「こども誰でも通園制度」は海外では常識 「保育士と学校教員の賃金は同等な国が多い」と専門家

保育園

2023/05/08 16:30

 3月末に岸田内閣が打ち出した「異次元の少子化対策」の試案には、親の働き方に関わらず利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設が盛り込まれた。今年度から、定員に空きのある保育園で週に1~2日ほど、子どもを預かるモデル事業を始めるという。すでに保護者の就労に関係なく利用できる「一時預かりの定期利用」を始めた保育園もある。宮城県仙台市にある「おうち保育園かしわぎ」もその一つだ。一時預かりとはどのような仕組みなのか、利用者の声を聞いた。

あわせて読みたい

  • 19年目で手取り16万円、保育士の実態 書類に追われ、ケガにビクビク

    19年目で手取り16万円、保育士の実態 書類に追われ、ケガにビクビク

    AERA

    8/8

    なぜ東大キャンパス内に「保育園」? 学業・研究と子育ての両立をどう支えるか

    なぜ東大キャンパス内に「保育園」? 学業・研究と子育ての両立をどう支えるか

    東大新聞オンライン

    6/28

  • 結愛ちゃん虐待死事件で両親起訴 児童相談所は保育園に連れて行くべきだった
    筆者の顔写真

    小林美希

    結愛ちゃん虐待死事件で両親起訴 児童相談所は保育園に連れて行くべきだった

    dot.

    6/27

    日本のアナログ保活は時代遅れ  自治体は手作業で入力、トリプルチェック

    日本のアナログ保活は時代遅れ 自治体は手作業で入力、トリプルチェック

    dot.

    11/14

  • 保育園落ちても質は落とさせない 国の緊急対策では解決しない

    保育園落ちても質は落とさせない 国の緊急対策では解決しない

    AERA

    4/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す