「スマホの次は?」米国VS中国 ファーウェイ事件の裏で次世代の覇権戦争【平成モバイル史】
dot.ケータイの勃興からスマートフォンへとバトンタッチした平成のモバイル史。「これからどうなるのか」について考えていきましょう。 スマートフォンは世界中の人々によって使われています。GoogleもAppleもアクティブデバイス数が20億台と発表しています。既に地球上の1/3以上の人々が、常につながり続け...
ケータイの勃興からスマートフォンへとバトンタッチした平成のモバイル史。「これからどうなるのか」について考えていきましょう。 スマートフォンは世界中の人々によって使われています。GoogleもAppleもアクティブデバイス数が20億台と発表しています。既に地球上の1/3以上の人々が、常につながり続け...
平成に入ってから急成長したケータイは、2000年代、日本において非常に豊かな文化やサービスを生み出し、人々の生活に深く溶け込んでいきました。我々の生活はケータイがある前提に再構成されていったのです。 ケータイ以前の物語で定番だったのが、出会いや待ち合わせのシーン。出先での連絡手段がなかった時代、運...
「子、丑、寅、卯……」と、指を折りながら干支を数え始めてみたものの、なかなか最後までたどり着かない……。実は、そんな人もいるのでは? そう、12番目に数えられる「亥年」になりました。そう考えると、十二支が何かと話題に上る年末年始は一年で一番&l...
「ケータイに連絡下さい」という言葉がはばかられるほど、もはや過去の言葉になりつつあります。おそらく皆さんが持っているのは「スマホ」でしょうし、連絡手段は「LINE」が当たり前になっているのではないでしょうか。 間もなく終わろうとする元号「平成」は、世界的に見ても、「モバイルの時代だった」とふりかえる...
平成の世の始まりはバブル経済の絶頂期だった。一見きらびやかな幕開けだったが、バブル経済の崩壊で一転。「失われた10年」、「20年」を経て、日本が凋落していく時代が平成だった。この30年の日本経済を、経済事件を軸にして振り返る。 1986年(昭和61年)末から始まった「バブル景気」とともに1989年...