拒食症・過食症の相談者「悩んでいるのに『問題ない』と言われた」 医師の態度に疑問の声

ヘルス

2023/03/08 06:30

「顔が見えない電話相談ならではの率直な心の奥底からにじみ出るような訴えもあり、医療側の対応がきっかけで通院をやめてしまったという人も、少なくありませんでした」(河合医師)

■「食べれば治る」「食べなさい」では解決しない病気

 患者が医師や治療に疑問を持つ背景には、この病気ならではの「治療の難しさ」がある。摂食障害はダイエットをきっかけに始まることが多いが、単にやせたいだけの病気ではない。心の不調がからだの症状に大きく影響を与える「心身症」の一つで、からだと心の両面から治療が必要だ。河合医師は言う。

「たとえば患者さんが医師から言われてとまどった言葉の中に、『食べれば治る病気』とか『もっと食べなさい』というものがあります。ほっとラインの電話口で、『言われて食べられるくらいだったら食べています』と悲しそうに語る人もいました。からだを心配して治療する内科系の医師にしてみれば正論なのですが、患者さんは理屈ではわかっていても太りたくない気持ちが強くて食べられない。それがこの病気の特徴で、点滴で栄養を入れればすべて解決するわけではないから、患者さんはどうしていいかわからず困っているんですよね。ここの部分を患者さんと話し合いながら、時間をかけて解決の糸口を探すのが、治療の第一歩です。とはいえ、現行の保険診療では患者さん一人にかけられる診察時間が限られてしまうのも事実です。診療報酬制度については、国とも交渉を続けています」

■摂食障害を専門的に診療できる医師はごくわずか

 摂食障害は、心身症を扱う「心療内科」の得意分野だ。しかし日本心身医学会と日本心療内科学会が認める合同認定制度の専門医は279人のみ(22年2月1日現在)。専門医がいる医療機関も偏っていて、重症者の受け入れが可能な入院病棟を持つ病院となるとさらに限られる。

「心療内科の看板を掲げているクリニックには、摂食障害を専門的に診療していないところも多いようです。一方、内科や精神科、小児科、婦人科などで働く医師の中にも、摂食障害に詳しい医師はいます」(河合医師)

NEXT

紹介先として全国で400件ほどの医療機関

1 2 3

あわせて読みたい

  • 中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

    中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

    dot.

    3/8

    拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり

    拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり

    dot.

    9/20

  • 「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?

    「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?

    dot.

    3/7

    やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?

    やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?

    dot.

    2/28

  • 食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】

    食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】

    dot.

    8/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す