AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
【厳選】書籍ダイジェスト
【厳選】書籍ダイジェスト AERA DIGITAL編集部が厳選した一般書、ビジネス書、新書、文芸書などの「ダイジェスト版」「関連記事」をご提供します。
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「急に遊びやデートの誘いがきそうな日」金の羅針盤座
【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「急に遊びやデートの誘いがきそうな日」金の羅針盤座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
遺伝的素質を発揮できない子どもたち 経済的に恵まれない家庭にはサポートをの根拠とは
遺伝的素質を発揮できない子どもたち 経済的に恵まれない家庭にはサポートをの根拠とは 子育て本の多くは、親のふるまい方が子どもの性格や能力の原因であるかのように書かれているものが多い。行動遺伝学研究者・安藤寿康氏は、子どもの成長に大きな影響を与えるもう一つの要因、「遺伝」に着目。科学的知見に基づいて子育てを考える。安藤氏は、新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)の中で、子どもの学力への影響要因について調べた大規模な研究結果を紹介。読み聞かせを行うなどの親のはたらきかけは、一定の影響を及ぼすが、しかし遺伝的素因を乗り越えるほどではなかったと説いた。さらに、家庭の収入や社会階層といった社会経済的状況も子どもの学力に大きく影響を及ぼすことが明らかにされているが、そこにはひとつの誤解があった。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】
なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは【2023年上半期ベスト10】 2023年夏も半分ほどが過ぎた。AERA dot.では、猛暑の中でも読みたい「上半期で読まれた記事ベスト10」を紹介する。5位は「なぜか好かれる人が「おはようございます」の後に“ちょい足し”する言葉とは」(2月21日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま)
苦手だった「勉強」を楽しみに変えるコツは、成果にこだわらず学ぶことを楽しむこと
苦手だった「勉強」を楽しみに変えるコツは、成果にこだわらず学ぶことを楽しむこと 大人になって新たなことに挑戦するのはハードルが高い。年を取れば取るほど、なおさらだ。しかし、人生を豊かにするには遊びにしろ、勉強にしろ、意欲的に取り組むことが大切だと心理学者の榎本博明氏は説く。新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、解説する。
育て方と学力、ふたごを調べて分かった、学力に有意にかかわっていた4つの項目
育て方と学力、ふたごを調べて分かった、学力に有意にかかわっていた4つの項目 育て方は、子どもの学力とどの程度関係しているのだろうか。このテーマについては、教育心理学や発達心理学など様々な分野から研究結果が報告されている。ただし、注意しないといけないのは、こうした研究はえてして親が原因なのか子どもが原因なのかの区別がされていないということだ。これに対して、行動遺伝学の第一人者である安藤寿康氏は、遺伝と環境の影響を分けて分析することができる「双生児法」を紹介。はたして親の努力はむくわれるのか。安藤氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
小学1年で息子が「IQ154」と発覚したときに母親は何を思ったのか 「ギフテッド」の子ども持つ親の“本音”【2023年上半期ベスト10】
小学1年で息子が「IQ154」と発覚したときに母親は何を思ったのか 「ギフテッド」の子ども持つ親の“本音”【2023年上半期ベスト10】 2023年夏も半分ほどが過ぎた。AERA dot.では、猛暑の中でも読みたい「上半期で読まれた記事ベスト10」を紹介する。6位は「小学1年で息子が「IQ154」と発覚したときに母親は何を思ったのか 「ギフテッド」の子ども持つ親の“本音”」(5月25日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま)
スマホ依存で失われる「人間らしさ」 手持ち無沙汰の時間で自分を取り戻すことが必要
スマホ依存で失われる「人間らしさ」 手持ち無沙汰の時間で自分を取り戻すことが必要 スマートフォンさえあれば、いくらでも暇を潰せる現代。しかし、心理学者の榎本博明氏は、手持ち無沙汰で退屈な状況を持つことが必要だと説く。新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、解説する。
学力への影響は「遺伝」が50%、「環境」が30% 親が与える教育環境はどう作用するのか
学力への影響は「遺伝」が50%、「環境」が30% 親が与える教育環境はどう作用するのか 親として、子どもの知能や学校の成績は気になるものだ。そして、賢く感受性豊かな子に育てようと、絵本の読み聞かせをしてあげたり、家庭教師や塾や予備校にお金を出すなどのいろいろな工夫をする。それは自分の遺伝子を受け継いだ子の幸福のために行う、本能的ともいうべきヒト特有の行動だと行動遺伝学研究者・安藤寿康氏は説明する。では、親が心を砕いて子どものために用意するこうした教育的な働きは、どのように結果に結びつくのだろうか。安藤氏の新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
無趣味な人間は虚しいのか 心理学者が語る「つまらない人生」だと思わなくていい理由
無趣味な人間は虚しいのか 心理学者が語る「つまらない人生」だと思わなくていい理由 平日は家と会社の往復。休日はやることもなく惰眠をむさぼるだけ。自分のことだと思った人も少なくないのではないだろうか。そんな何もない日々を「つまらない人生」だと思う必要はないと、心理学者の榎本博明氏はいう。新著『60歳からめきめき元気になる人 「退職不安」を吹き飛ばす秘訣』(朝日新書)から一部抜粋、再編集し、解説する。
人間は「教育」がなければ生きられない それは生き延びるために獲得した本能的生存戦略だ
人間は「教育」がなければ生きられない それは生き延びるために獲得した本能的生存戦略だ 親は、自分の遺伝子を受け継いだ子の幸福を願い、自分にできる最良のことをしてあげたいと思う。子どものために親が与えられるものには、もちろん衣食住という基本的なものがまず挙げられる。行動遺伝学の第一人者・安藤寿康氏は、新著『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)の中で、人間が生きるために必要不可欠なものとして、もう一つ「教育」をあげた。その内容を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す