江戸時代の“総理大臣”は儲からなかった? 「老中」の驚くべき経費

書籍

2022/05/02 08:00

 組織に不満があっても、自分や家族の生活を考えれば、そう簡単には辞められない。組織で働く人ならば、誰もが多かれ少なかれ、ストレスを抱えているだろう。それは現代に限ったことではない。江戸の武士も「家格」の上下に泣き笑い、「出世」のために上司にゴマをすり、「利権」をむさぼり、「経費」削減に明け暮れていた。組織の論理に人生を左右されてきたのである。山本博文氏が著した『江戸の組織人』(朝日新書)は、大物老中・田沼意次、名奉行・大岡越前、火付盗賊改・長谷川平蔵などの有名人から無名の同心、御庭番、大奥の女中まで、幕府組織を事細かに検証し、重要な場面で組織人がどう動いたかを記している。本書から一部を抜粋して紹介する(※一部ルビなどは追記)。

あわせて読みたい

  • 田沼意次の後を継いだ松平定信が用いたイメージ戦略 裏でワイロも
    筆者の顔写真

    鈴子

    田沼意次の後を継いだ松平定信が用いたイメージ戦略 裏でワイロも

    dot.

    5/29

    男一代之改革

    男一代之改革

    週刊朝日

    8/21

  • 忠臣蔵だけじゃない!歴史の転換点招いた城内での刃傷沙汰 その裏に黒幕?
    筆者の顔写真

    鈴子

    忠臣蔵だけじゃない!歴史の転換点招いた城内での刃傷沙汰 その裏に黒幕?

    dot.

    5/12

    母との別離、人質生活…労苦を重ねた「徳川家康」 天下人に上りつめた乱世の勝利者

    母との別離、人質生活…労苦を重ねた「徳川家康」 天下人に上りつめた乱世の勝利者

    dot.

    5/5

  • 本日12月18日は江戸時代の魔法使い・平賀源内の忌日「源内忌」です

    本日12月18日は江戸時代の魔法使い・平賀源内の忌日「源内忌」です

    tenki.jp

    12/18

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す