「社交不安症」人とかかわる場面で発汗や震え、吐き気も 人前で発言できずからかわれたきっかけで発症も

うつ病

2022/05/07 16:00

うつ病、統合失調症、不安症といった精神疾患を持つ人の半数は10代半ばまでに発症しており、全体の約75%が20代半ばまでに発症しています。「社交不安症」「全般不安症」「パニック症」は、不安症に含まれます。精神科医で東京都立松沢病院院長の水野雅文医師が執筆した書籍『心の病気にかかる子どもたち』(朝日新聞出版)から、不安症について一部抜粋してお届けします。

あわせて読みたい

  • スピーチなどで不安を感じる「社交不安症」、発作が起きる「パニック症」のリアル

    スピーチなどで不安を感じる「社交不安症」、発作が起きる「パニック症」のリアル

    dot.

    8/10

    過去の失敗経験から最悪のことばかりを考えてしまう… 「不安症」を改善する方法とは?

    過去の失敗経験から最悪のことばかりを考えてしまう… 「不安症」を改善する方法とは?

    dot.

    8/13

  • 「社交不安症」は働き盛りで発症するケースも!

    「社交不安症」は働き盛りで発症するケースも!

    週刊朝日

    1/6

    不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    不登校・自殺の原因にもなる精神疾患の予防と回復について専門医がわかりやすく解説する『心の病気にかかる子どもたち』が1月20日発売

    1/20

  • 人の目が気になりすぎるのは「視線恐怖症」かも 公認心理師が教えるセルフケアの方法

    人の目が気になりすぎるのは「視線恐怖症」かも 公認心理師が教えるセルフケアの方法

    dot.

    4/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す