AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
【厳選】書籍ダイジェスト
【厳選】書籍ダイジェスト AERA DIGITAL編集部が厳選した一般書、ビジネス書、新書、文芸書などの「ダイジェスト版」「関連記事」をご提供します。
“生活保護”状態から奨学金と借金を駆使してハーバード進学したパックンだからわかる「お金持ち」の意味と価値
“生活保護”状態から奨学金と借金を駆使してハーバード進学したパックンだからわかる「お金持ち」の意味と価値 子ども時代は貧しい生活、奨学金と借金を駆使してハーバード大学に進学したパトリック・ハーラン(パックン)。貧しさを経験して、現在ではお金に困らない生活をしているパックンは、現在、「お金を持つこと」と「幸せに生きること」についてどのような感が方を持っているのでしょうか? 最新刊『パックン式 お金の育て方』から一部を抜粋・再編して公開します。パックンのお金についての連載、全50回の最後となります。
熊本県は「火山の中」に街がある 5万人もの人が暮らす周囲128kmの巨大なくぼ地
熊本県は「火山の中」に街がある 5万人もの人が暮らす周囲128kmの巨大なくぼ地 全国の47都道府県には、その地域ごとに独特の文化、風習があり、同じ日本に住んでいても実は知らないことが多いもの。そこで「あした話したくなる すごすぎる47都道府県」(朝日新聞出版)より、各都道府県ごとに、思わず人に話したくなるおもしろエピソードを紹介。今回は「熊本県」のお話。
ヤングケアラーや親子関係で苦しむ子供たちを救うのは大人の役割だ 小説家と哲学者、異色の対談で語られた光<丸山正樹×村上靖彦対談>
ヤングケアラーや親子関係で苦しむ子供たちを救うのは大人の役割だ 小説家と哲学者、異色の対談で語られた光<丸山正樹×村上靖彦対談> 社会派エンタメ小説『キッズ・アー・オールライト』を上梓した丸山正樹さんと、『「ヤングケアラー」とは誰か』の著者で哲学者・村上靖彦さんによる初対談。ヤングケアラーを巡る応答は、家族のあり方やコミュニティー論にまで及んだ。
【ゲッターズ飯田が直伝】2023年からはじめたい「お金持ち」になるための5つの時間術
【ゲッターズ飯田が直伝】2023年からはじめたい「お金持ち」になるための5つの時間術 「芸能界最強占い師」として知られ、25年間で6万人以上を無償で占い続け、新刊『ゲッターズ飯田の五星三心(ごせいさんしん)占い2023』も話題のゲッターズ飯田さん。多くの人を占うなかでお金持ちの人に会う機会も多く、その人たちには共通する習慣があったといいます。そこで今回は、2023年にぜひ実践したい、お金持ちの人の時間管理術を紹介します。(朝日新聞出版刊『ゲッターズ飯田の金持ち風水』より一部抜粋・再編集)
日米比較で徹底分析! 「持ち家」と「賃貸」、結局どっちがおトク? ハーバード卒のパックンに聞く
日米比較で徹底分析! 「持ち家」と「賃貸」、結局どっちがおトク? ハーバード卒のパックンに聞く ハーバード卒で日本在住歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)は、「家を買うなら資産として」という考えを持っています。ただ、アメリカと日本での生活を経験することで、両国の差についても認識したそうです。その違いとはいったい何でしょうか? いまさら聞けない「お金の基本」から手堅くお金を増やす方法までしっかりカバーした、パックン初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から、一部を抜粋・再編して公開します。
鳥取砂丘は「草むしり」をしないと草原になる? 1990年ごろから雑草生える
鳥取砂丘は「草むしり」をしないと草原になる? 1990年ごろから雑草生える 全国の47都道府県には、その地域ごとに独特の文化、風習があり、同じ日本に住んでいても実は知らないことが多いもの。そこで「あした話したくなる すごすぎる47都道府県」(朝日新聞出版)より、各都道府県ごとに、思わず人に話したくなるおもしろエピソードを紹介。今回は「鳥取県」のお話。
「つみたてNISA」と「iDeCo」のメリット・デメリットをハーバード卒のパックンが徹底解説! 今年こそ資産運用を始めるなら、まずはここから
「つみたてNISA」と「iDeCo」のメリット・デメリットをハーバード卒のパックンが徹底解説! 今年こそ資産運用を始めるなら、まずはここから ハーバード卒で投資歴25年以上のパトリック・ハーラン(パックン)は、投資の大きなメリットの一つとして「節税になる」ことを挙げます。特に「つみたてNISA」「iDeCo」という制度は、一度は聞いたことがある方も多いと思います。そこでパックンによるこの制度についての超わかりやすい解説を、自身初のお金の本『パックン式 お金の育て方』から、一部を抜粋・再編してお届けします。
【ゲッターズ飯田】2023年・今日の運勢は?「長く使えそうなものを購入するといい日」銀の羅針盤座
【ゲッターズ飯田】2023年・今日の運勢は?「長く使えそうなものを購入するといい日」銀の羅針盤座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
和歌山県には海底に「郵便ポスト」がある 月に500通出される時期も
和歌山県には海底に「郵便ポスト」がある 月に500通出される時期も 全国の47都道府県には、その地域ごとに独特の文化、風習があり、同じ日本に住んでいても実は知らないことが多いもの。そこで「あした話したくなる すごすぎる47都道府県」(朝日新聞出版)より、各都道府県ごとに、思わず人に話したくなるおもしろエピソードを紹介。今回は「和歌山県」のお話。
「苦しむ人の声を届けることと代弁者になることは違う」作家と研究者、立場の違う二人が抱く同じ思い <丸山正樹×村上靖彦対談>
「苦しむ人の声を届けることと代弁者になることは違う」作家と研究者、立場の違う二人が抱く同じ思い <丸山正樹×村上靖彦対談> 社会派エンタメ小説『キッズ・アー・オールライト』を上梓した丸山正樹さんと、『「ヤングケアラー」とは誰か』の村上靖彦さん。異色の初対談では、小説とは?研究とは?と考えを巡らせた。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す