AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

データ改ざん・会計不正は90年代から広まった「会社は株主のもの」が招いた最悪の事態
データ改ざん・会計不正は90年代から広まった「会社は株主のもの」が招いた最悪の事態 大企業の不祥事が度々、報道されている。そこには目先の利益を追う企業の姿勢があると指摘するのは、米国クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBAを取得し、経営コンサルタントとして活躍する國貞克則氏だ。企業の本来あるべき使命とは、そしてどう利益に結び付ければいいのか。朝日新書『財務3表一体理解法 「管理会計」編』から一部を抜粋、再編集して紹介する。
原価計算だけでも細かすぎ! 会計に関わらない人々に知ってもらいたい「大変な時間と労力」
原価計算だけでも細かすぎ! 会計に関わらない人々に知ってもらいたい「大変な時間と労力」 どんな分野でも専門家でないと理解しがたいことはある。会計もその一つだ。しかし、そんな会計について、「会計の専門家ではない人に管理会計の全体像とその基本的な考え方を理解してもらいたい」というのは、米国クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBAを取得し、経営コンサルタントとして活躍する國貞克則氏だ。その一端を朝日新書『財務3表一体理解法 「管理会計」編』から一部を抜粋、再編集して紹介する。
【新NISAに役立つ】プロ注目「来期好業績&高配当」期待9銘柄 業績の安定性と成長性が見込めて長期保有向け
【新NISAに役立つ】プロ注目「来期好業績&高配当」期待9銘柄 業績の安定性と成長性が見込めて長期保有向け 新NISA(少額投資非課税制度)で人気の「高配当株」。ただ一言で高配当株と言っても、株式市場にはたくさんの銘柄があり、迷ってしまう。これからもできるだけ長く、安定した配当が期待できそうな企業はないか。高配当株のうち、来期も好業績が期待できる銘柄を専門家に選んでもらった。
未来は予測できなくとも“手は打てる” 「管理会計」の言葉に埋もれてしまった本当の意味とは
未来は予測できなくとも“手は打てる” 「管理会計」の言葉に埋もれてしまった本当の意味とは 健全な企業経営にとって、必要不可欠な「管理会計」。しかし、その言葉は翻訳によって本来の意味から変わってしまったと指摘するのは、米国クレアモント大学ピーター・ドラッカー経営大学院でMBAを取得し、経営コンサルタントとして活躍する國貞克則氏だ。「管理会計」の本質を朝日新書『財務3表一体理解法 「管理会計」編』から一部を抜粋、再編集して解説する。

この人と一緒に考える

気になる日本銀行のマイナス金利を解除 あらためて確認しておきたい「円高」と「円安」 横川楓
気になる日本銀行のマイナス金利を解除 あらためて確認しておきたい「円高」と「円安」 横川楓 日本銀行の動きがニュースになっていますね。19日の金融政策決定会合で、マイナス金利を解除し、17年ぶりの利上げを決めました。最近の日銀の動きの中で、頻繁に話題にあがるのが「円安」。20日は外国為替市場で1ドル=151円になるなど、より円安が進みました。この円安、そしてその反対である円高ですが、単語としては聞いたことがあるけど、実はあまり内容を理解できていない人も多いのではないでしょうか。
【新NISAでも注目】まだ間に合う!3月株主優待株 「権利落ち」後も株価安定が期待できるプロ厳選4銘柄
【新NISAでも注目】まだ間に合う!3月株主優待株 「権利落ち」後も株価安定が期待できるプロ厳選4銘柄 3月期決算企業にとって、優待や配当がもらえる権利が確定する「権利付き最終日」が間近に迫っている。今年は新NISA(少額投資非課税制度)がスタートし、「高配当株」や「優待株」に対する関心が高まり、人気の銘柄は特に注目を集めそうだ。そこで株式投資の専門家に、「権利落ち」の後も株価が値下がりするリスクが少なく、株価の上値の余地がありそうな銘柄を挙げてもらった。

特集special feature

    「日経平均5万円超えも」失われた30年から「動き出した期待感」 ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局長
    「日経平均5万円超えも」失われた30年から「動き出した期待感」 ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局長 株価は上がったが、実際の経済はどうなるのか。今後株価は上がるのか、下がるのか。わたしたちの暮らしへの影響は──。ウォール・ストリート・ジャーナル東京支局長・ピーター・ランダースさんに聞いた。AERA 2024年3月25日号より。
    【新NISAプロならこう使う】投資枠はすべてオルカン 「暴落が来ても投資を続ける」 水瀬ケンイチ
    【新NISAプロならこう使う】投資枠はすべてオルカン 「暴落が来ても投資を続ける」 水瀬ケンイチ 2024年から始まった新NISA(少額投資非課税制度)、プロは実際にどのように活用しているのだろうか。サラリーマン兼業の個人投資家で『全面改訂 第3版 ほったらかし投資術』(朝日新書)の共著者もある水瀬ケンイチ氏に新NISAでの戦略を聞いた。  
    「国策に売り無し」日経平均最高値も東証REIT指数が安値更新の意味 不動産購入の見極めは? 崔真淑
    「国策に売り無し」日経平均最高値も東証REIT指数が安値更新の意味 不動産購入の見極めは? 崔真淑 日経平均が4万円をつけて浮かれムードも出てきましたが、実は株式市場では不気味な動きも起きています。株式市場における相場格言に、「国策に売りなし」という言葉があります。これは、株式市場に大きく影響する財政政策・金融政策という国策が積極的に行われたら株は上がりやすく、逆ならばどんな好業績企業の株でも下がりやすいということを示しています。特に注目されているのが、日本の金利動向を決める日本銀行が、金融緩和を縮小するかどうかです。具体的には、ゼロ金利政策の解除、長期金利の更なる上昇を認めるとなれば、お金を調達するためのコスト=金利が上昇し、株式市場に流入する資金が減り、日経平均だけでなく、株式市場全体で下落が強まる可能性があるということです。そして、この日銀の動きを予見してか、金利上昇への懸念が高まると下落しやすい、東証REIT指数という株価指数が、日経平均とは対照的に今年3月に昨年来安値を更新しているのです。

    カテゴリから探す