迫った。配当利回りが高い「高配当株」に投資することで、一定の収入が得られるような戦略を考えている人も少なくないはずだ。仕事や年金のほかにも収入があれば、暮らしや老後の資金の足しになる。「毎月3万円」を得るのに必要な投資法を探った。 新NISA 12/21
新NISA初心者が知らないと怖い5つの〝落とし穴〟 金融機関よりも商品選びを優先すべき理由 開始間近の「新NISA(少額投資非課税制度)」をきっかけに投資を始めようと考える人も少なくないだろう。何しろ、年最大360万円、生涯で同1800万円まで株式や投資信託で稼いだ収益に税金がかからず、非課税で運用できる期間も無期限になる。だが、あくまで投資は投資。リスクがある点に変わりはない。初心者が陥りやすい落とし穴に注意しよう。 新NISA 12/19
新NISAネット証券5社徹底比較、手数料、品揃え、ポイント還元に差は? SBI、マネックス、楽天、松井、auカブコム 「新NISA(少額投資非課税制度)」のスタートまで1カ月を切り、証券会社の営業姿勢にも熱が入る。なかでも関心が高いのが、買える商品が多くて手数料が安いネット証券だ。そこでネット証券大手5社の取り組みを比べてみた。 新NISA証券口座 12/13
新NISA「成長投資枠」で狙い目の「高配当株」厳選20 「日経平均の犬」投資法が有効なワケ 2024年1月のスタートまで1カ月を切った「新NISA(少額投資非課税制度)」では、個別株式への投資を考える場合、配当利回りが高い「高配当銘柄」が有効だと言われる。毎年一定の配当が得られれば安定した収入が期待できるし、株価が下がった場合の損失も軽くできるからだ。新NISAのもとでは株を売ってもうけた利益だけでなく、配当にも税金がかからず、お得度はより高くなる。高配当株への投資法を専門家に聞いた。 新NISA 12/5
「ナタデココ」国内唯一のメーカーに聞くブームから30年 現在は食品以外の意外な用途も 独特の食感がクセになるナタデココ。中高年世代は1990年代前半のブームを覚えている人も少なくないだろう。ブームから約30年が経つが、「国内唯一のメーカー」としてブームを支えたフジッコ(神戸市中央区)は今でも生産や商品開発を続けている。流行当時や現在の状況を担当者に聞いた。 ナタデココフジッコ 12/1
「金融機関は変えられる?」「現行NISAとの関係は?」今さら聞けない新NISAの基本Q&A【あと1ヶ月】 新しい少額投資非課税制度「新NSIA」が始まる2024年1月まで、あと1カ月。株式や投資信託の売買益や配当への税金がかからない投資枠は広がり、そうしたメリットが得られる期間の制限もなくなる。今まで投資になかなか踏み切れなかった人も、一歩を踏み出すチャンスだ。今さら聞けない新NISAの基本や、間違いやすい注意点を専門家に聞いた。 新NISAつみたて投資枠成長投資枠 11/25
「朝一番でシャッターを開けたらクマがいた」 秋田の「マタギ」男性75歳が語る“今年の異常” 今年は全国でクマに襲われるケースが相次いでいる。秋田県北秋田市の阿仁(あに)地区でクマの狩猟をする「マタギ」を約60年続けてきた鈴木英雄さん(75)も、「今年は異常」だと漏らす。鈴木さんの目には今年のクマはどう見えているのか、クマと出会った時の対処法はあるのか。 クマ被害マタギ 11/13
住宅ローンは借り換えの時期がきた? 固定金利上昇で検討が必要な人がチェックすべきポイント 日本銀行は10月31日の金融政策決定会合で長期金利の上限を従来の1%から「1%をめど」に修正し、1%を超える金利上昇を容認する姿勢を示した。長期金利の上昇は、住宅ローンや生命保険など金融商品にも影響がおよぶ。金利上昇への備え方や心構えを専門家に聞いた。 日銀再修正YCC1%超え容認 11/5
円安で人気の外貨預金の「落とし穴」 専門家が警告する「金利ばかりに捉われてはダメ」なワケ 根強いドル高・円安の動きや、国内各行の金利引き上げ競争を背景に、ドル建て預金の関心が高まっている。これから利用する場合のお得度や注意点について、専門家に聞いた。 10/31
「日経平均株価は来年4万円超」 株の専門家が「日本株を買い上げる条件は整った」とみる理由 ウクライナ危機は長引き、10月はイスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突も起きた。世界の経済や金融市場に大きな影響を与える米国の景気や金利の先行きも見通しにくい状況が続いている。年前半は好調だった日本株だが、最近はパッとしない。今後はどうなるか。国内外の大手証券会社で調査部門を経験し、長年金融市場や産業動向を見てきた武者リサーチ代表の武者陵司さんに今後の見通しを聞いた。 日経平均株価日本株武者陵司 10/29