当時の東大久保・抜弁天から新宿方面に向かう都電。現存しない専用軌道が情緒あふれる(撮影/諸河久:1964年12月16日)
当時の東大久保・抜弁天から新宿方面に向かう都電。現存しない専用軌道が情緒あふれる(撮影/諸河久:1964年12月16日)

 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東大久保「抜弁天」(ぬけべんてん)の専用軌道を走る都電だ。

【こんな狭い道を都電が走っていた!? 現在の写真はこちら】

*  *  *

 移動手段が便利になるほど贅沢な感覚が芽生えるもので、10~15分ほど歩いたところに駅があっても、「遠い」と感じる人が多いかもしれない。確かに、鉄道網が張り巡らされた東京都心部において、その距離のなかに駅が見当たらない場所はむしろ少なくなったと言えよう。それだけに、それぞれの駅から遠い地域が“陸の孤島”などと呼ばれることもあるが、今回の東大久保界隈を始めとする牛込地域は、都電の廃止から都営大江戸線が走るまでの約30年間は、そう感じた人もいたかもしれない。

■抜弁天の専用軌道

 飯田橋から牛込台地の坂を上り下りしてきた新宿駅前行き13系統の都電は、東大久保の「抜弁天」と呼ばれる厳島神社にさしかかる。抜弁天の先にある交差点を過ぎるとすぐに左手に折れて、新田裏(しんでんうら)まで約650mの専用軌道を軽快に走ることになる。この専用軌道の正式名称は角筈線の新設軌道(道路以外に軌道を敷設すること)なのだが、都電ファンは「抜弁天の専用軌道」と呼んでいた。新田裏を左折して雑踏の四谷三光町を右折すると、11・12系統の走る新宿線に合流。角筈停留所を経て、終点の新宿駅前に向かっていた。

昭和39年4月の路線図。東大久保~牛込界隈(資料提供/東京都交通局)
昭和39年4月の路線図。東大久保~牛込界隈(資料提供/東京都交通局)

 写真は東大久保停留所から抜弁天専用軌道の坂を下りて、最初の踏切に差しかかる大久保車庫前行きの都電だ。この踏切は左右の見通しが悪く、都電といえども警報機が設置されており、右側の道路にはマツダ製軽三輪トラックK360が都電の通過を待っていた。長い影を曳いた師走のこぼれ陽が、寿司店や寝具店が居並ぶ裏町の横丁を赤く染めるフォトジェニックなシーンを撮影することができた。

 都電の背後のこんもりした林が「白蓮山専福寺」で、幕末から明治期に活躍した浮世絵師・月岡芳年の墓所があることで知られている。

■そもそも「抜弁天」とは?

 この界隈はかつて「東大久保」という地名だったが、現在は素っ気ない「新宿六丁目」に改名されてしまった。東隣にあたる抜弁天の周辺は、昔ながらの暖かな味を感じる「余丁町(よちょうまち)」で、この地名が現在も生きている。ちなみに、弁財天は琵琶湖の竹生島に準えて、行き止まりの池に張り出した島に祭祀されるが、ここは南北に門を設けて参拝者が通り抜けられるので「抜弁天」と名付けられた。

著者プロフィールを見る
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧はこちら
次のページ
専用軌道だった通りは…