「天下人の攻城戦」に関する記事一覧

最新研究から知る「真田丸」の真実 築いたのは真田信繁ではなく「真田の抜け穴」も存在せず?

最新研究から知る「真田丸」の真実 築いたのは真田信繁ではなく「真田の抜け穴」も存在せず?

NHK大河ドラマのタイトルにもなった「真田丸」。大坂冬の陣において、徳川方を迎え撃つために築いた出城だが、実は近年になっても多くの見解が示されており、通説が定まっていない。真田丸自体について、これまでの研究を整理した。朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十四章著:草刈貴裕)から一部抜粋、再編集して紹介する。

dot.
徳川軍を翻弄、“生粋の戦国武将”が交渉で仕掛けた罠とは「騙されて得意げな顔で数日を無駄に」

徳川軍を翻弄、“生粋の戦国武将”が交渉で仕掛けた罠とは「騙されて得意げな顔で数日を無駄に」

慶長五年(一六〇〇)六月、豊臣政権で独裁的地位を築きつつあった徳川家康は、会津(福島県会津若松市)の上杉景勝に謀叛の疑いありとして、出兵の号令をかけた。会津討伐は中止になるも、上杉氏の押さえとして、後の二代将軍・徳川秀忠は宇都宮城に留まることに。下野国から会津へ攻め入る白河口の総大将・秀忠を翻弄したのが、信濃国の国衆であった真田昌幸だ。その手腕を朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十三章著:水野伍貴)から一部抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/21
上杉軍の猛攻も虚しく撤退…最上・伊達軍の“粘り勝ち”ではなかった「北の関ケ原」とは

上杉軍の猛攻も虚しく撤退…最上・伊達軍の“粘り勝ち”ではなかった「北の関ケ原」とは

徳川家の覇権を確立した「関ケ原合戦」。しかし、同時期に奥羽(東北)でも、徳川家康方(東軍)の最上義光と、石田三成方(西軍)の上杉景勝の老家臣・直江兼続が激戦を繰り広げていた。「北の関ケ原」と呼ばれる激しい攻防を、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十二章著:水野伍貴)から一部抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/20
関ヶ原合戦の行方を決定した「岐阜城の戦い」とは 織田秀信はわずか一日で降伏、一揆による疲弊も

関ヶ原合戦の行方を決定した「岐阜城の戦い」とは 織田秀信はわずか一日で降伏、一揆による疲弊も

徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍がぶつかり、天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原合戦」。その流れを決定づけ、徳川家康の覇権確立の上で重要な戦がある。それが美濃国の政治的中心であり、織田秀信が城主となっていた岐阜城(岐阜市)での戦いだ。木曽川を境に東西両軍がにらみ合うなか、慶長五年八月二十二日、東軍諸将は福島正則、池田輝政をそれぞれ大将とする組に分かれ、木曽川の渡河を開始。岐阜城は総勢四万人以上の大軍に攻められた。その経緯を朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十一章著:入江康太)から一部を抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/16
忍城の戦い、水攻めを決めたのは三成ではなく秀吉だった 当時の史料から見えた水攻めへのこだわり

忍城の戦い、水攻めを決めたのは三成ではなく秀吉だった 当時の史料から見えた水攻めへのこだわり

和田竜氏の歴史小説『のぼうの城』で、一躍知られることになった忍城の戦い。忍城攻城戦は天下統一を目指す豊臣秀吉軍の猛攻を耐え抜き、和睦開城したことで知られる。俗説では、石田三成が城攻めに苦戦し水攻めを採用したとされるが、一次史料からは異なる事情が見えてきた。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の天下人の攻城戦を解説した、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十章著:秦野裕介)から一部を抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/14
『のぼうの城』舞台の忍城 秀吉の猛攻を耐え抜いた成田氏、その後どうなったのか

『のぼうの城』舞台の忍城 秀吉の猛攻を耐え抜いた成田氏、その後どうなったのか

和田竜氏の歴史小説『のぼうの城』でも描かれた忍城の戦い。忍城攻城戦は豊臣秀吉による小田原城攻めの過程で生じた合戦であり、小田原城落城後に天下統一を目指す豊臣秀吉軍の猛攻を耐え抜き、和睦開城したことで知られる。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の天下人の攻城戦を解説した、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十章著:秦野裕介)から一部を抜粋、再編集し、忍城を守り抜いた城主の成田氏の足跡を紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/12
秀吉、中国攻めで攻撃した城・しなかった城 決め手は調略成功の蓋然性が高いか否か

秀吉、中国攻めで攻撃した城・しなかった城 決め手は調略成功の蓋然性が高いか否か

戦国時代、織田信長の命により、家臣・羽柴(豊臣)秀吉は毛利輝元が統治する中国地方へ進攻した。「備中高松城の戦い」はあまりに有名だが、高松城以外の城でも激しい戦いが繰り広げられていた。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の天下人の攻城戦を解説した、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第八章著:光成準治)から一部を抜粋、再編集し、毛利方の防衛ラインにおける攻防について紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/9
秀吉の備中高松城の水攻め、画期的な戦略だったのか 考古学・地理学的手法で再検討

秀吉の備中高松城の水攻め、画期的な戦略だったのか 考古学・地理学的手法で再検討

城を攻める方法はさまざまだが、羽柴(豊臣)秀吉が何度も採用したのが水攻めだ。水攻めとは、城の周囲に堤防を築き、川の水を流し込むことで城を水没させる戦術。備中高松城の攻略でも用いられた水攻めは、通説では画期的な戦略とされてきた。では、考古学・地理学的手法を用いた研究ではどのような見解が示されているのか。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の天下人の攻城戦を解説した、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第八章著:光成準治)から一部を抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/7
秀吉が水攻めした備中高松城はどんな城だったのか 文献からたどる当時の地形と縄張り

秀吉が水攻めした備中高松城はどんな城だったのか 文献からたどる当時の地形と縄張り

数多くの城攻めで功績を残した豊臣秀吉が得意とした水攻め。なかでも、「日本三大水攻め」の一つとして知られるのが、備中高松城の戦いだ。その舞台となった備中高松城はどのような立地、構造だったのか。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の天下人の攻城戦を解説した、朝日新書『天下人の攻城戦15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第八章著:光成準治)から一部を抜粋、再編集して紹介する。
朝日新聞出版の本天下人の攻城戦
dot. 9/5
1

カテゴリから探す

ニュース

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

【週間ランキング】読まれた記事ベスト5〈9/16-9/22〉

週間ランキング
dot. 7時間前

教育

豊臣秀吉はなぜ「征夷大将軍」ではなく「関白」になったのか――秀吉をめぐる「三つのなぜ」

豊臣秀吉はなぜ「征夷大将軍」ではなく「関白」になったのか――秀吉をめぐる「三つのなぜ」

豊臣秀吉
dot. 7時間前

エンタメ

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔、野球のルールを知らない妻との会話は果てしない 「大谷なら速いんじゃない?」

春風亭一之輔
dot. 10時間前

スポーツ

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

審判に予想外の“暴言”や“暴行” 柔和なイメージのある選手&監督「まさかの退場劇」

プロ野球
dot. 10時間前

ヘルス

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

膀胱がん手術数が多い病院全国トップ40 1位大阪医科薬科大病院、2位県立がんセンター新潟、3位がん研有明

いい病院2023
dot. 19時間前

ビジネス

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長の名前 12年連続「和子」が最多はなぜ? 背景に日本企業の深刻な事情も

女性社長
dot. 9/21