呉座勇一『陰謀の日本中世史』は昨年『応仁の乱』がベストセラーになった歴史学者の最新刊だ。テーマはズバリ歴史をめぐる陰謀論。たとえば本能寺の変。

〈本能寺の変の歴史的意義は、織田信長が死んだこと、そして明智光秀の討伐を通じて豊臣秀吉が台頭したことにある。つまり結果が大事なのであり、光秀の動機はどうでもいい〉。これが歴史学の立場である。しかるに、巷には異説があふれ返っている。

 まず、古典的な怨恨説。信長に徳川家康の饗応役を命じられた光秀が腐った魚を出したため、信長が怒って光秀を罷免した、のたぐいである。だが、怨恨説の根拠とされる事件はすべて江戸時代の俗書が創作した話らしい。

 最近の流行は黒幕説だ。背景にあるのは、光秀ごときが単独で信長のような英雄を討てるわけがないという発想で、「黒幕」に認定されたのは、朝廷説、将軍足利義昭説、イエズス会説、秀吉説、家康説……。そのひとつひとつに反証を加えつつ、イエズス会黒幕説は〈特定の個人・集団の筋書き通りに歴史が動いていくという典型的な陰謀論〉、秀吉黒幕説は〈「事件によって最大の利益を得た者が真犯人である」という例の法則〉だと著者は批判する。

 平清盛が台頭した背景に関する陰謀説、足利尊氏陰謀家説、平家や源氏界隈の陰謀説、日野富子悪女説、家康と石田三成を取り巻く陰謀説。構造はすべて同じだ。

 人が陰謀論に騙されるのは〈因果関係の単純明快すぎる説明〉によるところが大きいが、陰謀論者は自説を信じきっているため通説を全否定し、通説の揚げ足取りや、批判者の攻撃に向かう。近頃の自虐史観批判なんかもそれよねえ、と納得することしきりだが、じつは〈インテリ、高学歴者ほど騙されやすい〉。彼らがふだん読む本には出てこない珍説だからこそ、みんな騙されるのだと。

 研究者の多くが〈陰謀の研究を低級だと見下している〉間にのさばってしまった陰謀論に対抗し、自ら火中の栗を拾った本。みなさまもお気をつけあそばせ。

週刊朝日  2018年4月20日号