ハナサキガエルの卵。よく見られるカエルの卵と違い色が白い。卵黄成分が多いためだそうだ。だいぶ発生が進みオタマジャクシの形になってきている。もうしばらくするとハッチアウトするだろう。自由で過酷な生活が待っている。元気に成長してほしいと願う(撮影:氏家聡)
ハナサキガエルの卵。よく見られるカエルの卵と違い色が白い。卵黄成分が多いためだそうだ。だいぶ発生が進みオタマジャクシの形になってきている。もうしばらくするとハッチアウトするだろう。自由で過酷な生活が待っている。元気に成長してほしいと願う(撮影:氏家聡)

 冬の夜、山原(やんばる。沖縄本島北部に広がる森林)の林道に車を止め、森の中に足を踏み入れるのは7時ごろ。沢沿いを分け入っていくと、あの鳴き声が聞こえてくる。「ぼくたちはここにいるよ」。

「赤いライトを使って、カエルの様子をうかがいながら探します。ガサガサすると、カエルを追いたててしまって、もうそこでもう産卵しなくなってしまうかもしれませんから」

 森の中には4、5時間滞在するが、その間ずっと撮影を続けるわけではないという。

「『ちょっと、撮らせてもらおうかな』と言って撮影し、しばらくは休んで、またちょっと撮影する。間隔を開けながら、カエルに負担をかけないように気をつかいながら写しています」

 ストロボを発光する際は、「ディフューザー」という器具を使い、光をやわらげる。

オキナワアオガエル。シダの葉の上で鳴嚢を大きく膨らませて鳴くオス。暗闇の中、鳴きだすのを待って撮影した。手持ちで撮影したため、構図を維持するのにとても苦労したのを思い出す。クリクリのおめめに大きな鳴嚢がとてもかわいらしいと思うのだが、どうだろうか(撮影:氏家聡)
オキナワアオガエル。シダの葉の上で鳴嚢を大きく膨らませて鳴くオス。暗闇の中、鳴きだすのを待って撮影した。手持ちで撮影したため、構図を維持するのにとても苦労したのを思い出す。クリクリのおめめに大きな鳴嚢がとてもかわいらしいと思うのだが、どうだろうか(撮影:氏家聡)

■カエルの「意志の強さ」を感じる

 いつも気をつけているのは、説明的な「図鑑写真にならないように」すること。

「この子のいちばん魅力的な部分ってどこかなあ、いま何をしようと思ってこういうふうにしているのかな、とか、この子たちの意志というか、考えていることを表現することを心がけています」

 氏家さんはカエルたちに「意志の強さ」を感じるという。

「横をヘビがすり抜けていっても微動だにしない。本人たちは戦々恐々としているかもしれないんですけれど、誰に左右されるわけでもなく、自分のいたいところにいる。それで、うまく生き残れなかったとしても、誰のせいにもせず、自分のことは全部、自分で決めて、一人でやっていくんだ、という意志を感じます。そういうところを尊敬している」

「かえるさん」という作品タイトルは、カエルを擬人化しているわけではなく、「尊敬の気持ちを表して『さん』をつけている」。

「カエルへの憧れというか、こんなふうに自分も誰かの意見に左右されたり、流されたりせず、自分の意思をしっかりと持ってやっていけたらなあ、と。カエルを撮り続けているのはそういう理由もありますね」

(文=アサヒカメラ・米倉昭仁)

【MEMO】氏家聡写真展「かえるさん ~冬に恋する沖縄のかえる達~」
ニコンプラザ東京 ニコンサロン 4月27日~5月10日