放置すると大量出血で失神、がんの場合も! 意外に怖い“痔”
週刊朝日痔は、働き盛りから高齢者まで、性別や年代を問わず、誰でもかかる病気だ。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)があって、そのうち痔核がもっとも患者数が多い。しかし、徐々に進行することや、恥ずかしさなどで、治療が必要な人が病院にかかっていないことも多いという。週刊朝日MOOK「手術数でわかる...
痔は、働き盛りから高齢者まで、性別や年代を問わず、誰でもかかる病気だ。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)があって、そのうち痔核がもっとも患者数が多い。しかし、徐々に進行することや、恥ずかしさなどで、治療が必要な人が病院にかかっていないことも多いという。週刊朝日MOOK「手術数でわかる...
痔は、働き盛りから高齢者まで、性別や年代を問わず、誰でもかかる病気だ。痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)があって、そのうち痔核がもっとも患者数が多い。しかし、徐々に進行することや、恥ずかしさなどで、治療が必要な人が病院にかかっていないことも多いという。週刊朝日MOOK「手術数でわかる...
「血便」は、何らかの疾患のサインである場合が多い。 便に血が混じっている場合、出血した箇所によって呼び名が違う。食道や胃、十二指腸など上部消化管からの出血を「下血」、下部消化管からの出血を「血便」という。 血便から疑われる病気で、最も頻度が高いのが痔だ。その他、大腸がんやポリープなど、大腸にまつわる...
1990年ごろから普及し始めた温水洗浄便座。訪日した中国人が爆買いするお目当ての“白物家電”としても有名だ。その爽快感と清潔感に病みつきの人も少なくないはずだ。しかし、思わぬ“罠”にかかっている人も多い。 温水洗浄便座はもともと医療器具として、60年代半ばに欧米から輸入された。その後国内でも生産が...
重症の痔の治療法は外科手術が主流で、1週間以上の入院が必要だ。しかし、近年、注射により内痔核を治療する「ALTA療法」が登場し、痔核(いぼ痔)など痔のタイプによっては日帰り治療も可能になった。また、ALTA療法と手術の併用療法も普及しはじめるなど、治療法は進歩を遂げている。 2005年に登場したA...
3人に1人が悩むとも言われるポピュラーな病気「痔」。特に痔核(いぼ痔)は痔のなかでもっとも患者数が多く、男女とも、痔の患者の約半数を占める。トイレでのいきみや便秘、下痢などが繰り返されることで起こる。排便時の出血、痛み、いぼ状の痔核が肛門から外へ出てくるなどの症状が特徴だ。 痔核は、進行度に合わせ...
多くの神経細胞を有し、弱ると免疫機能の低下によりさまざまな病気を引き起こす腸。その代表的なトラブルといえば「便秘」だが、いざ便秘になったときにはどうすればいいのだろうか? 東京都港区のマリーゴールドクリニック院長・山口トキコ氏に聞いた。「硬くなった便を無理やり出そうとして『いきむ』と、肛門に負担が...
痔とは肛門の周囲にできる病気の総称で、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(切れ痔)」「痔瘻(じろう)」がある。なかでも患者数が最多なのが痔核だ。直腸や肛門の静脈がうっ血してふくらんだ状態をいい、直腸と肛門のつなぎ目を境に「内痔核」と「外痔核」に分けられる。 内痔核の治療はながらく切除手術が主体だった。脱肛を...