わがまち再生プロジェクト

話題の新刊

2016/10/13 12:36

 まちづくりの実務に携わる著者が地域再生の方法論を紹介する。土地の個性と独自性を見つけ、その価値を磨いて輝かせる「ふるさと見分け・ふるさと磨き」と社会的合意形成の重要性を指摘する。
 著者が関わった出雲大社の表参道・神門通りのプロジェクト。車の参拝客が増え、さびれてしまった参道を再生するため、著者は地元自治体と専門家、市民を招き、まちを歩いて課題を確認し、話し合いの場を設けた。2年間の議論や実証実験を経て現存する松並木を生かす形で歩道を拡幅。車の減速を促しながら景観も回復させ、歩いて楽しい道が蘇った。
 新潟県佐渡市や宮崎県高千穂町など計八つの成功例が紹介され、地方創生にトップダウンも万能薬もないことが分かる。故郷への思いをすり合わせ、行動する人々の奮闘に心動かされる。

週刊朝日 2016年10月21日号

わがまち再生プロジェクト

桑子敏雄著

amazon
わがまち再生プロジェクト

あわせて読みたい

  • 菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」

    菅官房長官に意見して“左遷”された元総務官僚が実名告発「役人を押さえつけることがリーダーシップと思っている」

    週刊朝日

    9/10

    5千人の町で若者の移住者が増えた!? ICTを推進する北海道・上士幌町の挑戦

    5千人の町で若者の移住者が増えた!? ICTを推進する北海道・上士幌町の挑戦

    週刊朝日

    1/13

  • 地域再生の失敗学

    地域再生の失敗学

    週刊朝日

    10/6

    「日韓は、距離も理解も近かった」 『ハゲタカ』の真山仁、初の社会派エッセー

    「日韓は、距離も理解も近かった」 『ハゲタカ』の真山仁、初の社会派エッセー

    AERA

    1/2

  • 地方創生大全

    地方創生大全

    週刊朝日

    2/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す