拒食症・過食症の相談者「悩んでいるのに『問題ない』と言われた」 医師の態度に疑問の声

ヘルス

2023/03/08 06:30

 ほっとラインに「通院先を変えたい」という相談が寄せられたときの回答は、ケース・バイ・ケースだ。「今の先生と話し合いましょう」とアドバイスすることもあれば、医療機関を紹介することもある。住まいや病状などを聞き取り、それぞれに合う医療機関を紹介しているという。

「現在、ほっとラインでは、紹介先として全国で400件ほどの医療機関をリストアップしています(公開の許可が得られたところは摂食障害「相談ほっとライン」のHPにも掲載)。残念ながら私たちも各地域の医療機関の実情を十分把握することはできていませんが、そのような状況の中でも、適切な医療につながるための相談窓口があることは、患者さんの救いになると考えています」(同)

■家族の理解や協力が、治療の糸口に

 患者と医療間の齟齬(そご)は、患者・家族の理解不足が原因になっていることも少なくない。

 拒食症で体重が激減した大学3年生の娘(21)を持つ母親は、「通院を始めたのに体重がほとんど増えない。担当医を変えてもらったほうがいいだろうか」とほっとラインに電話をかけてきた。コーディネーターがじっくり話を聞いてみると、治療が始まってまだ3週間。少しずつだが体重は増えているという。

「治療が始まったらすぐにぐんぐん体重が増えると思っている人が多いですが、特に『心』の部分は特効薬があるわけではなく、対話を中心とした心理療法などで時間をかけて治していきます。早く回復してほしいと願うご家族の気持ちもわかりますが、回復に時間がかかるむずかしい病気だということを理解しておく必要があります」

 さらに河合医師はこう続ける。

「ほっとラインは未受診患者を早期に医療につなぐことを目的にスタートしました。しかし、つなぐだけではなく、その後の治療をスムーズに進めるためのサポートも重要だと痛感しています」

(文・熊谷わこ)

この記事も読む≫≫中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

心の病気にかかる子どもたち 精神疾患の予防と回復

水野雅文

amazon
心の病気にかかる子どもたち 精神疾患の予防と回復
1 2 3

あわせて読みたい

  • 中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

    中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

    dot.

    3/8

    拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり

    拒食症・過食症「ほっとライン」相談から見えた治療中断の課題 6割が医療機関に受診経験あり

    dot.

    9/20

  • 「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?

    「やせや過食がストレス解放手段」の拒食症・過食症の人 医師が治療に感じる「壁」とは?

    dot.

    3/7

    やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?

    やせているのにダイエット続ける危険 思春期女性に発症しやすい「摂食障害」とは?

    dot.

    2/28

  • 食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】

    食べては吐くを繰り返す「神経性過食症」や拒食症 ダイエットが発症のきっかけに【チェックシート】

    dot.

    8/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す