京都の知られざる川床で 涼やかに残暑のご挨拶を

連載「京都暮らしの四季暦」

京都暮らしの四季暦

ナカムラユキ

2019/08/07 11:30

青もみじに包まれる料理旅館「高雄錦水亭」の川床から、眼下に流れる清滝川の清流を望む
青もみじに包まれる料理旅館「高雄錦水亭」の川床から、眼下に流れる清滝川の清流を望む
 国内外の人々を惹きつけてやまない京都。その四季折々の魅力を、京都在住の人気イラストレーター・ナカムラユキさんに、古都のエスプリをまとったプティ・タ・プティのテキスタイルを織り交ぜながら1年を通してナビゲートいただきます。愛らしくも奥深い京こものやおやつをおともに、その時期ならではの美景を愛でる。そんなとっておきの京都暮らし気分をお楽しみください。

*  *  *
■もみじの山里 京の三尾(さんび)へ 

 暦の上では立秋の頃、京都の暑さはピークを迎え、涼を求め山間へと足を伸ばしたくなります。京都の避暑地と言えば、左京の貴船、右京の高雄。高雄山、槙尾山(まきのおやま)、栂尾山(とがのおやま)、この京の三尾(さんび)と言われる辺りは、もみじの名所として名高く、紅葉の季節ともなれば多くの人で賑わいます。また、栂尾の「高山寺(こうさんじ)」は、日本最古の漫画と伝えられる国宝「鳥獣人物戯画」が生まれた里としても知られています。

 青もみじに包まれた野趣溢れる山里と清滝川のせせらぎを堪能するなら、夏の時期がおすすめ。街の中心から約30~40分ほど、周山街道をバスに揺られ、山間をくねくねと登り、峠を越え高雄へ。清い川の流れを身体と心で感じながら、涼やかな夏の味も堪能できる川床へご案内します。

高雄錦水亭(たかおきんすいてい)/「お昼の納涼会席」6800円・9800円/075―861―0216/京都市右京区梅ヶ畑殿畑町40/営業時間 11:30~14:00(入店)、17:30~19:00(入店)/納涼床 お昼は5月1日~9月末、夜は6月1日~9月末まで
高雄錦水亭(たかおきんすいてい)/「お昼の納涼会席」6800円・9800円/075―861―0216/京都市右京区梅ヶ畑殿畑町40/営業時間 11:30~14:00(入店)、17:30~19:00(入店)/納涼床 お昼は5月1日~9月末、夜は6月1日~9月末まで

■せせらぎと河鹿の声に癒されながら 川床で堪能する夏の味

 清滝川に沿うように建つ「高雄錦水亭」の川床へ、一歩、一歩、階段を降りて行くと、ひんやりとした山の空気が頬を撫でていくようです。提灯が揺れ、趣のある川床の席へ座ると、川面から美しい音を響かせる河鹿蛙(かじかがえる)の声と川のせせらぎの音が優しく届いてきます。目の前には、光と風に様々な表情を見せる青もみじの緑葉が広がり、いつまでも眺めていたくなるほど。都心の喧騒も日常の生活も、いつの間にかどこかへさらわれてしまうほどのこの情景に、身も心も癒され、清々しい気持ちに満たされます。

 高雄の地で親しまれてきた料理旅館「高雄錦水亭」では、この「納涼床」にて風情あふれる川床料理を楽しむことが出来ます。ふっくらとした鮎の塩焼きや京野菜が使われたお昼の納涼会席を味わいながら、時を忘れてゆったりと過ごすことができるのです。

NEXT

日本最古の漫画の原点 鳥獣戯画のレターセット

1 2 3

あわせて読みたい

  • 美しき「青もみじ」観賞に京都・貴船へ!〈レジャー特集|2018〉

    美しき「青もみじ」観賞に京都・貴船へ!〈レジャー特集|2018〉

    tenki.jp

    5/29

    「鳥獣戯画」特別展の再開が待ち遠しい 知っておきたいその魅力

    「鳥獣戯画」特別展の再開が待ち遠しい 知っておきたいその魅力

    週刊朝日

    5/22

  • 絶景かな~絶景かな! 青もみじの京都へ≪美を求める旅≫、薫風に誘われていざ!

    絶景かな~絶景かな! 青もみじの京都へ≪美を求める旅≫、薫風に誘われていざ!

    tenki.jp

    5/4

    国宝一挙公開! 特別展「鳥獣戯画のすべて」 “動く歩道”で観る動物たちの絵巻物の世界

    国宝一挙公開! 特別展「鳥獣戯画のすべて」 “動く歩道”で観る動物たちの絵巻物の世界

    AERA

    6/6

  • 「鳥獣戯画」はグッズで楽しめ! 特別展が開催中

    「鳥獣戯画」はグッズで楽しめ! 特別展が開催中

    週刊朝日

    5/17

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す