津田大介 津田大介「ツイッターが集中砲火を浴びた問題とは」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。米ツイッター社を巡る問題の背景を津田氏が解説する。 津田大介 11/2 週刊朝日
「顔認識」機能はここまできた! 成毛眞が語る“驚くべき未来”とは すべてが顔認識で管理される時代は遠くない? 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋) 人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、これから生き残っていける人材は「理系脳」の持ち主である、と成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の最新の流行とは。 朝日新聞出版の本読書 11/2
収納王子コジマジックに「アパート経営」をあきらめさせた「お金のプロ」 「副業」やいわゆる「ひとり起業」が身近なものになってきた。社員の副業を認める会社が増えたこと。規制緩和やインターネットの普及で、個人が自分の趣味や特技を活かしてビジネスを始めるハードルが格段に下がっったことなどが理由だ。 仕事朝日新聞出版の本読書 11/2
有害な会社の“アホ”から身を守る 「モビリティ」のススメ アホに出会っても、間違っても「やり返してやろう」と思ってはいけない。実は、あなたのそうした思考が、最も危険なのだ。 仕事朝日新聞出版の本読書 11/2
社員の人生変えた「業務外業務」と「交換留職」 スマイルズがすすめる改革とは? 政府が推し進める「働き方改革」。電通の違法残業事件を受け、長時間労働是正を掲げている安倍政権ではあるが、その実現性には各所から疑問の声が上っている。日本人の働き方を本当の意味で前向きに変えるために必要なことは何なのか。 仕事 11/2
元“ブラック企業”が「健康経営」を掲げるようになった理由とは 政府が推し進める「働き方改革」。電通の違法残業事件を受け、長時間労働是正を掲げている安倍政権ではあるが、その実現性には各所から疑問の声が上っている。 仕事 11/1
なぜガラケーでなくスマホなのか? 成毛眞が明かす「知らなきゃ出遅れる」最新技術 最新スマホを使いこなすのは理系脳になるための第一歩だ(※イメージ写真) 成毛眞さん(撮影/大嶋千尋) 人工知能(AI)の普及で大動乱の時代を迎えつつある今、生き残っていくためには「理系脳」を持つ必要があると、成毛眞は著書『理系脳で考える』で明かしている。文系でも、技術が苦手な人でも、「理系脳」になるために知っておきたい技術進化の流れとは。 仕事朝日新聞出版の本読書 10/31
20代でアパート3棟の家主…イマドキ女子がお金に執着する理由 男も会社もあてにせず、信じているのはお金だけ――月々の手取りから食費まで家計簿をSNSでつまびらかにし、仲間と励まし合いながら節約に励む。そんな「円貯め(エンタメ)」世代女子とは……? 10/31 週刊朝日
竹増貞信 竹増貞信「ヒットの条件はお客さまの『信頼』」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、40代のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 10/30
分身ロボットで孫に会う? 年数回よりも毎日10分のコミュニケーション 離れているから「会えない」。でも、ロボットに「乗りうつ」れば、いつでも会いに行ける。「会えない」を解消する最新技術を取材した。 10/30
要注意! 顧客への「チャット」対応 便利の裏の落とし穴 最近はビジネスの現場でも直接対話の機会は減り、LINEやチャットサービスなどのSNSを利用したサービスが主流になってきている。営業に代表される攻めの部署だけでなく、カスタマーサポートなど受けの面でも企業と顧客のコミュニケーションスタイルは変わりつつある。 10/30
自衛隊メンタル教官が教える 職場が「人間関係の戦場」となってしまう3つの理由 部長がパワハラした。部下が言うことを聞かない。働かない先輩がいる。同僚の一言にカチンときた、などなど。職場の人間関係は、なぜ、もめごとや悩みが絶えないのだろうか。 仕事朝日新聞出版の本読書 10/30
「嫌いな部下」とも良好な関係を築くには、「◯◯」さえ徹底すればよい。 「優れたリーダーはみな小心者である」。この言葉を目にして、「そんなわけがないだろう」と思う人も多いだろう。しかし、この言葉を、世界No.1シェアを誇る、日本を代表するグローバル企業である(株)ブリヂストンのCEOとして、14万人を率いた人物が口にしたとすればどうだろう? ブリヂストン元CEOとして大きな実績を残した荒川詔四氏が執筆した『優れたリーダーはみな小心者である。』(ダイヤモンド社)が9月22日に発売される。本連載では、本書から抜粋しながら、世界を舞台に活躍した荒川氏の超実践的「リーダー論」を紹介する。 10/30 ダイヤモンド・オンライン
手抜きだらけの東京モーターショー、楽しませる気概はどこへ 東京モーターショーが開幕した。展示場を回っての印象は、“手抜き感”が満載で貧相なブースや張りぼてのようなコンセプトカーが目立ち、見に来てくれた人を楽しませようという気概が感じられない「究極のコストダウンショー」。これでは東京モーターショーの衰退は止まらない。 10/30 ダイヤモンド・オンライン
まるで“江戸時代の長屋”? ヤフーが仕掛けた話題の「LODGE」に集う人々 人との出会いで生まれるものがある。才能が引き合って起こる化学変化。いままで無意識にしていた「会う」ことを考え直すと、新たな景色が見えてくる。 10/29
ぐっちー 行列ができる米アマゾン“実店舗” ぐっちーも唸るその品揃えは… 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、経済について鋭く分析します。 ぐっちー 10/29
熊澤志保 女子大生「LINEの通知がウザい」 ネットとリアルを自在に泳ぐコミュニケーション強者たち 立教大2年の女子Aさん(20)と上智大2年の女子Bさん(19)は、日々押し寄せるLINEの通知に辟易している。現在、所属しているLINEグループは、Aさんが100、Bさんが67。LINE上の友人はそれぞれ260人、430人にのぼり、スマホには気づけば通知がたまっている。この通知がウザい。既読をつけることもあれば、通知をそのまま消すこともある。 10/27
距離感、表情、アイコンタクト、「VRコミュニケーション」最前線を体験 アーサー・C・クラークが未来の都市生活を描くSF小説『都市と星』では、人とのコミュニケーションはアバターとのやりとりが主流だ。こうしたSFで描かれてきた、「現実を超える」バーチャルなコミュニケーションが実現しつつある。 10/27