


なぜ「コロナ後遺症」は長引くのか 持続感染で8日目以降もウイルス排出?専門家が指摘
新型コロナの第8波が日本を襲っている。12日の全国の新規陽性者数は18万5千人、死者数は1日では過去最多の489人にまで上っている。後遺症に苦しむ人も増えているとされる。岸田首相は9月にコロナ感染者尾療養期間を10日から7日に短縮するなどウィズ・コロナの社会に舵を切ったが、再び疑問の声があがっている。
dot.
1/15

W杯で熱狂するサポーター映像にSNSで「もう日本だってマスク不要」の声 専門家の見解は?
サッカーのワールドカップ(W杯)で日本代表が強豪ドイツに大逆転で勝利を収めると、SNSでは歓喜の声で溢れかえった。一方で、会場に集まって日本を応援するサポーターがマスクをしていない様子がたびたび映像に映し出されると、「日本でもマスクは不要だ」「#マスクを外そう」といった書き込みが並んだ。感染症の専門家はどう見るのか。
dot.
11/27

「暇になったんで」起業した大学生 コロナ禍が生んだたくましさ、若者の転換力
2年半に及ぶコロナ禍は、若者の活動が大きく制限された期間でもある。大学生の内定率が落ちたり、採用を取りやめる企業があったりと、学生や新社会人に影響が出た。リモート元年とも呼ばれた2020年は、多くの企業がテレワークを導入。これまで対面で行っていた入社式や新人研修がオンライン化したことで、新入社員と社会の距離感は従来とは大きく変化した。
AERA
11/7

新型コロナウイルス 新たな変異株に「ケンタウロス」の名はどうしてなのか
『戦国武将を診る』などの著書をもつ産婦人科医で日本大学医学部病態病理学系微生物学分野教授の早川智医師が、歴史上の偉人や出来事を独自の視点で分析。今回は、ギリシア神話や星好きにはおなじみのケンタウロスを「診断」する。
AERA
7/29

猛暑でも「脱マスク」できない日本人の生真面目さが危ない 専門医が指摘するマスク頭痛の弊害
先月25日には、群馬県伊勢崎市で40.2度を記録。6月に国内で気温が40度を超えるのは観測史上、初めてのことだった。連日のように熱中症警戒アラートが発表され、厚生労働省は屋外でのマスクを外すようにと呼びかける。まるで熱帯地方かと思えるような暑さだが、日本人の生真面目さか、強い日差しでもしっかりとマスクを装着して外を歩く人も多い。屋外でかたくなにマスクを装着し続けるとどのような危険があるのか――。
dot.
7/18

夏に大流行は起こるのか?「コロナ全数把握」やめる前にすべきこと【都医師会会長1問1答】
新型コロナウイルスの感染拡大による医療体制の逼迫と危機感は、記憶に新しい。今後医療逼迫が再び起こる可能性はあるのか。今後新型コロナウイルスはどのような位置づけになっていくのか。尾崎治夫・東京都医師会会長に聞いた。
AERA
6/7

アクリル板で空気が滞留して「逆効果」も? 都医師会会長に聞く効率的なコロナ対策
国や自治体は、マスク着用が推奨される場面や年齢、会食する人数などを緩和しつつある。夏に向けて対策はどうなるのか。尾崎治夫・東京都医師会会長に聞いた。
AERA
6/6

新型コロナワクチン 4回目で「終わり」ではない 効果とさらなる追加接種の可能性
5月下旬から、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が始まる。今回の接種対象は限定的だが、秋にはより幅広い人を対象にした接種が再び始まる可能性がある。AERA 2022年5月30日号から。
AERA
5/24

「在宅勤務からフル出社」で寝つきが悪化 “出社圧”に悩む人へ心身の健康を保つ3つの方法
大型連休が3年ぶりに「行動制限なし」となるなど日常が再開される中、各職場でもフル出社再開などコロナ前の勤務形態に戻り始めている。心身の健康を崩さないためにはどうしたらいいのか。AERA 2022年5月23日号より紹介する。
AERA
5/23

ハイブリッドのオミクロン「XE」が登場 感染対策緩和下での防衛法とは
オミクロン株BA.2への置き換わりが6割を超え、新規感染者が下げ止まっている。海外ではBA.1とBA.2の遺伝情報の一部が組み換わったハイブリッドの系統も見つかった。AERA 2022年4月18日号から。
AERA
4/12
カテゴリから探す
ニュース

〈皇族方の「学生生活」〉愛子さま23歳 「私、返事が遅いんですよね」とユーモアたっぷり 「ギリギリまで」の粘り強さは上皇さまのDNA
dot.
1時間前
教育

「架空の人物の悩みを本でカバーする」ブックフェアが初代王座に 一番面白い書店フェア企画を競い書店員の仕事に脚光を
AERA
2時間前
エンタメ

今田VS東野「水ダウ」電気イスゲームの無残な結末が示したバラエティーの「お約束」の難しさ
dot.
1時間前
スポーツ

「よっしゃ!!」球場に山本由伸の雄叫びが響いた! ファンや選手からメジャー流の「鳴り物なし」応援導入を望む声
dot.
2時間前
ヘルス

“親に孫を抱かせる=最大の親孝行で、子どもの務め” 卵子凍結を選んだ女性たち②
dot.
1時間前
ビジネス

「21年間の資産別リターン検証」S&P500の年間リターンを金=ゴールドが抜いていた!【新NISA応援】
AERA
19時間前