
「天下人の攻城戦」に関する記事一覧





関ヶ原合戦の行方を決定した「岐阜城の戦い」とは 織田秀信はわずか一日で降伏、一揆による疲弊も
徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍がぶつかり、天下分け目の戦いと言われた「関ヶ原合戦」。その流れを決定づけ、徳川家康の覇権確立の上で重要な戦がある。それが美濃国の政治的中心であり、織田秀信が城主となっていた岐阜城(岐阜市)での戦いだ。木曽川を境に東西両軍がにらみ合うなか、慶長五年八月二十二日、東軍諸将は福島正則、池田輝政をそれぞれ大将とする組に分かれ、木曽川の渡河を開始。岐阜城は総勢四万人以上の大軍に攻められた。その経緯を朝日新書『天下人の攻城戦 15の城攻めに見る信長・秀吉・家康の智略』(第十一章 著:入江康太)から一部を抜粋、再編集して紹介する。




