「家族に負担をかけたくない」末期腎不全の70代男性が悩む治療法選び サポートする新資格「腎代替療法専門指導士」とは?

ヘルス

2023/05/12 16:30

慢性腎臓病(CKD)などの病気で末期腎不全となり、人工透析を受けている人は2021年末で34万9700人(日本透析医学会統計調査)。日本では人工透析のほとんどが血液透析を選ぶという偏った選択や、血液透析にかかる高い医療コストがしばしば問題になります。そこで関連学会は腹膜透析や腎移植など、他の治療法についてもきちんと情報を提供し、複数の中からよりよい選択をしてもらう目的で、21年に「腎代替療法専門指導士制度」を発足させました。どのような制度なのか、指導士は医療現場でどのような役割を担っているのか、取材しました。

あわせて読みたい

  • 腎臓病で毎年4万人近くが新たに人工透析治療に 4月から他の治療法も普及する仕組みに

    腎臓病で毎年4万人近くが新たに人工透析治療に 4月から他の治療法も普及する仕組みに

    dot.

    3/24

    『「このままだと人工透析です」と言われたら読む腎臓病の本』4月23日発売!

    『「このままだと人工透析です」と言われたら読む腎臓病の本』4月23日発売!

    4/19

  • 血液型が違う夫婦間でも生体腎移植が可能に 「慢性腎臓病」移植医療の進化

    血液型が違う夫婦間でも生体腎移植が可能に 「慢性腎臓病」移植医療の進化

    週刊朝日

    7/12

    「このままだと人工透析です」と言われたら…専門医が伝えたい二つのこと

    「このままだと人工透析です」と言われたら…専門医が伝えたい二つのこと

    dot.

    4/23

  • 【人工透析】なぜ日本は血液透析97%とアンバランスなのか? 専門医が指摘する理由

    【人工透析】なぜ日本は血液透析97%とアンバランスなのか? 専門医が指摘する理由

    dot.

    5/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す