「いや~ぎりぎりだったなって」 平野歩夢が逆転の金メダルを振り返る 北京冬季オリンピック(五輪)のスノーボード男子ハーフパイプで金メダリストとなった平野歩夢(23)が3月7日、東京・銀座で、トークイベントに出演した。自身がアンバサダーを務めるオメガの主催。紺のスーツ姿で登場し、逆転したときの心境などを振り返った。 AERAオンライン限定北京2022平野歩夢 AERA 3/8
羽生結弦が全ての幸せを込めて舞う「春よ、来い」 エキシビションで華麗な演技 北京五輪のフィギュアスケート・エキシビションの主役は、やはり羽生結弦だった。華麗な演技を披露するとともに、仲間たちと交流しながら会場を盛り上げた。AERA 2022年3月7日号の記事を紹介する。 フィギュアスケート北京2022坂本花織宇野昌磨樋口新葉羽生結弦鍵山優真 AERA 3/1
ワリエワの“無心”で観られなくなった美しい演技 大会出場を続ける前に「すべきこと」 北京五輪のフィギュアスケート・女子シングルが始まる直前まで、カミラ・ワリエワ(ROC)は絶対的な優勝候補だった。 カミラ・ワリエワドーピングフィギュア女子ロシアワリエワ北京2022 dot. 2/25
平野歩夢のドライな若者言葉に好感 作家・下重暁子「他人に気を使わないところが好き」 人間としてのあり方や生き方を問いかけてきた作家・下重暁子氏の連載「ときめきは前ぶれもなく」。今回は、無理をしない大切さについて。 下重暁子北京2022 週刊朝日 2/25
辛い思いもあれど「最も身近に世界最高の選手がいた」 五輪で活躍するきょうだいの絆 北京五輪では10組のきょうだい選手が日本代表として活躍した。どうしてこれほど多いのか。専門家や五輪経験者に聞いた。AERA 2022年2月28日号の記事を紹介する。 北京2022 AERA 2/23
真価は五輪後に フィギュア「りくりゅう」ペア7位の「快挙」が持つ意味 団体戦の銅メダルに始まり、男子銀・銅、女子で銅と、メダルラッシュだった北京五輪フィギュアスケート日本勢。最後の種目となった2月18日、19日のペアの競技では、「りくりゅう」こと三浦璃来・木原龍一ペアが7位に入り、五輪の日本ペアとしては初の入賞を果たした。 りくりゅうフィギュア三浦璃来北京2022木原龍一 週刊朝日 2/23
北京五輪でバッハ会長の株がさらに下落「このままでは五輪開催が支持されない」の嘆き 様々なドラマが生まれた北京五輪。20日の閉会式で話題になったのは国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長の挨拶だった。 バッハ北京2022 dot. 2/23
カーリング人気に繋がった「声の丸聞こえ」 汚い言葉や作戦が漏れる危険性は? 20日に幕を閉じた北京冬季五輪。盛り上がった競技としてスキージャンプ、スノーボード、フィギュアスケートなどが挙がるが、カーリングもその一つに数えられるだろう。 カーリングロコ・ソラーレ北京2022 dot. 2/22
シェルバコワ「重圧かかっているのが分かった」 ドーピング問題に揺れたワリエワがミス続き4位 ドーピング問題に揺れる中で始まった北京五輪フィギュアスケート女子フリー。五輪史上に残る、異様な雰囲気のなかでの戦いとなった。最終滑走のワリエワはフリーの演技後に落胆の表情を見せた。AERA 2022年2月28日号の記事を紹介する。 北京2022 AERA 2/22
羽生結弦のねんざ公表 さんま「言ってほしくなかった」に賛否両論の声 お笑いタレントの明石家さんまが19日夜、パーソナリティーを務めるMBS「ヤングタウン土曜日」に出演。北京五輪でフィギュアスケート男子の羽生結弦について言及したコメントが反響を呼んでいる。 フィギュア北京2022羽生結弦 dot. 2/21
リュウジの脂肪燃焼スープ 【AERA2024年1月13日号(1月6日発売)】年末年始の「食っちゃ寝」から健康体重に戻したい人は脂肪燃焼スープ。できればおいしいやつ。そこで超人気料理研究家のリュウジさん見参、体が整う脂肪燃焼スープの新作レシピを紹介。リュウジさんだから味は保証付き、しかもフライパン一つで簡単! 脂肪燃焼スープ2025
2025年をリードする100人 【AERA2024年12月30日―2025年1月6日合併増大号(12月23日発売)】 「2025年」といえば、超高齢化社会がさらに進み、労働力不足や社会保障費の増大などの社会課題がますます深刻化しそうです。そんな重たい空気を吹き飛ばし、道を切り開く人たちがいます。100人を超す2025年の注目の人を紹介します。 2025年注目の人
2025年問題と終活 【AERA2024年12月23日号(12月16日発売)】 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となることで起こる「2025年問題」。「社会保障費の増大」「医療に関わる人材の不足」「労働力不足の深刻化」の3つが大きな問題になってくると言われています。その子どもである団塊ジュニア世代にとっては、親の介護や自身の老後について否応なしに直面させられることに。よりよい後半生のために、不安なく将来を迎える術を考えます。 2025年問題と終活