「行動経済学」に関する記事一覧

「1日100円」「1カ月3000円」保険に入るならどっち? 売り手が仕掛ける「フレーミング効果」に惑わされない

「1日100円」「1カ月3000円」保険に入るならどっち? 売り手が仕掛ける「フレーミング効果」に惑わされない

 人は物事を全方位から把握するのではなく、一つの枠を通して見るかのように一面的な見方をするのが普通だ。同じ対象でも見え方が変われば異なる受け取り方をし、判断が変わることもある。この心理的バイアスが、「

dot.

19時間前

  • お寿司屋さんで「松竹梅」の「竹」を選んでいない? 知っておきたい買い物の法則と心理

     お弁当屋さんの店頭やフラッと入った寿司店で、内容と価格の異なる「松」「竹」「梅」の3種類が用意されていたら、あなたはどれを選ぶだろうか。3種類の選択肢が用意されると、多くの人は値段と質が最も高い「松

    dot.

    3/19

  • なぜ「レジ前のお菓子」を買ってしまうのか 企業のカモにならないための行動経済学の超基本

    「レジ前」に置いてあるちょっとしたお菓子をつい買ってしまう。「10%割引」と「10%ポイント還元」なら後者を選ぶ。こんな経験はないだろうか。 これらはいずれも、「心理的バイアス」に誘導された不合理な消

    dot.

    3/10

この人と一緒に考える

この話題を考える

1

カテゴリから探す