「これはビッグマックなのか?」仕掛け人が明かすツイッターマーケティングの鉄則

味澤将宏氏(左)と足立光氏(撮影/写真部・小黒冴夏)
【ユーザーを巻き込む仕掛けにしたマクドナルドのツイートはこちら】
* * *
足立:ツイッターでは、「話題化を促進する」ようなキャンペーンにすることが大切だと、よくお話しされてますね。ツイッターのコンテンツだけじゃなくて、キャンペーン全体が話題化できる仕組みになっている、という意味だと思いますが。
味澤:みんなが会話したくなる「ネタを置いておく」というのは、まさに全体の設計にかかわることですよね。マクドナルド時代に足立さんが実施した「これはビッグマックなのか?」のキャンペーンもそうでしょう。ただ、やはり製品やサービスに関連するところで話題になるということが重要だと思います。

誰もが知っているビッグマックを使って、ユーザーを巻き込む仕掛けにしたマクドナルドのツイート
味澤:アメリカのツイッターで、2018年にハインツが「マヨチャップ」というマヨネーズとケチャップを混ぜた新商品を出す際に、ツイッターで「マヨネーズとケチャップを混ぜた商品が出たら買う?」と問いかけて、「買うという人が50万人いれば、製品化します」と発表したわけです。このキャンペーン自体が非常に話題になって、テレビにも取り上げられました。実は、キャンペーンの大きな目的は、「ハインツ」と「マヨネーズ」を結びつけることでした。ハインツはケチャップでは世界的に有名ですが、マヨネーズはほとんど知られていません。その意味でも大きな成果を上げました。マヨネーズかケチャップか、混ぜるか混ぜないか、というのはアメリカにある古典的な「対立」のネタですが、それをうまく活用したわけです。

おすすめの記事
あわせて読みたい